UniLink WebToAppバナー画像

センター試験

クリップ(5) コメント(1)
11/19 22:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えみ

高3 北海道 弘前大学志望

センターまであと60日になりましたが範囲が終わってない状況です。演習に入るのはどのくらいの時期にやればいいでしょうか。ちなみに5教科7科目です。

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
範囲が終わっていないと、不安ですよね…… 私の個人的な意見としては、1ヶ月前には演習での勉強に完全移行した方がいい思うので、それまでには基礎を固めておく必要があると思います。 ただ、今の時期に、一通りに問題を解いておいてもいいと思います。その点数や模試の成績を見て、自分の苦手な分野はどこなのか。演習以外の勉強はどこを中心にやるべきかをいったん確認するためです。 また、英語の長文読解や数学理科の計算問題などは、実際の形式に慣れておく必要があると思います。なので、その辺りはもう少し前から始めてもいいと思います。 演習をしながらでも、基礎を固めることはできると思います。範囲を終わらせながらも、少しずつ演習をしていき、1ヶ月前には完全移行。という形がベストだと思います。 是非参考になればと思います。
回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えみ
11/20 6:54
ありがとうございます☺︎

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の言いなりになってる気がする
質問への回答ですが、はっきり言って今の時期は夏が終わるまでに主要な科目の基礎を完璧にすることが最も重要です。 確かに共通テストがどのようなものかということを知るという意味では夏の間にある程度の演習は積んでおいた方がよいです。しかし共通テスト対策に本腰を入れるのは今ではありません。特に理科や社会の共通テストでしか使わない科目がそうです。 これは自分の考えですが、今は夏が終わるまでに二次試験に使う科目の基礎を完璧にすべきです。はっきりいって共通テストでしか使わないような理科や社会といった科目はおおまかな内容が頭に入っていれば秋から本格的にやり始めても共通テストには間に合います。むしろそのような教科は今は点数が取れていなくてもそこまであせる必要はないのです。理科や社会という科目は共通テストレベルであれば国数英とちがって演習を積んだ分だけ必ず点数が取れるようになりますから。 繰り返しになってしまいますが、やはり今は主要な科目の基礎を抑えることに力を入れるべきだとおもいます。あくまで参考なのですが、自分の周りは夏までに二次試験で使う科目をある程度完璧にし、秋からは二次試験の演習を積みながら、センター試験でしか使わない科目の勉強を本格的にし始め、センター試験が近づいてくるととにかくセンター試験の演習を重ねるといった感じの人が多かったと思います。 ここまでの拙い回答が参考になれば幸いです。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑 満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。 Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。 自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。 完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。 ざっとアドバイスでした! この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
英語
英語カテゴリの画像
新高3の今からの勉強は何をすれば良いか?
ちょっとだけ調べましたが、静岡大学はセンター比率がかなり高い学校ですね。 学部などは分かりませんが、一応英数に絞って理想のプランを書いてみます(あくまで一例) 【数学】 ①チャート(4月~6月) センターと被っている分野だけを優先的に。 ②マーク式式問題集(河合塾)(7月~8月) これを時間制限なしで満点とれるように。 センターは基礎が詰まったいい問題が多い。 ③実践問題集(駿台) (9月~10月) 時間を意識して解く。 ④センター試験過去問 (11月~12月) 【英語】 手持ちの英単語帳は受験本番までずっと継続 ①速読英単語(必修編)(4月~7月) 4月 CDなしで一周(単語も確認) 5月 CDありで音読(シャドーウィング) 6月 前月と同様(2周目) 7月 CDと同じスピードで読めて、単語もバッチリならOK ②レベル別長文問題集Lv5(8月~9月) 解く→解説読む→CDで音読 ③大矢英作文講義の実況中継(5月~6月) 2周 ④英作文ハイパートレーニング自由英作編(7月~8月) ⑤BEST400(9月) センター文法対策 ⑤静岡大学の過去問(10月~) 自由英作文は誰かに添削してもらう ざっとこんな感じです。 見てもらえば分かりますが、同時並行で行います。 気をつけるべきことは、色んな問題集に手をつけず、必要最低限の量で、最大限の効果を発揮することです。 課外授業については、センターを解くためのノウハウを教えてくれる感じあれば是非受けるべきだと思います。ただ、受けるなら全力で取り組み復習もキチンとする。 センターの問題は基礎力をつけるのに適しているので、別にチャートから入らなくても、復習をしっかりとするのであれば、チャートを辞書として使い、センター形式の問題集から入っても問題はないと考えています。
大阪大学工学部 atom
25
0
不安
