シス単はどこまでするべきか!!!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
大阪体育大学の公募推薦を本命としていますが、
併願校は大阪成蹊大学と考えています。
大阪成蹊大学の対策としてシステム英単語を何章まで
覚えるべきでしょうか?
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪成蹊大学の偏差値を調べたところベネッセで大体50くらいだったので、シス単で言えば2章までで、十分カバーできると思います!
しかし、おそらくセンターレベル以上の単語も出すことがあると思うので、不安であれば3章までやると絶対に安心できると思います😊
4章はオーバーワークなのでしなくていいです。
5章については、大阪成蹊大学の入試問題に多義語の問題が出ないならば、やっても役に立たないのでやらなくてもいいです!
2,3章までならそこまで量も多くないので完璧にして、分からない単語を無くしましょう😁
また、文法もしっかりしないと長文は解けないので、文法も理解暗記までしましょう。
合格に向けて頑張ってください👍
コメント(1)
なな
回答ありがとうございます!!💪