UniLink WebToAppバナー画像

現実とのギャップ

クリップ(23) コメント(0)
8/17 20:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひろ

高1 奈良県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の高2です。 自分は偏差値が50しかないくせに後1年半あって毎日勉強してればいけるんじゃね?という甘い考えで受験に挑んでいて、たまにその考えのせいで勉強をサボってしまいます。そこで自分の考えがどれほど愚かなのかを自覚して、危機感を持つために慶應経済のリアルな難易度と受験の厳しさを教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経済学部じゃないんだけど、書いちゃお笑 質問者さんの、いけるんじゃね?という感覚、わたしはすごく良いと思う!!なにごともポジティブに可能性を信じることで道は開かれるものだと思うしね。 で、こういう言葉があって 「根拠のない自信をもて、そしてそれを裏付ける努力をしろ」 この努力の部分が大事でね、 すごい体感でしゃべるけど、慶経は東大落ちと浪人が他の学部より多いイメージ。ここから言えることは、恐らく質問者さんのライバルたちは、たぶん、今の時点で質問者さんより勉強時間や成績がリードしている人たちばかりなんではないだろか。勉強時間だけが合格に直結するわけでないけれど、偏差値50だと、まだ圧倒的に勉強時間不足という感じ。基礎ができていないとも言えて、慶経のレベルどころか一般的な受験レベルにも達していないんじゃないか、、? で、基礎ができたとして、次は応用も鍛えないと受験では通用しない。受験に通用しなきゃせっかく勉強時間増やしても全部パー。 慶経のリアルな難易度は、自分の模試の成績を見てもらえればよい、とする。 受験の厳しさについては、厳しさといいながら、ポジティブな面とネガティブな面がある。なんていうか、受験てギャンブルみたいなところがあって、それが+にも-にもなるということ。 さっき言ったように、東大落ちや浪人生だと今成績的にリードしてるけど、本番受かるとは限らない。たまたま苦手な分野がたくさんでることもあるし、体調わるくなることもあるし、緊張して開始30分記憶飛ぶ人もいる笑。逆に全てが快調にすすむこともあるし、人それぞれ。ここはもう運かな。つまり逆転が望める! で、じゃあこれからどうするかというところで 今の時点でライバルたちに後れをとっていて、勉強時間を増やさないといけないけど、増やしても限界はある。あと一年半という時間はみんな等しいしね。 そしたら、あとは遠回りしない、ということを念頭におく。なにかというと、慶経の過去問を明日にでも見てみて。こんな問題で、こんな難易度の問題なのかと把握したら、それと似た形式と難易度の過去問をもう週一くらいでやる。基礎固めと並行で。できないと思うけど、見直しに時間をかけてやっていくと慣れるから。基礎だけやっててもなかなか基礎は固まらないし、応用のなかで基礎を固めていけばいいと思うし。 あとはできたら塾いくといいね。塾は情報が手に入るし、周りの頭良い人たちみるとさすがに危機感は芽生えるはず!慶経って正直、ふつうにエリート集団だからね。 なんか色々書いちゃったけどこんなところかな。 まだまだ可能性あるから、頑張ろう!
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値50台の高校から慶應経済に
結論から言うと、可能性はあるでしょう。 まず偏差値の低い高校から難関大合格者がどうして少ないのか、それは雰囲気にあると考えています。 確かに偏差値が高い高校は低い高校に比べて、質の高い授業や進路サポートが充実しているということも少なからずあるでしょう。 しかしそういった環境はそこまで合格を遠ざけることはないと思うんです。それよりも重大なことは、自分と学生生活を共にしているクラスメイト・先輩などの受験に対するモチベーションです。 偏差値の高い高校は“大学進学は当たり前”どころか“早慶以下は大学じゃない”などといった共通認識を持って過ごしているところもあるくらいです(ここまでの人たちは流石に引きますが、、)。 反対にそうでない高校ではどうでしょうか? “MARCHなんかに行けたら神”だとか“早慶なんて俺らに無理”といった暗黙の共通認識を自ずと持ってしまっていると思うんです。だからそういうものに引っ張られて、あらゆる結果に妥協し易い環境になってしまいます。 この両者の差異が受験結果に大きく影響します。勉強する上で“モチベーション”というのは、高校の授業の質だとかそういったものよりもよっぽど重要なものです。 ですから、高一のうちにやっておくべき最重要事項は「自分は他とは違うんだ」と指標をクラスメイトと同じにしないようにすることです。 毎年どのような合格実績の高校かは分かりませんが、もし慶應経済合格者が出ていないようでしたら、高校で成績1番を取らないと合格が厳しくなるということになります。 前置きが長くなりましたが、ここからは具体的な学習の話をしていきます。 しかし今から言うことはあくまで理想論ですから、これが出来なかったら不合格ということでは無いので、そこは注意してください。 英語 慶経の英語は、長文3題・会話和文英訳・自由英作文の3部構成になっています。最初の長文3題の点数で第一選抜(足切り)を行って、それを通った者のみが残りの2題を採点されます。総じて言えることは、純粋な英語力を問われているということです。