進学校の当たり前
クリップ(9) コメント(1)
12/18 20:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鶏肉
高1 青森県 東北大学志望
自称進学校に通う高1です
勉強に関して、進学校の当たり前とはなんですか?
ある先生が進学校の出身なのですが、君たちは勉強が全く足りてないと叱られました。では、進学校に通う方々はどのくらい、どうやって勉強してるのか、気になり質問しました。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いわゆる進学校に通っていた者です。
公立高校に通っていたためか、そんなに「当たり前」はありませんでした。
小テスト8割を取れなければ永遠に再テストなどはありましたが、それを除けばやるもやらないも自分次第、ただしやらなければ自分に返ってくるよぐらいのものでした。
1つだけ言えるとすれば、学校で使っている問題集はテスト前には一応それなりにやっていたということぐらいですかね。
予習復習は当たり前と言われていましたが、正直やっていない人もいました。
もちろん、普段から予習復習はばっちりで問題集も普段から解いて練習しているという人もいましたがみんながみんなそうではありませんでした。
むしろ受験勉強のようにひたすら勉強に励むという人はほとんどいませんでした。
予習復習をしてわからないところは先生に聞きに行く(復習はその日のうちが理想)、テスト勉強はきっちりする
これぐらいが7〜8割の生徒がやっていたことだと思います。
あとはやる時は集中してやるってことぐらいですかね。
私は各教科の予習復習のバランスを変えて勉強していました。
得意な古典は予習のみ(授業で復習を兼ねる)
数学は予習をほとんどせず、代わりに授業があった日にサクシードの問題を解く
などです。
参考までにどうぞ。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
鶏肉
12/18 21:15
回答ありがとうございます
これからの参考にします