UniLink WebToAppバナー画像

展開・因数分解の公式

クリップ(1) コメント(2)
5/16 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

旧帝大医学部志望

高2 東京都 東北大学医学部(59)志望

タイトルの通り数1の1番初めの範囲の話なのですが、 公式がたくさんあると思います(教科書以外に)。 どのあたりまで覚えるべきなのでしょうか。 その公式を教えていただけるとありがたいです。 自分は旧帝大の医学部死亡です。

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 どの辺まで覚えればいいか?という質問ですが、全部です。入試では全部覚えてる前提で問題が出されます。 少し厳しい言い方をすれば、公式として書いてあるものを覚えずにいくつもりなの?という感じです。 全部覚える前提で話しますが、数学の場合単純暗記はやめましょう。というのも単純な暗記をしてしまうと、意味もわからず公式を使いかねません。必ずその公式の意味を抑えながら覚えましょう。 そのためには、実際にそれらの公式を導出してみましょう。これだけでもだいぶ数学を解く時の見方が変わると思います。定着度も格段にあがりますし、多少問題で捻られても本質さえ掴んでいれば対応しやすいです。
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

旧帝大医学部志望のプロフィール画像
旧帝大医学部志望
5/16 23:33
回答ありがとうございます! 確かに言われてみればそうですね。自分が甘かったです。 公式の導入からがんばります!
メイメイのプロフィール画像
メイメイ
5/16 23:47
強い言い方になってしまったかもしれません🙏🙏 頑張れ!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の解法暗記
こんばんは。 高校の数学は、おっしゃる通り、中学までの数学と比べると、様々か角度からのアプローチができるようになります。ですが、(少し厳しいことを書くかもしれませんがお許し下さい)名古屋大学を受験するにあたって、解法を一つしかわかっていないようでは、合格への道はかなり遠いと思います。 といいますのも、名古屋大学の数学の入試は文系理系問わず、試験当日全員に、問題冊子、解答用紙に加えて、数学公式集が配布されます。(もちろん公式集には全ての公式が掲載されているわけではありませんが)数学の入試で、公式集が配布されるということは、つまり、「ただ単に、公式に代入して、答えが求められる」ことのできる人を大学が求めているわけではないでしょうし、そのような人が有利な採点はなされないという大学側からのメッセージではないかと思います。 このように考えますと、解法を何通り覚えたかではなく、なぜその公式・定理を使うのかということの方が大切だと思います。ただし、いきなりなぜその公式・定理を使うのかということを意識するとハードルが高すぎる可能性もありますので、まずは、複数解法のある問題に関しては、どの解法が最も計算が楽かや、どの解法が最もミスをしにくいかというような意識で、最終的には「解き方を暗記する」のではなく「なぜその公式・定理を使うのか」というような意識で数学を学習していくといいのではないかと思います。 まだ3年生の5月です。現段階で、駿台模試でC判定をお持ちであれば、このままの調子で勉強していけば、合格できると思いますよ。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
全国統一記述式模試
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数学に限らず理系科目はどれも「理解」の科目です。 数学の問題を解く上でとにかく大事にして欲しいのは、公式を使う際に「なぜその公式を使うのか?」、説明を書く際に「なぜその説明が必要なのか?」を自分自身で理由を言える状態であることです。 もしこれができてないと、単純に問題が解けないorなんとなくだけど解ける、という状況になってしまいます。これが一番良くないです。 「なぜこの公式を使うか」「なぜその値を出す必要があるか」など、数学で解答を書く際に、その解答すべてを自分で理由説明できるようにすれば、どんなに捻られた問題でも対応出来るようになるはずです。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強しておいた方がいい単元
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 数学でのやった方がいい範囲と言われるとむずかしいです。なのでここはあまりやらなくていい範囲の方を言いたいと思います。 まず、データの分析。これはほんとにセンター前だけでいいです。なんで分野に入ってるのかも分からないレベル。 次に図形。合同条件とかだいたい見ておけばいいです。(意外と京大とかはこの範囲で難しいの作ってきますが…)軽くやって、センター前にまたやればいいかなって感じです。 最後に数式の因数分解(?)とか展開 つまり数1の最初に来るやつですね、さすがに演習料積むほどのものではないです。1回やって雰囲気分かれば十分だと思います。 逆にこれ以外の分野(関数、微積、ベクトル、場合の数と確率、整式の性質などなど)は全部しっかりやった方がいいです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