定期テストのように短期間で詰め込むという学習方法は厳しい状況となります。 まずは自分の相棒とする「単語帳」を決めましょう。語彙力は言語の必須項目です。ターゲットでもシス単でも何でもいいので、1つ用意しましょう。 次に熟語ですが、単語帳をある程度覚えた後に熟語帳を始めればいいので現時点ではそこまで意識しなくていいと思います。ただ触れる機会があったものに関しては、自分で熟語帳を作成してストックしておきましょう。 文法ですが、理想は高校英語の項目を1周はしきって欲しいです。ただ基礎力がない中で先走ってしまっても、あまり効率的でないので、中学英語の文法をちゃんと理解出来ているか、今一度確認する必要があるでしょう。それを終えてから高校英語の文法を再開させてください。 そしてその文法の学習の中で、特に意識して欲しいのは演習でとにかく英語を書きまくって下さい。それが慶経合格を圧倒的に近づけます。英語を書くということに慣れてください。 長文に関しては、読むことを面倒くさがらずに頑張って下さい。特にここまで出来るようにということは高一の段階ではないですが、読めば読む程将来的には楽になります。 数学 数学は記号式が大問3題と記述式の大問3題の計6題で構成されます。英語同様、数学も最初の記号式の3題で足切りがあります。それを通った者だけが記述式の採点をされます。難易度も高いです。というのはただ問題が難しいという訳ではなく、厳しい時間制限の中で迅速な処理が求められるものです。 とにかく数字の処理に慣れておく必要があるので、日頃の学習ではのんびり解くのではなく、自分の中でスピーディーに処理する心がけをして下さい(時間を計るなど)。 数1Aは1周したいところですね。欲を言えば数学IIも半分以上は進めて欲しいです。ただ重要なのはどれだけ進んだかではなく、どれだけ意識高く演習を積んだかです。 正直、解法暗記などは受験生の秋以降でも出来ますが、処理能力は高一からの蓄積がモロに影響するので、そこを重要視して欲しいですね。 長くなりましたが、ざっとはこんな感じですかね。まだ高一ですから偏差値70以上無いと厳しいとか、そういうものは特にないですね。いかに日頃の学習を疎かにせずに3年間過ごしてきたかが受験の形勢を決めるので、特にこの2教科に関しては、高い意識で頑張って下さい。 定期テストではこの二教科で毎回必ず1位を取りに行ってください。平均点を超えた・友達の中で1番など、その程度では満足しないでください。毎回毎回のテストで貪欲に立ち向かっていってください。 最後に、自分にあまり負荷をかけ過ぎないでください。やらなきゃやらなきゃと短期間で過度な学習を行うと燃え尽きてしって再起不能と陥る可能性もありますから、オンオフのメリハリをつけて、その中で慶應経済合格に向けて、ぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應を受験すること
回答致します。 慶應に受験するにあたり、不安を感じてるということですが、私の高2の英語の偏差値38 日本史56 国語46でした。しかも、高難度の駿台模試ではなく、模試の中で最も簡単なベネッセ模試です。自分も慶應法学部に入りたくて、受験勉強を始めました。 受験勉強の過程のなかで、1番大切なのが受験勉強を始めてから一ヶ月の期間だと思います。受験勉強を始めるにあたって今までとは違って、いきなり勉強尽くしになる生活なります。まだ始めたばかりだから…夏休みから頑張る…などと言い訳はいくらでもききます。しかし、人間はそんな簡単に変われません。最初頑張れなかった人が途中から頑張ることは簡単ではありません。たとえ途中から頑張ることができたと仮定しても、何千人もいる早慶受験者のなかで合格を勝ち取る人は当たり前のことですが初めから頑張れた人です。そのことを踏まえると質問者さんは慶應を早い段階から目指しています。始める時の偏差値は関係ありません。周りの評価も関係ありません。受験勉強をするうえで、上手くいかないことも当然ありますし、モヤモヤする気持ちもわかります。それでも、その気持ちに押しつぶされて勉強に集中できないことは本当に勿体無いことだと思います。 寧ろどれだけ早く本腰を入れて勉強できるかが早慶合格の分かれ道です。モヤモヤが完全に消えることはありません。その中で自分が勉強を早く始められたことに自信を持って勉強するなどポジティブな気持ちが大切です。ネガティヴな気持ちが役に立つことはありません。質問者さんの合格を応援しています(^_^)
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休み中の危機感について
慶應の経済学部の者です。 慶應には様々な受験層の方々が受験します。東大や京大が第一志望で抑えで慶應を受ける人、慶應が第一志望で慶應合格だけを見てひたむきに努力する人、慶應に受かるかギリギリだがチャレンジで受ける人。 あなたはどの層ですか? 僕は東大が第一志望で抑えで慶應を受けました。 僕の高校には慶應志望の人が数人いましたが全員落ちて、僕だけ受かりました。 何が言いたいのかと言うと、あなたは慶應受験において、自分より学力が上の人と戦うことの方が多いということを言いたいのです。 今のそんな浮ついた態度で勉強してて合格できる学力はありますか? 今1度自分と周りを見つめ直して、自分のすべきこと、学習すべきことを考え直してください。 少々言葉がキツめですが、喝をいれたつもりなので許してください。 来年日吉で会えるのを楽しみにしています! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安...
