UniLink WebToAppバナー画像

英語ニュースを読む事について

クリップ(3) コメント(0)
6/3 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ももも

高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

私は勉強の休憩時間にJapanTimesを読んでいます。私が考えるメリットは、レベルの高い英語に慣れることによい ことと、社会情勢についての最低限知識に触れることが出来る点です。しかし、これが大学受験をするにあたって良い事のなのかが分かりません。もし時間を無駄にしているのならばやめようと思っています。良いのかどうか教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 英語のニュースを読むことは英語に慣れるのにはいいですし、速読にも繋がるのでいいと思います! ただ、入試は超時事ネタの話題が出てくる訳ではないのでニュースの内容が長文に出てくることは稀だと思います。 社会情勢の記事を読むのも良いですが、ライフスタイルの記事などがあると思うのでそういうの読むと参考になったりするかもしれません。 Japan Timesだけでなく、BBCやCNN、Guardianなども見てみるといいと思います。 余談ですが、自分は入試の時に英字新聞を持っていって、大きく広げて読んで周りの人を威圧してましたよ! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
毎日やったら良い事
東京大学に所属している者です。 個人的に毎日やっていてよかったと感じたのは「英語の長文の音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
72
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
多読をする理由
多読をする意味は、ただ単に英語に慣れるという意味もありますが、単語、文法、解釈などこれまでつけてきた基礎力を実際に長文でアウトプットする機会を増やすことで、初見の文もスラスラ読める力を身につけられます。 いくら同じ文を100回音読しても、それだけでは初見の文は読めるようになりません。もちろん音読は大事ですが初見の文にも数多く触れることで、模試や入試などの初見の文が読めるようになります。 ですので、基礎力がついたらできるだけ多くの英文に触れるといいということです。 また、センターはあまりオススメしません! その理由としては、 ①英文のレベルがぬるい。 センターなので当たり前ですが、難関大受験生の普段の練習には時間がもったいないくらいです。 ②英文が茶番 センターの英文はハッピーエンドしか出ませんよね? でも実際の入試問題では、深刻な環境問題、貧困格差、女性やLGBTQの差別、死刑問題などいわゆる論文が出題されます。なので長文の練習には向いていません。 問題集や簡単な過去問からやるといいと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
現代文の克服のために新聞を読もうと思います
新聞でよく教材にされているのは朝日新聞の天声人語でしょうか。また、自分の志望分野に触れて入学後苦労しなくて済むように、1面の他に政治面、経済面、社会面なども読んでみてはいかがでしょうか。ただ、私が教わって来た現代文の先生達は皆「この文章は新聞記者が書いたものだから下手で気になる」というようなことを折にふれて言っていたので、新聞を教材にするのは少し怖いかなとは思います。 私が一番記述力がついたと思ったのは、問題演習として解いた文章を50字で要約することです。50字だととても短いので主題を限界まで削ぎ落として、より短い言葉に言い換えて、と自分の国語力を全部注ぎ込まないと出来ません。最初は時間がかかりますが、確実に力がつくのでおすすめです。問題集によっては解説に要約がついていることもありますし、正しく要約出来ているかわかりやすいと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
19
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国教対策 Reading
解答が前後しますが、説明には②→①の順番の方が良いかと思ったのでご容赦下さい。 まず、速読についてですが、国教に限らず速読というのはより正確に定義すると「正しく文章を理解しながら早く読む」ことだと思います。勘違いされがちなのですが、目を早く動かして読んだ気になっていても正しく読めなければそれは速読とは言えません。では正しく理解しながら早く読むための解決策は?と思うはずです。この答えとしては、基礎的な文法力と解釈力の養成が最も重要です。留学中とのことなので、参考書などが手に入るか分からないのですが、今はスタディサプリなどオンラインで質の高い解説が見れるものがあるので、自分が利用できるものを利用すると良いと思います。 文法力と解釈力の基礎が固まってもすぐに早く読める訳ではありません。今度は読んだ文章を何度も音読(黙読でも可)することです。文章の論理展開などを意識しながら、一度読んだことのある文章を何度も読んで英語の文章に頭を馴染ませていくことで、知らずうちに初見の文章も早く読めるようになっていきます。 次に①ですが、②で述べた文法力、解釈力の養成で学んだことを実践しながら読むことが重要かと思います。なので、時間がかかって良いどころか、時間をかけて丁寧に読むことが大事だと思います。時間がかかるので、新聞などであれば読む記事などをかなり絞った方が良いです。もったいないと思ってあれこれと手をつけるとどれも中途半端になって本末転倒なので、思い切って1.2個くらい絞って丁寧に読んでみてください。分からない単語は辞書で調べてください。読めそうであれば英英辞典で調べた方が良いです。英英辞典の方が日本語の訳語を見るより、単語の意味がクリアに理解できるからです。 おすすめは特にある訳ではありませんが、The EconomistやTIMEは難しいようです。NY Timesなどベタな新聞ならなんでも良いと思います。
早稲田大学商学部
8
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