11
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校二年生から医学部合格へ
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずはどの大学を受けるか、学部学科を受けるかに関わらず基礎力を上げましょう。今から志望校に向けた対策をとっても基礎が疎かである限り太刀打ちできないです。 その上で医学部受けるつもりなら、これくらいは基礎として欲しいなというのを上げてきます。 現段階でのレベルがどれ位かが分からないので、ご了承ください🙇‍♂️ 数学 まずは青チャートなどの網羅系参考書を、8,9割はスラスラ解けるようにしましょう。 1,2割の難問はこの段階で完璧にするというよりかは「こういう解き方もあるんだ」って思うくらいでいい気がします。 この時に気をつけて欲しいのが、自分の解答に対して自分でしっかり説明できるようになることです。 闇雲に答えを書いているうちは数学は伸びません。「なぜその式をつかうのか」、「なぜこういえるのか」というのを一つ一つ説明できることを目標にしましょう。 わからなかった問題についても、解説を読む時に上記の「なぜ?」を考えながら読みましょう。 それができるようになったらやや難しい問題集(1体1対応がオススメです)をやるといいと思います。 ここで青チャートで学んだ内容をさらに深掘りしていけばいいと思います。 あとは弱点があればそれに特化した問題集だったり、より難問が出る大学であればやさしい理系数学や、新数学演習などをやればいいかなと思います。 英語 とりあえず高二までに単語・熟語・文法は固めておきましょう。文法についてはある程度普段の授業からやっている(と思われる)ので、なにか1冊問題集をこなせば終わりでいいと思います。英文法・語法1000?という問題集がオススメです。 これらが十分固まってればあとは長文や英作文をこなすだけです。 やっておきたい長文シリーズや竹岡の英作文をやり、時々でいいので絶対に受けない大学の英語の問題を制限時間−5分で解いてみるといいかなと思います。 あと、長文や英作文、和訳についてはなるべく英語教師に見てもらいましょう。自分で採点しても無駄です。 理科 何を選択したかによって変わりますが、、、 物理ならまずは公式が何を意味しているかについて考えるといいかなと思います。 数学でもそうですが、理数系科目が苦手な子って自分が何やってるかが分からず公式を闇雲に使っている場合があります。 式の意味を理解してしまえば、あとは計算力さえ磨くだけなので、問題演習をたくさんしましょう。 名門の森、難系、標準問題精講とかをやればいいと思います。 化学は理論については物理と同じです。 無機・有機は暗記要素が強かったりするので、そこは時間をかけて覚えましょう。 化学の新演習を使って標準的な問題を網羅して、あとは標準問題精講などをやればいいかなと思います。 あとは京大の化学は力をつけるのにおすすめです。 国語社会については、今は特にやる必要ないと思います。定期テストごとにそれなりの勉強してれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
公式の覚え方
結論から申し上げますと、公式を覚えようとする人は失敗します。 もちろん、センターレベルやセンターレベルの試験しか出さない大学なら問題ありません。頑張って覚えてください(覚え方は知りません) しかし、難関大学を目指したいというのなら、公式というのは、導出ができて初めて使えるものになります。難関大学では、少し捻った問題を出したり、京大のような独特な問題を出したりするような大学もあります。そんな時に導出の仕方を分かっていれば、導出の過程で使われる技術を使ったり、導出の途中の過程を変えることで解くための第一歩に繋がります。 もちろん、運動方程式や、大学生レベルの数学公式になると覚えるしか仕方ないです。そのような最低限覚えなきゃいけない公式は決まっています。(それは教科書に導出が載ってないはず)たぶんそれだけを覚えるのは簡単な話です。あとの公式は導出を覚えなきゃいけないのですが、 「じゃあ、導出はどうやって覚えるの?」 って思いますよね。導出というのは手順です。手順を覚えるのは頭の中で思い描くことができるので、公式を覚えるよりは楽に覚えられるはずです。何回も導出をして頭の中に導出を叩き込みましょう。「今更そんな基礎をやってられない!」と思ってる人もいるかもしれませんが、応用をやるよりも基礎を完璧に固める方がよっぽど重要だということも覚えておきましょう。当たり前ですが、基礎があってからの応用です。基礎が固められると応用を解く力は以前よりもグッと伸びてるはずです。頑張ってください。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
7
1
不安
不安カテゴリの画像
数学公式
