UniLink WebToAppバナー画像

京大文系英語

クリップ(3) コメント(0)
1/2 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マッドアイ

高1 京都府 京都大学法学部(68)志望

京大文系志望の高1です。 駿台模試偏差値65ぐらいです。 英語についてなんですが、 単語はターゲット1900で十分でしょうか。 それとも、鉄壁やリンガメタリカも 必要でしょうか。 また、英文解釈についてなんですが、 英文解釈の技術100を使おうと 思っています。 ですが、ポレポレや透視図も人気 らしくて、迷っています。 回答宜しくお願いいたします。

回答

pome

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳は1つで十分です。 ターゲットを何回も繰り返し覚えましょう。 +αとしては、過去問などに限らず、長文読解をしていて知らない単語が出てきたらマニアック過ぎるのは除いて覚えるようにしてました。 英文解釈はポレポレがオススメです。 薄いので途中で飽きないのがいい! 京大英語は日本語訳が重要なのですが、ポレポレをすればかなり上達しますよ。 私はそれで模試や本番でも100/150点以上、コンスタントに取ることができました。 頑張れ!

pome

京都大学総合人間学部

8
ファン
13.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時理系。 文系の学部に興味があり、浪人して文転。 志望校を上げ、京大に合格。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大英語
僕自身は京大英語の対策としてはとにかく過去問演習を繰り返していました。過去問演習と言っても京大の前期試験の過去問のみならず、駿台実践模試の過去問集や河合オープンの過去問集を使って勉強していました。個人的に1番良かったなと思うのは教学社の京大英語25カ年です。もっとも、25年近く前のものともなると今と傾向が違う点もありますが、京大が求めている高度な英文読解力を身につけるには最適です。こうした英文読解力を身につける上で非常に大切なものが単語力でありますが、質問者様は鉄壁をはじめとした様々な単語帳に取り組んでいらっしゃるので相当程度の単語力をお持ちであると推察いたします。しかし、質問者様が取り組んでいらっしゃる単語帳はどれも京大の英文を読みこなすには少し簡単すぎるように思われます。ゆえに、僕個人と致しましてはZ会の速読英単語(上級編)を推奨します。この単語帳に掲載されている単語はかなり難易度が高く初めは挫折しそうになりますが、身につければ京大の英語でも易々と解くことができます。また、単語帳は一つのものを確実に身につけた方が良いので複数の単語帳を使うのはあまりお勧めはしません。あと、京大の英語において大切なのはなんと言っても国語力です。というのも、質問者様もお分かりの通り京大の英語では和訳がかなりの比率を占めており、日本語で書く部分が多いからです。この時に大切なのはこなれた日本語で訳すこと、つまり直訳ではない読んでいて違和感のない日本語で書くことが大切です。もっとも、模試などでは直訳で点数がかなり出ますが、二次試験ではあまり心象が良くないそうです。ゆえに、普段から読書に励み、国語力を身につけることも京大合格を成し遂げるための鍵となります。このように勉強すれば、質問者様の目標点である110も夢ではないでしょう。受験勉強頑張ってください。 とある京大生より
京都大学法学部 かとしゅん
50
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法について
こんにちは、! 【単語】 ターゲットの後はパス単準1級(4訂版)が良いと思います。出る順に単語が載っていて途中で挫折した際のダメージが小さいし、個人的に速単上級編はオーバーワークに感じます。 【熟語】 どちらでも問題無いと思いますが、僕は速熟を愛用していました。(文章中で覚えることができる、このメリットに関しては下記でも説明します。) 【読解力(英文解釈)】 これに関しては、僕は塾の教材を使用していましたのであまり詳しくありません🙇‍♂️ただひとつ言えるのは下手にポレポレや透視図に手を出さないことです、これらは少なくとも夏休み後から。 【速読力】 速読力をつけるのはとても難しいですよね。 やはり音読が鍵になってくると思います、そこで先程も挙げた速読英熟語が有効活用できます。(熟語と速読が同時に鍛えられ一石二鳥、!!) 【英検】 無理に受ける必要はないと思いますが、立教などで英検利用を考えているのであれば必要ですね、、 今の模試で偏差値が50切ってても大丈夫ですよ、僕も1年前はそんなもんでした笑、1年間やりきればきっと手が届きます。とにかく最後までやりきってください、がんばれ💪
