参考書選び
クリップ(6) コメント(0)
4/16 19:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
北の大地
高3 北海道 北海道大学志望
地方自称進学校に通う高3です。定期テストや講習等では学校から指定された教材を使って勉強してきましたが、本格的な受験勉強を始めるということで、やはり有名どころの参考書を何冊か買い足した方が良いのか悩んでいます。
回答
信
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は自称進学校(偏差値57)から浪人を経て京大に合格しました。
私は参考書の買い過ぎには注意すべきだと思います。私は現役のとき焦りに焦って参考書を買いあさり復習が追いつかず失敗しました。これを反省して予備校でもらうもの以外で使ったのはターゲット1900、名問の森(物理)、赤本や黄色本(角川の)などの志望校の過去問だけです。ターゲットは学校でもらった単語帳がマイナーすぎたから、名門の森は問題解き過ぎて解くものがなくなったから、過去問は単に必要だから、などと正当な理由があったものです。実際学校でもらうものも量はかなりあるのではないでしょうか?その参考書が自分に合わない、解き切ってしまった、などの理由がある場合は買うべきだとは思います。しかし問題集、参考書は決めた1冊を完璧にするまでやるのが鉄則である以上たくさん手を出すのはお勧めしません。
最後買うか決めるのは自分なのでその辺考慮しながら決めてみてください。少し曖昧ですいませんが出来る限りのアドバイスです。
信
京都大学工学部
35
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学工学部 慶應義塾大学理工学部 同志社大学理工学部に合格しました センター9割ちょい よろしくお願いします
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。