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値は英語55 数学60 国語60 くらいでした 笑 なので今の時点でその偏差値(河合かな?)でも、しっかり勉強すればおそらく大丈夫です。とくに選択科目は勉強すれば上がりやすいので、余裕で間に合うと思います。自分の場合、最終的には英語の偏差値が63までしか上がらず、焦りましたが、その分英語を重点的に勉強して、受かりました。結局、模試は模試であくまで目安なので、秋以降の過去問のできのほうが圧倒的に重要です。模試も過去問もそうですが、結果が悪い場合落ち込む気持ちは非常にわかりますが、なるべく何が自分には足りないのかを分析しましょう。自分は最後の記述模試で英作文のできが突出して悪かったので、その模試のあとに英作文の勉強に力を入れました。分析っていってもこんなんでいいと思います 笑 小論文に関しては、赤本1冊やっただけでたいした対策もできませんでしたが、慶應の経済の場合小論文で点差はあまりつかないと思います。小論文を書くときに、あくまで問題文で問われてることを「俺は課題文を理解してる!」とアピールするように書きましょう。変なことを書かなければ大丈夫です。自分の意見を書く問題に加え、要約問題がほぼ毎年出ますが、現代文がある程度出来れば問題ないと思います。不安だったら文章を要約する練習をするといいと思います。要約は現代文の成績向上にもつながるのでとてもいい勉強法です。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今からでも慶應に行けるのか
たしかにその成績で慶應は正直厳しい。 でも可能性はゼロじゃない。 受けなかったら可能性はゼロ。 逃げるのは最高にダサいぜ。 間に合うかどうかなんて誰にもわからない。 ただ君がこれからどれだけ効率を求めることができどれだけ努力できるかにかかっている。 誰しもが間に合うかどうかに悩まされつつも毎日少しずつでも前に進んでいる。 今の君のように間に合うかどうかなんていう未知の質問に囚われて止まっているようではさらに差は開いていくばかり。 今からでも受かりますか?という質問ほどの愚問はないのです。 何やったらいいかわからないのであればまず自己分析をしてみて。 偏差値ばかりに目をやらないで科目毎にどこで点を落としたのかを把握して自分の弱点を明らかにすること。 その後そこを重点的に復習することから始めよう。 君がどの程度の参考書までやったのか、どういうところで躓いているのかなどの情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがないので具体的な事は先生なり予備校の講師なりに相談してみてください。 慶應楽しいよ。諦めんなよ!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
14
2
模試
模試カテゴリの画像
勉強をするには
受験勉強に本気で打ち込んでもダメだった時に傷ついてしまうのが怖い、ということでしょうか? 勉強なんてやりたい人がやればいいもんだと私は思っていますし、本当に怖いなら無理して勉強する必要もないと思います。後々、慶應以外の大学に行って「あの時頑張れば良かった」と後悔するかもしれませんが、本気で勉強しなきゃ受かるわけないのでまぁ当然ですね。 それにそんな気持ちで中途半端に慶應を志望するのは、他の本気で慶應を目指して頑張っている子達に失礼だと思います。 結論、とにかく勉強するしかないのでしょうか?という質問についての答えとしては、「無理に勉強する必要はない。ただ本気で慶應に行きたいのなら、甘ったれたこと言ってないで覚悟を決めてください」という感じです。 ここまで厳しいことを言いましたが、冷静に考えて序列も140人中50番ですし科目数の多い国立ならまだしも、私立文系の慶應なら今から頑張れば全然合格できる可能性はありますよ。 自分で自分の可能性を見切らないでくださいね。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像