慶應義塾大学文学部 iori
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と単語
前年度の入試で東京大学文科二類に進学したものです。まだ受験の記憶が薄れていないうちに回答させていただきますね。 まず単語帳についてですが、私は鉄壁を強くお勧めします。鉄壁は確かに分厚く情報量が多いのですが、オーバーというわけでは決してございません。鉄壁が他の単語帳と根本的に違うところは1つの単語に対して意味をいくつも書いているところです。東大の英語の問題では、医学部のようなすごく難しい単語はほぼないです(基本的には英検準一級くらいかそれ以下)。しかし単語1つの微妙なニュアンスまで知らないとスムーズに解けなかったり、誤読に繋がってしまいます。例えばdecentという単語がありますが、普通の単語帳では「かなりの、きちんとした」などとしか書かれていません。しかしこの単語には「(最低限のことだけ保証されており)見苦しくはない」というニュアンスもあります。このような盲点を突いてくるのが東京大学であり、これが長文にすっと入っているとなかなか困ったものですよね。こういった問題にも対処できるようにするため、単語1つ1つのニュアンスにも焦点を当てようとしている単語帳は「鉄壁」であり、まさに東大受験生にとって最適の一冊になっています。ぜひ使ってみてください! そして英文解釈に関してですが、文法事項がしっかりと頭に入っているようでしたらそれをアウトプットすることが大事です。私の場合は参考書などは使わず、ひたすら東大過去問の第4問Bを解いていました。多分20〜30年分くらいは解いたと思います。特に90年代の和訳は難しく、文構造ですら見抜けない難問が勢揃いですので、初めのうちは近年(2000〜2015)のものをいくつかやり、慣れてきたら昔に遡ってみることをお勧めします。もしいきなり過去問に入ってみて難し過ぎると感じた場合にはポレポレや英文解釈100など自分のレベルに合う市販参考書をやり、文構造の取り方を身につけてから戻ってくることも1つの手なのではないかと思います。 しかし東大の問題は他の大学と違いかなりクセがあると思うので、英語に関してはやはり早いうちから過去問に手をつけ、問題形式になれてみてください。 また何か質問がありましたらいつでもご相談ください!勉強頑張ってください、応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
京都大学に通う一回生です。京大模試で英語は偏差値65くらいでした。ぜひ参考にして偏差値上げちゃってください! まず、高校二年生なら間に合います、これを伝えたいです。僕も高校二年生のときは英語が苦手で模試で偏差値50後半とかでした。 単語帳は僕は鉄壁を使っていました。高二の段階ではほぼ完璧でした。鉄壁が完璧なら京大入試といえど、語彙でビハインドを取ることはあまりないでしょう。ただ、ターゲットをメインで使っているのなら8割くらい覚えたあとに鉄壁にうつって語彙を強化するようにしたら良いでしょう。(ゼロから始めるなら鉄壁だけでOKです。) 文法系はまずは一冊に絞ってやりましょう。二冊同時並行は効率が悪いです。まずはポラリスをやってみましょう。まずは一冊終わらせることを意識してください! 長文についてですが、語彙と文法がままならない今の状態なら、一旦ストップしてもいいと思います。まだ高二なので焦ることはありません。語彙と文法という基礎をしっかり盤石にしていきましょう。 また、英語の悩みがでたら私でよければ質問に答えるので、いつでも質問してくださいね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系への英語力養成
