シス単の効率的な使用法
クリップ(15) コメント(1)
4/3 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K.TERA
高2 高知県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田志望でもう時期高3になります
シス単で英単語を覚えていた方にお尋ねしたいのですが、どのような手順で単語の意味を覚えていたのでしょうか?
やはり最初は一語一義で覚え、主要な意味が固まってきたら黒字や派生語、熟語等を覚えるようにするのでしょうか?
またミニマルフレーズはどう使うのが正解なのでしょうか?
最初からフレーズだけでは対応力に欠けますかね…
最後に英単語を覚える際にシス単のCDは使用されていましたか?
回答者様が覚えやすかった方法等があれば参考にさせて頂きたいと思っております
勉強を始めたのは最近で、現状では英単語に関しては何処まで覚えて、何処まで時間を割いて良いのか分からず不安になっています
読みにくい文章で申し訳ありません
回答
ぬぬ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
覚え方は質問者様のおっしゃる方法がベストです。
一語一義覚えるだけでも大変ですので、それを最優先事項にしてください。
ミニマルフレーズを使って覚えてる友達もいました。文章ででてくる形で覚えられるのでいいと思います。私は一通り覚えた後に確認程度に使っていました。
対応力は長文の中で身につければいいので、まずはきっちり基礎を押さえましょう。
CDは使っていませんでしたが、聞き流しに使うとより覚えやすいと思います。
私は1日に1Stage進めていました。YouTubeなどによく上がってる1秒ずつ進める方法です。
4Stageあるので4日で一周できます。それを毎日やっていました。
単語は基礎です。夏までは英語の時間を全て単語、文法に使ってもいいと思います。無闇に長文をやるのは時間の無駄です。
一語一義で全ての単語を完璧に覚えた場合(現実的には不可能です)、早稲田商学部の英語ならほぼ読めるようになると思います。そのくらい単語は重要です。
夏までは10時間勉強するとしたら5時間は英語、3時間単語、2時間文法やる というくらい時間を割いていいと思います。
この回答はあくまで個人の考え方ですので参考程度にして、自分似合う勉強法を探してみてください。頑張ってください!
ぬぬ
慶應義塾大学文学部
3
ファン
15.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
最後までD判以下しか取れなくても受かります。本当 早稲田志望だったので早稲田の質問中心に回答してます 【合格】早商教 慶文 上智社会 総グロ 青学総文 明治情報コミュ その他東洋など 【不合格】早文文構(第1志望) 立教社異文化コミュ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
TERA
4/4 21:54
ご回答ありがとうございました
覚え方と単語の重要性の再確認ができました
参考にさせて頂きます!