UniLink WebToAppバナー画像

これからの進め方

クリップ(4) コメント(5)
9/17 16:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともちゃん

高卒 兵庫県 慶應義塾大学志望

こんにちは!慶應志望の宅浪生です! 現在、やっておきたい700の二周目が終わったところです。 次に超長文のために1000をするか、滑り止めで同志社青学を受けるので、同志社、青学の英語をするか迷っています。 どちらが良いでしょうか?

回答

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぜひもっとハイレベルの長文に取り組んでみてください。 そして、どうせ対策するなら第一志望です。 滑り止めの過去問を何十年やるよりも、求められている最高レベルの英文、設問に触れてください。 もし今の時点で歯が立たなければ、解説が詳しく書いてある参考書で勉強するのをオススメします。 赤本は解説があまり丁寧ではないので、復習には不向きなのです… 私のオススメは、パラグラフリーディングのストラテジー、Rise、英文読解の着眼点などなどです。 応援しています(o^^o)

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

218
ファン
11.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現役で第一志望に合格しました。 計画を立てて勉強するのが苦手でしたが、自分なりのやり方を見つけ、習慣づけることにより合格に繋げられました(°▽°) 他学部や他大、理系のことも回答できます。 皆さんのお手伝いができるように頑張ります! 回答は早いです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

