単語暗記の勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りああ
高校三年生です。僕は毎日単語勉強を夜にしてます。
単語勉強は英単語英熟語古文単語日本史の一問一答です。
これらをいつも3時間くらいかけてしまうんですが、もっと時間を短く量を多くこなしたいです。いいやり方はありますか?また現役の時はどんな感じに単語勉強していたか教えてくれると嬉しいです。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅単語帳について✅
😬単語の定着度😬
英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきた際に、つっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。
🙋♂️覚え方🙋♂️
次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までにお願いします!!!
私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。内容としては新しい単語100〜150、前回勉強した単語100〜150って感じですね!できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。正の字をつけていく目安は人それぞれなのでそこまで気にせずに!これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。
まとめると…
💁♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか
💁♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。
💁♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ!
以上です!分からないことがあったらコメ欄で!
コメント(2)
りああ
ありがとうございます!
日本史の一問一答などもそのやり方でいいのでしょうか?
クリ
そーですね!自分は単語帳系はそーやってました!