不安カテゴリの画像
何から手をつければいいですか。
教科ごとに、完成させるのにかかる時間が異なるため、時間数の要する教科から取り組むのが定石でしょう。 目安としては、 数学に半年以上、英語も半年以上、国語は3、4ヶ月程度、理科社会(センターレベル)は1ヶ月未満 といったところでしょう。 ですから、質問者様の苦手かつ時間のかかる数学から取り組み始めたのは正解だと思います。 自分の得意不得意と、時間のかかる教科とそうでないものと、バランスをとりなごらうまく工夫して取り組んでみてはいかがでしょうか? 私も勉強して間もない頃は数学と英語しかほとんどやっておらず、教科としてはかなり偏っていました。 社会に関してはセンター直前二週間程度しか取り組んでおりませんでしたが、8割以上の点数でした。 ですので、現在取り組んでいる教科に偏りがあったとしても、本番までに全ての教科を網羅していれば、何の問題もないと思います。 頑張ってくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ 応援しております📣 何か追加でご不明な点がございましたら、ご質問していただけると幸いです。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
9月の勉強 センター対策
まだ本格的にセンターの対策始めてないですよね?それな、この時期に数学6割なのは焦る必要ないと思います。 センターの勉強をするのであればしっかり二次試験の対策をするべきです(二次に数学使うのであれば)。今数学の点数が取れないのは単純に慣れていないからです。問題が解けないと言うより時間配分の仕方がわかってないからというのが大きい場合がほとんどだと思います。 私はいつもセンター模試は本当に悪くて、東北大いつも記述模試A判定でしたけどセンター模試はずっとCとかでした。笑 数学も取れなくて7割とか、一回10月の模試とかでIIBで5割とったこともあります。それでも冬からセンター対策を本格的に初めて本番では9割後半とれたので、本当に慣れの問題です。でももし、センター数学の問題が時間をかけてもとれないと言うのであればそれは早急にちゃんと時間をかけて勉強した方が良いです。 数学について話してきましたが、英語も二次の英語ができるようになれば自然にセンターの英語もできるようになるので英語のセンターの勉強なんて正直アクセントと発音だけで十分です。それも今の時期から始めるようなことでもないです。直前に詰め込めば十分です。国語も文系であれば二次で十分だと思います。理系であれば確かに今から対策が必要です。とくに評論と古文漢文は勉強すれば解けるので今から問題集や授業でやってくれるなら授業の演習にしっかり取り組みましょう。(社会も理系なら今からやるべき。)理科も文系であればある程度今からの対策は必要だと思いますが、理系なら二次対策で十分です。 長々と話してきましたが要は 数学→二次対策で十分。時間配分の感覚をは直前に掴めば解けるようになる(問題を時間かけてとれないのはやばいので早急に対策を) 国語→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき(とくに評論と古文漢文) 英語→文系も理系も二次対策。センター対策という英語の勉強をするべきでないと思う。 理科→理系は二次対策。文系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき 社会→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき って感じだと思います。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目のバランス
センター試験で5教科7科目を受験したので少しでもアドバイスになれば幸いです。 たしかに、センター試験はバランスよく点数をとりたいので全ての教科を一気に勉強したくなりますが(僕もそうでした)、あまりオススメしません。また、10月末のマーク模試ですぐに結果を出したいのであればなおさらです。 センター試験の勉強方法として今の時期〜11月末までは苦手科目(足を引っ張っている科目)の点数を他の科目と同じくらいにまで引き上げることを第一目標にするのが良いと思っています。点数の低い科目はむしろ一番伸びしろがある科目であり、総合点を伸ばすのに一番手っ取り早い方法です。また、センター試験は基本的な事が問われるため年度によっての難易度のばらつきが二次試験に比べて小さいので、一度7割8割がとれるようになると他の年度の問題でも点数が安定していきます。 なので、できる科目は週に一回くらいの演習でも点数は大きくは変動しないと思っています。また、点数のとれる科目の学力が落ちる事が心配でその科目に手を出して時間をかけすぎると、もともと点数の低い科目がなあなあのままセンター直前までいってしまい結果的に本試験でも足を引っ張る事になります。 今のうちに苦手科目をなくしておけば12月のセンター直前の勉強でバランス良く点数を伸ばすことができるようになっているので、今は苦手科目をなんとかして他の科目の点数に近づけることを意識して勉強して下さい。 センター試験の科目数の多さは僕も経験しているので焦る気持ちも理解できますが、だからこそ落ち着いて対策をしていってほしいなと思っています。 適度な休憩をはさみながらコツコツと最後まで勉強頑張って下さい。絶対に間に合います(・ω・)ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問に手をつけられるレベルじゃない。