ともちゃんのプロフィール画像
ともちゃん
9/17 17:20
もう一つお聞きしたいのですが、 高校時代の先生に、本番試験での緊張を考慮して、慶應より難しい京大の英語を解いた方がいい。と言われたのですが、どうなんでしょうか…? 慶應の英語は、歯が立たないこともないです。
おゆゆ
9/17 17:35
それは一理あります。 私は東大の長文で勉強していました!
ともちゃんのプロフィール画像
ともちゃん
9/17 17:51
いつ頃から始めてましたか!?
おゆゆ
9/17 18:04
夏休みですかね。 きちんと一年分やろうとすると時間配分で絶望するので、東大の過去問をかいつまんだ参考書を使っていました。
ともちゃんのプロフィール画像
ともちゃん
9/17 19:01
なるほど!! ありがとうございます!参考になりました🙏 がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應英語
①この2つをやれば大丈夫だと思いますが、時間があればドラゴンイングリッシュ基本英文100をやることをお勧めします。私は慶應経済対策にこの3つの参考書をやりました。ドラゴンイングリッシュは100文を暗記するだけで、だいぶレパートリーが増え、書きやすくなります。慶経の自由英作はもちろん、和文英訳もかなり難易度が高いので、少しでも多くのレパートリーを作っておくことをお勧めします。 ②時間があればそのように地道にやるのがいいと思いますが、時間がないのであれば過去問や同じような問題をさらっていくことが対策になります。 ③SFCを受けるのであればやっておきたい1000はやっておいた方がいいと思います。超長文を読むにはパラグラフごとに情報を整理して読まなければ、読んでる途中で話の内容を忘れてしまいます。なので超長文に慣れる必要があります。やっておきたい1000でなくてもいいですが、超長文を扱う参考書はあまり多くなく、やっておきたい1000が無難だと思います。 超長文が出る学部を受けないならばやらなくていいです。 ④正直ハイパー3はあまり難易度が高くないです。早慶レベルならばやっておきたい700をハイパーの後にやることをお勧めします。やっておきたいシリーズは問題が国立型ぽいですが、記述問題もしっかりやってください。相当力になります。マーク式の私大型の練習は過去問始めてからで十分です。 自分も浪人したんで応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英語 何をやるべきか
慶應法は受けてないので戯言だと思ってもらって結構ですが アドバイスさせていただきます。 私ならば以下のことをします。 ○英語 ①英字新聞のWebを毎日空き時間に読む癖をつける 過去問は英字新聞から抜粋されますし、多読がなんだかんだで 1番英語力つくのでおすすめです。 ②語彙力を限界まで上げる 英検一級、英英英単語上級、究極の英単語などを今までの英単語力を維持しつつ頭に詰めます。要するに地頭もクソもない 暗記ゲーでねじ伏せます。なお、現役生には絶対おすすめしません。 ③夏休み終わりまでは基礎も徹底 単語、文法、解釈を盤石にします ④夏明けは過去問沢山やる 慶應100年とかやりきったら自信もつくと思います。 ○世界史or日本史 ①問題集(100題やヒストリア)をガチガチに仕上げる 問題集複数冊が本当に完璧に仕上げられたならば基本的に どこの大学の問題も戦えると思います。 ②教科書、用語集を読むことの習慣化 気になる事柄があったらすぐ調べる癖つけましょう。 特に選択問題は見たことがあることが大切なので。 あくまで"私なら"です。他の意見もいろいろみて 総合的に判断してください 応援しております
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
再受験について
勉強お疲れ様です。 僕は、経験していないことなので参考になるかわかりませんが、友人などの話をふまえて書きます。 英語ですが、 おそらく、英文法はファイナルとかを解くより、桐原の1000などを一周した方がいいと思います。 おそらく、現役のときになにかしらの参考書を終えていると思いますが、忘れてしまっている箇所もあるかと思います。そして、覚えている箇所もあると思います。そういった意味で、基本の確認と演習ができる桐原の1000がおすすめです。 長文は、過去問にとりかかってよいかと思います。 英語長文についてはもしお時間があれば、僕の投稿欄と回答欄を参考にしてみてください。 この時期からということもふまえて、関正生の英語長文プラチナルールがおすすめです。 そして、単語帳を一冊やった方がいいかと思います。 数ある単語帳がありますが、基本と応用をおさえられるという点でシステム英単語をおすすめします。 現代文について 時期も時期ですが、それでもやはり、やみくもに問題をとくことはおすすめしません。 センターの過去問を教材にしてみてください。 僕は、参考までですが、現代文はセンターの過去問しか使ってません。 なん年前からでもかまいません。 出題方法、問われる内容、解き方の傾向は変わっていません。 現代文は内容理解よりも、技法を学ぶ科目でもあります。 点数にばらつきがでないようにするためにも、どの問題が出ても使える解答のテクニックを確立させることが重要です。(長くなるので気になったら聞いてください。) そのため、まず過去問の直近3年分をみて何の力が問われるか確認してみてください。 言い換えなのか、理由説明なのか、比喩なのか、例なのか、接続詞なのか そこで、問われている力を身につけることを優先した方がいいと思います。 センター試験の過去問では、 問1.2 では、主に、言い換え、理由説明の演習ができます。他の場合もありますが、、 そういう、出題者の意図をくみとってそれに対応する練習をしてみてください。 マーチレベルの現代文では、意味段落内の問題は意味段落内に解答の根拠があります。 しかし、早稲田などのいわゆる難関大では、意味段落外に解答の根拠がある場合があります。 それは、普段から文全体の構成を理解しているかが問われているということです。そのため、構成図を書くことをおすすめします。 センターの過去問と早稲田の過去問をつかって、オリジナルのテクニックノートをつくってみてください。 どんな内容の問題が出ても共通して対応できるものがおすすめです。 日本史については、回答欄を参考にしてみてください。 一年他の大学にいて、合わなくて早稲田に来た人は多くはないですが、います。 僕の友達にも何人もいます。 みんな、受験してよかったと言ってます。 周りから何を言われても気にすることはないです。 悔いのないように、頑張ってください。 応援しています。 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。
早稲田大学法学部 rk
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
37
2
英語
英語カテゴリの画像
この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文経済志望 参考書のルートを添削希望