質問内容と関係ないのですが、自己分析が素晴らしかったので受験までぜひ続けてください。本格的に過去問をやり始めたら、過去問を解いて自己分析をして足りないところを問題集で補うということを繰り返します。この習慣を早い段階で身につけているのは良いことですね。 さて、まず単語帳ですが、その3冊は本当に好みだと思います。自分は単語王を使っていましたが周りに鉄壁を使ってる人もいましたし、書店で見て合うものを選ぶといいと思います。ですが、ターゲットをしっかり完璧にしてからその単語帳に行くことを忘れずに。2冊目は夏からでも間に合うのでまずはターゲットを完璧にしてください。 成績も上がってるみたいですし、英語を英語のまま理解できるようになっているのであれば、あなた自身にあっている勉強法なのだと思います。 東大の過去問は僕もよく使っていました。私立はマークが多いですが、週一くらいは国公立の記述の問題を是非やってください。記述が解けるようになれば、マークの答えが記述でわかるのと同じですから、マークを解く力もつきますよ。 単語量を増加しつつ、たくさんの英文に触れていってください。もし、構文が難しい文や哲学的な文を読んでみたいのであれば京大の過去問がいいと思います。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ポレポレや英単語2冊目に必要?
慶応経済の者です。結論としては余裕がありそうなので手をつけても良いと思います。現状マークが5.5〜7割くらいとのことでおそらく基礎はできていると思います。本番で確実にマークを通ることを考えると最後は8割前後で安定させるのが目標になることを考えると英単語帳二冊目とポレポレをやるのはかなり有効だと思います。 とは言いつつももう11月も終盤に差し掛かっています。今から新しいものにたくさん手を出すのはあまりよくないです。一応以下に私がある程度やりこんでよかった参考書を書いていき、それぞれ慶応経済でどう活きたのか書いていきます、 鉄壁 私はターゲット1900のあとに鉄壁をやりました。早慶受験生だと英検パス単準一級とかをやりがちだと思いますが、慶応経済はそこまで難しい単語が乱立していないことやそもそも難易度の高い単語を知っているかを問う問題がほとんどないため私はやりませんでした。一方で文章の中での役割や、副詞、形容詞、などに変化した際に意味が変わる単語や熟語が狙われやすいイメージがあります。ですので鉄壁をやりこんでこれでもかってくらい叩き込みました。慶応の商と経では単語で困ったことはなかったのでおそらくいけると思います。強いていうなら量が多いので少し不安になるかと思いますが、ターゲットと結構被ってるので意外といけます。 やっておきたい英語長文300.500.700.1000 私はとにかく英語長文のトレーニングが足りず、単語や熟語、文法は頭に入ってるのに実践できないタイプの受験生でした。ですので上記の英語長文の参考書を一日2題解いて週末の土日にその週に解いた英語長文を音読しまくるということを繰り返していました。慶応経済と比べるとものによっては少し難しいものもありますがかなり練習になったのでおすすめです。もし700を軽く見てみて、簡単だなと思ったらやる必要ないです。質問者様がもし長文の読解トレーニングが必要と感じたらやってみてください。 ポレポレ 一応やりましたがほとんど記憶がなくてそんなにやり込んだ印象もないです。あんまり慶応ではいらない気がします。国立の和訳問題向けかと思われます。余裕があったらやってみるのもいいかも知れません。特に長くて複雑な一文を読解する場面は慶応でもあるのでそこで役に立つとは思います。 ドラゴンイングリッシュ 英語長文対策の名著です。フル暗記推奨です。私は二週間くらいガチってフル暗記してそれだけでほとんど何もせず英語長文は本番まで行ったのでかなりおすすめです。 ファイナル時事英語 一応お守りというのと、出たらいいなーくらいの感覚で解いてました。万が一のことはあるので軽くトピックだけでも目を通しておくと良いと思います。 蒸気が大まかに三年生の秋くらいにやっていた問題集や参考書になります。それ以外だとやはり過去問をやってました。私は本番に近いものは直前にやりたいと思いつつ、昔に戻りすぎると傾向がややぶれるため直近2年分→15年前から順番に、受験の二週間前に直近の3〜5年分を解くイメージで練習してました。今思えばその部分の復習の時間が短くなったのでもっと早く全部解き切って何周もやればよかったと反省してます。過去問を解くポイントは、とにかく本番をイメージすることです。過去問演習が始まったらトイレも携帯も全部アウトです。そしてこれで良い点が取れなかったら落ちるくらいの気持ちで解きましょう。そうすると本番さながらで二択問題で迷った時に本当に変な汗をかきます笑 私が慶応経済に受かるために英語でお伝えできることは兼ね書かせていただきました。長くなりましたが頑張ってください。また困ったことがあればいつでもタイトルに慶應経済といれてくれれば回答しますのでよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った参考書の決め方
