早稲田現役合格の基準
クリップ(67) コメント(1)
3/8 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そしな
高卒 千葉県 早稲田大学志望
早稲田志望の新高3です。
早稲田に現役で受かった先輩方(逆転合格ではなくて順当に合格)が、
1、どの参考書をいつ頃やっていたか
2、勉強する上で意識したこと
を具体的に知りたいです!
現役で早稲田に合格した先輩方のご回答をお待ちしております🙇♂️
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、1について
質問者様の選択科目が不明ですので、英国についてお答えします。
私は河合塾に通っていましたのでそれを前提として書いていきます。
英語
春から夏まで
河合塾の長文演習テキストの予習、復習
英文法のインプット 主にフォレストとネクステで
単語はターゲット1900
熟語は解体英熟語
夏休み
河合塾の夏季講習の予習復習
河合塾の夏までのテキストを復習 主に音読
文法、単語、熟語は上記と同様
夏以降
河合塾の予習復習
過去問は9月中旬辺りからセンター演習を週2〜3回
センター演習は最初は河合塾のマーク式問題集を使用
センターで8割安定を目指し、出来るようになったら10月頃には、センターを週1回、MARCHで受けるところを週2回
MARCHの過去問は8割越えが一つの目標、ただ学部によって難易度も異なるので、合格最低点プラス1割というのも一つの指標です。
MARCHで受けるところ全ての過去問で上記の得点を取れれば次に早慶の過去問です。遅くても12月初め頃から取り組みたいです。
それ以降は過去問は早慶をひたすらやり、センター直前は調整のためセンターも少し入れ、センター後はまたひたすら早慶の過去問です。
文法、熟語、単語も抜けが無いように続けます。
あとは過去問演習の際に見つけた課題点を解決するために必要な勉強がある場合はそれを追加していく漢字です。
い
早稲田大学商学部
106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
そしな
3/8 20:28
詳しく親切なご回答ありがとうございます!!
過去問を取り組む時期など具体的に知りたかったので本当助かります!