個人的には夏休みに焦ってセンターの過去問を解く必要は全然ないと思いますよ笑マーク模試とか受けてセンターのノリを把握してれば十分です。 夏休みは基礎固めに専念しても大丈夫ですか?ってありますけど、そもそも今基礎ができていない自覚があるのならば、まず基礎を固める以外にそもそも選択肢がないんですよね。大丈夫であろうとなかろうと基礎固めをしてください。基礎がなければ何もできません。 ぼくの経験的には夏休みに基礎固め、全然大丈夫だと思います。学校の進度が分かりませんが、学校によっては今の時期でカリキュラムが終わるか終わらないかというくらいの科目もあるでしょうから、そういう科目は当然基礎固め以外にやることありませんよね。夏休みなんて意外とそんな段階なんです。そこまで心配しないでください。 ただ、二次試験に向けて、そろそろどんな形式の問題があるのか、2月までに自分がどのくらいのレベルに達してないとマズイのかということは今のうちから意識できると有意義だと思うので、夏休みは是非二次の過去問に挑戦してみるといいと思います(できれば冠模試とかも)。
京都大学文学部 ぱんだ
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターのみ
私は二次試験も筆記があり、センター対策に本格的に入ったのは11月後半あたりからだったので参考になるか分かりませんが、私が質問者さんの立場ならばどうするのかお答えします。 センター試験の対策は大半がセンター試験過去問を解くことがメインとなります。それはセンター試験の問題の上手い解き方を習得するのと解くスピードを付けるためです。基礎固めはもちろん大切ですが、特に国語と数学についてはセンター試験過去問メインの勉強をオススメします。どちらの科目も上手な解き方と解くスピードがあってこその高得点となります。 その他の科目に関しては基礎固めをしてからセンター過去問に入ってもらっても構いません。私は生物選択でなく、また基礎科目での受験はしてないので詳しいことは分かりませんが、過去問以外の参考書や問題集で勉強しておけば大丈夫です。ですが、こちらの科目も国語や数学と同様に時間配分を意識しながら勉強してください。 受験科目の配点からして数学と英語は大きく失点した時にかなり響くので、安定して点が取れるようにしておいてください。センター試験過去問を解き終えてしまった場合、他のマーク形式の問題集をするかもしれませんが、国語に関してはあまりオススメしません。というのも、問題の質はセンター試験が最も良いからです。他の出版社や塾が出しているものの中には、解説を見てもはっきりと理解できないような問題があったりするので。 どの科目をどの時期からどの勉強法でやり始めるのかは、質問者さんの現在の状況が詳しく分からないので自分で判断してください。勉強法ついて細かいことは色々な人に聞いて参考にしてみてください。 センター試験も数年後には変わるので、来年度も傾向が少し変わるかもしれません。私は2018年度受験なのですが、それまで解いてきた過去問とは少し異なるような問題がいくつかありました。過去問と少し変わった問題が出題されても焦らず対応すること。 センター試験まであと4ヶ月、大変ですが頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 やまたく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立受験
こんにちは。受験勉強のスケジュールについての質問ですね。参考までに私の受験生の頃のスケジュール 意識したこと を書いていきますね。 4月〜夏休み終わり 授業の復習・基礎の反復。具体的には英単語・古文単語の継続的な暗記(これはこの先も続きますが)や数学の教科書レベルの例題の復習や理科の問題集の応用問題以外の範囲を一周 といった内容です。 また、夏休み中に二次試験の過去問を全教科1年分は取り組みました。今思えば、夏休みに解くのはハードルが高かったものの、これによって二次試験を意識しながら勉強できたり、冬にもう一度過去問を解くときに精神的な余裕ができたと感じます。 9月〜11月中旬 応用問題に取り組み始めました。この時、応用で詰まったら基礎を確認することを徹底しました。思いのほか基礎でつまづいていることが多かった印象です。 センターと二次試験の得点比率によってこの時期の長さは変わります。私はセンター40%二次60% だったので11月中旬からセンター対策を始めましたが、センター比率が高ければもう少し早い時期に始めても良いと思います。 11月中旬〜センター試験 センター対策を徹底しました。11月中旬〜12月中旬は センター8割・二次2割くらいの勉強で、それ以降〜センター試験までは完全にセンター対策だけを行いました。 具体的にはセンター科目(私は世界史と国語でした)の暗記と過去問です。 過去問は10年分を二周しました。どの年を何回解いたか表にしてまとめると自分のしたことが分かってモチベーションにもなるのでオススメです。 センター試験は独特の問題形式が多いので形式に慣れることが重要だと思います。そのための過去問です。 センター試験後〜二次試験 センター試験が終わって一休みしてしまうため、この時期が一番緩みやすいです。周りを見ても驚くほど勉強量の減った人が多かったです。頑張りどころです。個人的には、センター試験後1週間くらいは少し勉強量を減らしてもいいと思います。まったくしないのは良くないですが、休まず勉強そのものが嫌いになるのが一番悪いからです。 この時期は、過去問と苦手教科の穴埋めの勉強をしました。二次試験の教科の得点比率と自分の得意・不得意によって作戦を立てて勉強に取り組むようにしました。「捨てる」のは良くないですが、私は化学が苦手だったので、暗記部分だけして平均少し上の点数を取れるようになったら他の教科に集中していました。 過去問は5年分を二周しました。苦手教科の苦手な分野の大問のみ解いたりもしました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
98
1
不安
不安カテゴリの画像