こんにちは。 全統記述高2模試で偏差値が58だったということですね。 これは、「基礎が出来かかっている」くらいの偏差値だとおもいます。 私の参考書についての考え方としては、「現状の偏差値に関係なく、できればレベルが低めのものから進めた方が良い」です。 これはなぜかというと、基礎的な知識は柔軟性が高く、発展的なものになればなるほど応用が効かなくなるからです。 「基礎的な〜」というのは、「簡単な〜」という意味ではありません。「そこからなにか発展的なものに枝分かれするときに必要な、きわめて重要な」という意味です。 基礎さえあれば発展的な知識はあとからくっ付ければ良くて、実は時間も労力もそこまでかかりません。 慶應義塾の試験まではまだ11ヶ月くらいありますから、どっしりと構え、基礎的な参考書を堂々と固めるべきです。 いちおう、具体的にわたしが使用した参考書や、今だったらわたしがなにを使うか、を書きます。おそらくもう進めていると思うので、必要なところだけ参考にしてください。 (単語) 「ターゲット1400」 1900と1000語くらい被っているんですが、300語くらい“1400にあって1900にない”単語があって、若干重要度の高いものもありました。ターゲット1900にあって1400にない単語、とかインターネットで調べると出てきますので、見ておくと良いと思います。 「ターゲット1900」夏前までにぜんぶ完璧にしました。これ一冊を覚えれば、単語レベルだけで言えば、全統記述で偏差値70くらいを目指せると思います。 「速読英単語上級編」本当は英検準一EXをやろうと思ってたんですが、受験期にメンタルを崩してしまって、終わりそうになかったので1200語程度で終わる速単にしました。覚えるために使うのはあまりオススメしません。時間があるならEXをやった方が効果があると思います 「大学受験 無敵の難単語 PINNACLE 420」かなり難度の高い単語が入っているんですが、早慶ではかなり頻出なものばかりです。英検1級のパス単は2400語くらいありますが、そこから早慶に出やすいものを濃縮したという感じです。秋ごろから入れるとかなり有利になります (熟語) ターゲット1000一冊のみ 今だったら英熟語最前線を使うと思います。 前半1000語くらいはターゲット1000と被っていて、その後難熟語が続いているという形です。会話で使われる、見るだけでは訳せないイディオムも収録してあるので、併願校で会話文が出題されるなら便利だとおもいます。ちなみに解体英熟語は難しいという噂がありますがターゲット1000や速読英熟語とあんまり変わりません (文法) 大岩のいちばんはじめの英文法超基礎文法編→ポラリス1→vintage→竹岡ultimate→(スーパー講義正誤問題) 慶應を志望されているから、おそらく正誤問題はいらないと思います ポラリス1はvintageとの範囲被りがあるように思えるので、今だったらポラリス0をやるかなとおもいます ポラリス0は、ポラリス1の基礎部分だけを濃くしたみたいな参考書で、終わったらそのままvintageで問題ないと思います (解釈) 肘井学の読解のための英文法必修編→英文熟考上下→ポレポレ 肘井は和訳があまりよろしくないので、今だったら動画でわかる英文法(青)を使うと思います。 英文熟考はちょょっと重たいんですけど、かなりの良書です。熟考さえやれば早慶でも解釈で困ることはないとおもいます ポレポレは熟考上下の演習に使いました。 解説は大したこと書いてなかったです。 (長文) 私は河合塾で早慶大英語を受講していたので長文の参考書は全くやりませんでした。 そもそも、長文の勉強とは、文と文の論理的つながりを見抜けるようになるということなので、極論現代文の勉強で事足ります。 予備校に通われていないのであれば長文ポラリスやルールズをやられると良いと思います。背伸びしすぎて全く読めない文章を和訳ありきで読む、みたいなのは全く意味ありませんから注意してください。 慶應は英語の配点が非常に高いですから、英語に勉強時間の6〜7割を割いても良いと思っています。試験が始まるその瞬間までに、頭に参考書の内容が入っていればテストは解けますから、焦らず着実に進んでください。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