新聞は確かに読んでおいて損はありませんが、一面や大々的にピックアップされてる記事のみに絞って時事問題をザッと確認する程度で問題ないと思います! 自分の場合は、多様な問題について短編評論として纏められた書籍(「これからどうする-未来の作り方」という分厚めな本)を斜め読みして、情報のインプットをすると同時に論理的な意見陳述はどのようにしているか(問題提起、事例提示、主張、結論などの流れ)を参考にしていました。 慶應の文・法は自分も受験した経験がありますが、文学部の小論文はカッチリしたものではありませんでした。課題文を読み、自分の経験や知識に沿って意見をまとめる。「ちょっと面倒くさい作文」という印象でした(笑)。専門的な知識というものは法学部のそれと比べたら必要性はかなり低いはずです。 法学部は文章・設問とも難しいですね。ちゃんとした解答を目指すなら、ある程度の社会科学問題のインプットも必要でしょう。ですが、法学部は英語と社会の2科目合計で足切りがあるので、まずはそちらの実力を固めましょう。受験生の大多数がその時点でバッサリ切られます。足切りさえしのいでしまえば、可能性は一気に高まります。小論文は論理が一貫していて文章形式に不備が無い書き方がなされていれば(あまりにも論理破綻した記述をしなければ)合格に一気に近付きます。法学部に受かるためには、何が何でも英社を磨く必要があります。 文学部は逆に英社小論3科目全てチェックされるので、法学部に比べたら小論文対策にある程度の時間を割くことも必要でしょう。がっつり得点に関わってくるので!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文対策
どちらの学部も文章を読み、要約することが求められるので、現代文読解力をしっかり身につけてください。 効率を考えても、効果があるかどうか考えても、読書感想文はやらなくていいです。この時期から本を読み、感想文を書くのは時間のムダです。 文章を要約したものをベースに小論文を書いていきます。問題に設定されていることもあるので注意してください。 要約(〜〜は日本を豊かにしている(要約の文末)) ↓ 問題を設定(〜〜は本当に日本を豊かにするのか?) ↓ 譲歩(確かに筆者の言うように〜〜な部分は○○なところで見受けられる。) ↓ 反対意見(しかし、☆☆な部分があり、見過ごすことはできない) ↓ 自分の意見 という流れで書いていくのが書きやすいです。 問題設定と自分の意見が大事です。 小論文には様々な情報が溢れていますが、基本はシンプルです。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文が読めません
今の教材が少し難しいと感じるのであればセンター英語で確実に長文満点取れるように頑張ってください。センター英語で長文の読み方はある程度鍛えられるはずです。 長文をどのようによんでいたか、という質問ですが、自分は新聞を読むようによんでいました。日本語の文章を読むとき、考え込まなくてもすんなりと意味はわかるはずです。少しわからない表現があってもニュアンスで読めると思います。それを英語でやるだけです。日本語を英語で考えようとすると時間がかかるように、英語を日本語で考えると時間がかかるのは当たり前です。なので英語を英語で読む訓練をしてください。ある程度単語や文法の力があるのであればできるはずです!長文にappleと出て来てもリンゴとは考えずアップルで考えると思います。そんな感じで英語を英語で捉える力を身につけていけばどんな長文もスラスラ読めるようになっていきますよ!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應sfc小論文について
全く意味がないとは思いませんが、私ならやりません 突然厳しいことを言ってしまってすいません、現在慶應義塾大学文学部在学中で、総合政策にも合格した者です。 まずはあなたがその行為にどのくらいの時間をかけ、どのような目的で取り組んでいるかにもよります。 知識や考え方は何に活かそうと考えているのでしょうか?たしかに受験に用いられる英文の内容は多岐にわたり、中には自分の知識としてストックしておくと役に立つものもあります。しかしその知識を小論文に活かしたい!と考えているのならば、それは英語の入試問題だけでは対応しきれないものであり、そのために長い時間をかけてまとめる作業は賢明ではないと思います。それならば、その時間を小論文の対策に当てるべきです。 また、この知見を他の英語の問題を読む際に役立てたい!と思っているかもしれません。しかしそれは、「わざわざ英語の勉強とは別の時間を確保して」行うことでは無いと思います。というのも、過去問を完全にあなたが復習しているならば、わざわざまとめなくても覚えてしまうことだからです。 もしも違っていたら申し訳ありませんが、1つの過去問に対する復習は完全にできていますか?中途半端なまま先に進んでいませんか?英語の長文(特にSFCのような超長文)では、読む力が求められています。その読む力は、理解を伴った読みをする以外伸ばす方法はありません。1回読んで読めなかった長文を、あと二回三回読んで完璧に理解できるようになるでしょうか。三回読んでも完璧にならなかった長文があるのに、別の長文を読んで理解できるでしょうか。それは、かなり難しいと思います。 つまり、自分が挑戦した英文を復習していれば、わざわざノートにまとめなくても知識として定着させることはできます。 ただあなたがその行為にどのくらいの時間をかけているかはわからないので、もしも5分程度でさらっとまとめているくらいなら、特に問題は無いと思います。 まだまだ入試まで時間はあります!応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
英語の長文読解の方法
はじめして めっちゃ大事です 続けてください 英語の長文は言葉なので、言ってることがわかれば普通に解けるし分からなければ周辺から判断する要素が増えます これが一定量より増えると途端にわからなくなります なんで、要はわかるようになればいいんです 長文を読むのに慣れる、解くのに慣れるためにやるのは現代文でやってるのでそんな重要視しなくていいと思ってます単に英語になっただけなので それより精読のクセをつけ、実際に長文を通して解いてる間に複雑な文章に出会ってもなるだけ早く、精読できるよう知識を蓄えておく必要があります このために、解いた後の精読、単語チェックはやるべきだと判断しました 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
15
0
英語
英語カテゴリの画像