文系ですが答えさせてもらいます。(数学は使ってました) 今でもそうなんですが、公式の仕組みが納得できないと個人的には気持ち悪くてしょうがないんですよね。 どうしてこの公式になるかを納得する →公式を暗記 →実際に公式を使って、使用方法と公式を頭に定着させる こんな感じですかね。 理由としては、1番はそうじゃないと気持ち悪いっていうのがあるんですが、、、笑笑 でも、実際問題、公式の導出を問われたりする問題ありますし、また、公式の仕組みが分かってないと解けないような問題も一定数あります。 特に、三角関数・微積分・シグマ計算あたりの公式は導出過程を理解できてると、数学的な思考力の幅が広がるイメージあります。 もちろん、導出過程を知らなくていいのもあります。でも、一回は導出にチャレンジしてみるといいです。それで、「あー、これは公式だけ覚えておけばいい感じかな?」みたいなやつもたくさんあります。導出過程がめんどくさかったりするから、わざわざ公式にされているんで、それを覚えてしまうこと自体悪いことではないです。 公式の結果だけを覚えておくパターンのやつは、とくに物理・化学に多い印象ですね。「実験の結果、こうなった」とか、「この公式を定義とする」みたいのは、理科系では多いです。そういうのは、あまりこだわらず、一回くらい説明書き読む程度でいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望校高二です。
めっちゃわかるわ〜!!!!その気持ち。 定期考査の時は問題覚えてるからスラスラ出てくるんだけど、数ヶ月後の模試になると出て来なくなっちゃうんよな… 公式っていっても覚えたほうがいいのと覚えなくてもいいのがあるよね。それについて少し下に書こうかな。 三角関数の定理とか公式とか結構色々あるよね。和積の公式とか積和の公式って覚えさせられるかと思うけどあんなの覚える必要はないからね。加法定理さえ覚えてれば全部導けるから。 定期テストで完璧に覚えるべきなのは「定理」ね。 これは「Apple」って言われたら頭の中で「りんご」が浮かぶくらいに当たり前にすることが大事。「加法定理」って言われたらこんな形だな〜って頭の中で浮かんでくるようにすること。 逆に「公式」は定理さえ覚えてれば問題用紙の端っこに書いて出せるからおぼえなくていい!導き方だけ3.4回練習しとこ? 人間だから全部の公式を完璧に覚えるのってすごく大変だと思う。ただでさえ君は国立を目指して科目数も多いから他にも暗記することが沢山だと思う。一回試してみて自分に合うやり方を見つけて見てね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部受験 物理勉強法
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 物理において大事なのは ①公式の理解 ②現象の把握 です。 ①については数学と同じなのですが、その公式が何を表していて、どのように導出されるのかを理解することが大事です。 1番いけないのは何となく習った公式を使う状態で、これでは公式を使いこなせてるとは言えません。 公式には一つ一つ意味があり、意味を考えてあげればどの公式を使えばよいのかが見えてきます。 ②については物理特有なのですが、たとえば (現象後のエネルギー)-(現象前のエネルギー)、この差が非保存力(摩擦力など)の仕事として消費され、「熱」や「光」として目に見える形で出てくる。 といった理解をすることで、問題への見方がかなり変わってきます。 最初からいろいろ解くのでは無く、まずは立ち止まって公式や現象の理解に努めることが、物理を得意にする上で大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
4
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像
慶應医学部数学参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 慶應医学部にも合格したので、その時に使用した数学の参考書・問題集について書こうかなと思います。 まず、大前提として青チャート数1A、数2B、数3はすべて解けるようにしておいてください。(ここでいう解けるとは、じっくり考えての解けるではなく、見てすぐに解法が思いつけることをいいます。暗記ではありませんが、青チャートくらいの難易度ならすぐに思いつけるようにするといいです。) 次に1体1対応の数1A、数2B、数3です。やや難の問題が並んでおり、これも割とスピードを意識して解くといいと思います。 次にやさしい理系数学です。高難易度の問題が分野別に載っており、恐らくこれをじっくり考えて解けるようにしていれば慶應医学部数学に太刀打ちできます。 (※私は青チャート→1体1→やさ理の順に演習して、慶医数学は体感で110/150でした。自己採ですが笑) 慶医数学はかなり特徴があり、 大問1・・・小問集合 大問2・・・確率 大問3・・・微積 大問4・・・2次曲線とか? って感じだったと思います。(うろ覚えですいません🙏) このうち30点分の大問1と40点分の確率は比較的難易度は低いため、いかにここで点数を取るかに限ります。確率は特に落としたくないので、「教科書だけでは足りない確率」という問題集もプラスアルファでやってました。 また、慶医数学は大問の後半に点数が高く配置されているため、大問の前半だけ取ってもほとんど点数がつかないらしいです。つまり部分点狙いの攻め方だとあまり点数が取れないため、とにかく完答力をつけるといいと思います。 このように複数の問題集を載せましたが、正直受験してみて1番思うのは、慶医数学の対策には慶医の過去問を多く解くことではないかなと思います。かなりクセが強いので、そのクセに慣れていくことが1番近道なように思います。 頑張ってください💪
名古屋大学医学部 メイメイ
43
16
理系数学
理系数学カテゴリの画像