こんにちは。今年から慶應経済に進学したものです。私は私大は慶應経済と商しか受けていないので文学部に関してはわかりかねますが、経済の英語についてを中心に書かせていただきます。もしよければ過去問などを参考にしてみていただければと思います。 質問者さんの聞きたいことから脱線するところもあると思いますが、合格するための戦略としての勉強の仕方について知っていただきたいので、入試問題から逆算して書かせていただきます。 ①入試問題に関して 結局のところ大問1から4の読解問題をいかに早く解き切るかが重要で(読解の部分で足を切られたら、いくら完璧な英作でも元も子もないので)、いちいち文法まで考えている暇はありません。 ちなみに私が本番でやった時間配分は大問順に17分✖️3(英作でかけそうなことに印をつけながら)、10分、残り時間全部で英作文でした。 また、今年から発音問題もなく、英作文も引用から要約に変化したので国立(特に東大の滑り止め)勢が解きやすくなったのかなと思います。 ②参考書のルートに関して おそらく、質問者さんは文法事項をきちんと固めて長文に入ろうとお考えかと思いますがやめた方が良いです。 文法系は一冊で十分です。逆転合格を狙うのに必要なのは読むスピード、書くスピードを一年で上げることです。 そのためには、単語帳をだいたい一冊から二冊9割くらい完璧にすること、長文を解きまくることです。 おすすめの参考書としては、 単語帳 leap 鉄壁 長文 やっておきたい長文シリーズを一番低いレベルから一つずつ 共通テストの過去問 あたりかと思います。 ここら辺を一日も途切れることなくやっていれば(本当に少しでもいいので英語をやらない日を作らないようにする)英語は勝手に読めるようになってるのかなと思います。 ③英作文について 経済の英作文は文章から根拠を探す形なのでアイディアを絞り出す必要はあまりありません。 過去問を解き始めたら、スタートと同時に一度英作文の問題を見て、文章を読みながら根拠になりそう部分に印をつける訓練をしてみてください。添削は予備校の先生やChatGPTを利用してみてください。 英作文の文法ミスをなくすための参考書としては 新英作文ノート を完璧にするといいかなと思います。 もし英語でここまでやり切ったら、英語に触れない日を作らずに他教科の比重を上げるのがいいかなと思います。 今年からの要約系の英作文が継続されるとしたら、 東大の英語 要約問題 UNLIMITED[第2版] (難関校過去問シリーズ) を一問10分でやれば速読力もつきつつ、要約力も上がる(これは日本語で要約する問題ですが根本は同じです)と思います。 ④最後に 経済は東大、一橋の滑り止めをする人が多く、周りはえげつない量の英文を読んだ経験があります。 まずはその人たちに追いつくためにもまずは速読力を上げることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
超直前期の英語
こんにちは〜 慶應経済は私も受験したので、その時の経験だったり、また受験直前という状況もふまえてアドバイスしていきます! まずはやはり過去問です。やってない物があるならやった方がいいですし、やった物についても、時間が足りなかった、とか、英作文で詰まった、など、解いた結果を精査して本番に活かしましょう。なぜ過去問が重要かというと、 もちろん問題の傾向に慣れるというのもありますが、やはり一番は時間だと思います。私が慶應経済を受けた時は、英語は本当に時間が足りませんでした。私の第一志望だった東大の英語も時間がものすごく厳しい事で有名ですが、それにある程度は慣れていた私でも終わりませんでした。改めて慶應経済の英語の過去問を確認しましたが、やはりかなり量が多いです。従って、過去問を通して時間感覚を掴み、戦略的に時間配分を考える事がとても重要です(なおかつ今からでも間に合う事です)。これは英語に限らず、そもそも試験直前期間で実力自体を伸ばすのはなかなか難しいですから、過去問に取り組む・前やった過去問を精査するなどして試験の点数を上げる事を狙うのが一番良いと思います。 次に慶應経済の英語の半分以上を占める読解についての勉強法です。長文の読み方も色々あるとは思いますが、私のおすすめはパラグラフリーディングです(既にご存知かもしれませんが)。パラグラフリーディングとは何かというと、段落ごとに筆者の主張を理解して読む読み方です。慶應経済の英語の問題も段落ごとに分かれていますから、作問者も段落ごとに論旨を把握しで読んでいくのを想定・推奨していると思います。英語では1パラグラフに主張は1つと原則決まっているので段落ごとに論旨を把握していくのは非常に有効ですし、パラグラフリーディングは英語を読む時の小技みたいな物ではなく英語を読む際に必要かつ重要な技術のような物です。具体的には、英語では段落の最初の方の文(一番最初とは限りません)にtopic sentenceと呼ばれる、その段落における筆者の主張を表す文が必ずあります。それを見つけ、その段落における筆者の主張をまずなんとしてもつかむ事です。そして、ここからは前に述べた時間の話とも関わるのですが、topic sentenceより後ろの理由・具体例などが述べられた部分は必ずしもじっくり読む必要は無いです。 (ただし、段落の最後にconcluding sentenceという、筆者の主張が繰り返されている文がある事も多いので、段落の最後の方はちゃんと読む事をおすすめします。)あくまで段落ごとの論旨を把握しながら読んでいけば良いので、 必ずしも全文をちゃんと読む必要は無いんです。じっくり読むのはtopic/concluding sentenceと問題付近だけで十分です。こうすることで、時間短縮にもつながりますし、木を見て森を見ずという状態になり結局読解がうまくいかない、みたいな事を防ぐ事もできます。 かなり長くなってしまったので、最後に英作文に関するアドバイスを軽くして終わりたいと思います。英作文で重要なのは、ずばり与えられた日本語を噛み砕く事です。具体例には、英語にしやすい日本語に言い換えたり、その日本語が表す状況を想像したり、やりやすいやり方で構いません。何故この工程が必要かというと、日本語と英語はそもそも物の見方であったり 世界観・文化が違うためです。例えば、お疲れ様です、や、I miss you のmissのように、そもそも相手国に存在しない文化・概念があったり、 英語のhaveやgetに色々な用法があったり、日本語の認める、や、許す、は英語だと色々な言い方があったり、です。従って、そもそも日本語と英語は完全に直訳するのが不可能な事が多いです。ですから、問題で日本語が与えられた時、ないし自由英作文で自分の考えを日本語で浮かべた時、それをそのまま英語にするのではなく、日本語を分析・分解して、英語に直しやすい日本語に言い換えたり、日本語を通して自分は何を主張したいのか、と考えてみたり、やり方は色々ありますが、そういう工程が必要になります。 このアドバイスが質問者さんの役に立つ事、そして何より質問者さんが無事合格できる事を祈っております!頑張ってください!
東京大学文科二類 合同式
4
4
英語
英語カテゴリの画像