上級単語帳やるべき??
クリップ(8) コメント(2)
5/9 21:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
daisuke.a0911
高卒 京都府 慶應義塾大学志望
慶應義塾商学部、文学部を志望しています浪人生です。
現役時代にターゲット1900を終えました。
いまDuoに取り組んでいて、もう直ぐ終わります。
そこで、3冊目の単語帳に速読英単語上級編あるいは、リンガメタリカ等を導入すべきでしょうか?
商学部であれば、過去問演習でわからないのを覚えれば良い、という話をよく耳にします。
過去問に当たっても商学部に関しては内容は読めないこともないので、どうなのかな〜と感じます。
あと、構文の参考書で、ポレポレが合わないなーと思っているので、ほかの早慶レベルの構文の参考書を教えていただきたいです!
ご回答お願いします!
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
リンガメタリカは、マジでオススメですよ
前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。
リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。
この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。
➀速読対策につながる
文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。
➁語彙量が豊富
アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。
➂一般教養がつく
ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。
現代文とかでも使えますよ。
端的に、自分は、
ターゲットで基本をぶち込む
↓ ↓ ↓
長文の中で覚えていく
長文で知らない単語があったら自分でまとめておく
↓ ↓ ↓
同様に長文の中で覚えていく
プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく
ってやり方でした。
まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。
あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。)
あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。
前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。
後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。
どちらもオススメですよ!
コメント(2)
タイ
5/9 22:53
速単上級にも触れてないし、なんか質問にちゃんと答えられてない文章になってしまいました。
申し訳ないです。
daisuke.a0911
5/10 8:04
ぜんぜんです!
回答ありがとうございます😢😢