京大入試に英文解釈は必要か
 はい、共通テスト九割、英検準一級レベルであればいったん他教科に比重を置いてもいいかもしれません。というよりか、京大英語を解いてみたりして、自分の得意科目としての英語のたちいちを一度確認してみてください。まったく手が出なければそうはいっていられないかと思います。最後は 京大の英語に対応できることがゴールです。京大では、得点が安定しやすい英語は合格者であればみな安定的な得点をとってくることが多いことも忘れないでください。  さて、京大英語を対策するのに、英文法を勉強する必要があるかということについてです。結論は、yesです。確かに、英文法事項、とりわけ「関係代名詞but」みたいな重箱の隅をつつくような文法問題が出題されることはおそらくないでしょう。ところが、おそらく京大英語で得点するには、英文法は当然マスターしている前提になってきます。私も模試で京大英語を解きましたが、文法事項をほとんど完璧に理解して習得したうえで、難解な文脈においてその英文をどう解釈するかが合否をわけることになります。ですから、まだ時間はありますから、できるだけ早い段階で文法さらうことを おすすめします。ポレポレも面白い参考書ですからパパっとやってみてください(笑)。  やはり長文読解演習を通して、自分で学習した文法力を試したり確認するのがおすすめです。 長文は実際の入試形態であるうえ、文法、単語なんかを同時進行で演習できます。よむだけで! ですから単語や文法を一通りさらったら、積極的に長文を読んで、演習を重ねていってほしいです。 このとき、少なくとも問題を解く部分なんかではきちんと文構造をとるようにしたりして、文法の アウトプットを心掛けてほしいです。あと、英作については、先生などとにかく誰かに添削しても らってください。どうしても自分で自分の英作が正しいかは判断しかねるので。  少し回答不十分かしれませんが、思うところを語ったので、ぜひ一意見として意識してみてくださ い。最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 同日受験
1年生でこの点数はむしろ素晴らしいと思います! 今後も努力を続けてくださいね。 さて、英語のリーディングについてですがたしかに他の教科と比較すると気になりますね。 大学入試の英語(リーディング)は「単語」「文法」「解釈」「読解」の大きく4つの構成要素で成り立っています。 おっしゃる通り、「単語」については単語帳を1冊完璧に仕上げる必要があります。 私もターゲット1900を使用していましたが不足は特に感じませんでした。ストック3000などの単語帳を拝見したことがないので何とも言えませんが、学校の単語テストはしっかりやりつつ、例えばターゲット1900を1日5個とか10個くらいの少ない量でコツコツ覚えていくのもありなのではないでしょうか? 「文法」については、今年の共通テストでは文法"問題"として問われませんでしたが、やはり文法知識なしに読解や2次試験などで必要となる和訳や英作文等の問題を解くことはできません。 そのため、知識を入れていく必要はあります。 参考書等でコツコツ知識を入れていくと良いでしょう。 「解釈」とは精読のことで、上の「単語」と「文法」が身についてはじめてやることのできるものです。 イメージとしては、1文をSVOCなどしっかり構造をとって文法知識を駆使してどういう構造になっているのか自分なりに分析します。その分析をもとに日本語訳するというものです。これをひたすらやると長文を読む感覚が変わってきます。 「読解」とは長文読解のことで、長い英文を読む忍耐力と読む上でのコツや意識を身につけるものです。これも上の3つが軸となりますので、1年生のうちは上の3つを固めることに注力した方が良いですね。 このようなイメージです。 これらがしっかりしてくると、リーディングを時間内に8〜9割コンスタントにとれるようになると思います! 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
3
1
不安
不安カテゴリの画像