UniLink WebToAppバナー画像

トリリンガル

クリップ(2) コメント(1)
3/16 19:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴろ

高3 愛知県 南山大学志望

トリリンガルになるのは相当難しいでしょうか。日本語英語インドネシア語の3つです。インドネシア語は世界一簡単な言語と呼ばれ、かつ需要もあるので頑張ろうと決めましたが、やはり難しいとの事でしたら早めに英語の勉強のみに絞りたいです。大学トップ層の方々の意見聞きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しくない。よくいる。 インドネシア語が世界で1番簡単かどうかはわからないけれど、、、えっ、インドネシア語を選んだ理由が簡単だからってこと?笑 日本人からしたら、"簡単"なのは韓国語だと思う。文法が同じだし音と意味も同じものも多い。 まあそれは置いておいて、 トリリンガルはよくいるから英語だけに絞る必要はないと思うよ。英語圏、インドネシア圏に一年以上いて帰国後も持続的にそれら言語に触れてれば、はい、トリリンガルできあがり。 ネイティブレベルになるにはもっと努力と経験が必要だと思うけれど ビジネス程度ならそれくらいでいいんじゃないと思う。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴろ
3/20 15:17
返事ありがとうございます。 第二外国語は身につけれないなら勉強している時間は無駄だと考えているので、身につけられる可能性の高い言語を選択しました。韓国語よりもインドネシア語の方が需要が高そうなのと、馴染みのないハングルよりアルファベット表記のインドネシア語の方が始めやすいと思ったので選択しました。 頑張ってトリリンガルになります!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学での外国語履修について
合格おめでとう!! スペイン語…文法は覚えることが多いが英語と似ていて発音などは簡単。履修者もそこそこ多い。先生に当たり外れがある。 フランス語…文法は簡単。同じく英語に似ている。女子が多め。履修者も多い。無難。 中国語…文法は簡単だが発音が難しく覚えることは多い。履修者は多い。厳しい先生が多い。 ドイツ語…文法は覚えることが多い。女子が少なめ。厳しい先生が多い。真面目な人が多い。履修者は少ない。 という感じです!スペ語やフラ語が多い印象です。ドイ語は個性を出せる気がします笑 法学部は語学を落としても留年しないですし、自分の興味のあるものを選ぶのが一番だと思います^^ ただひとつぶっちゃけると、ほとんどの人は喋れるようになりません。独学で頑張らない限り、長文をすらすら読めるようにすらなりません。 将来役立つから、と難しい言語を選んで、結局使わない、なんてことも多いですから、慎重に笑 語学でクラスが決まるので、女子の比率なども意識してみてください! 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語を武器に
英語が好きということで、そんだけ英語への愛があるなら、海外の大学に行っても良いとおもいますよ。 ただ、気をつけてほしいのは。 英語というのは、あくまで言語であり、言葉、コミュニケーションツールです。 つまり英語は話すためにあるわけで、何を話すかは他の科目の知識だったりを使うわけです。 何が言いたいかというと、英語でコミュニケーションするだけなら、英語だけを勉強しててもいいと思いますが、英語を通じて何かを学ぶ、勉強することになります。日本語に置き換えるとわかると思いますが。 つまり世界史であってもなんであっても、英語を通じて学び、そして、話し、書き、ということになります。なので、英語だけ勉強するというのは、手段としてのツールだけを勉強し、中身が薄くなってしまう恐れがあります。学術的な意味で。 世界史なら、英語という視点から勉強してみてはどうですか? どうしてイギリス英語とアメリカ英語があるのか?それぞれの国の成り立ち、歴史に大きく関係しています。 あるいは、どうして世界で英語が一般的に話されているんだろう? このような疑問に対し、世界史を勉強する事で自分なりの意見を持てるようにもなります。 他科目に対し、自分の好きな英語という視点から見るとどうなるか?そのように勉強してみてはどうでしょうか。 好きなものが明確にあるのはいいことです。自分の望む環境で英語を勉強するために、少し視点を変えて、勉強してみてください。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高3の夏に短期留学はしない方がいいのか
僕は高校2年の3月(2021年3月)に1ヶ月間、マルタに初めての短期留学をしたので、少し似た境遇にあるかも!と思い、回答させて頂きます😎 結論、僕は行かない方がいいと思います😭 良い点悪い点を合わせて4点に書くので判断の参考にしてもらえたら嬉しいです! まず、1点目は短期の留学で英語が伸びるかどうかです。これは人それぞれです。僕は伸びました。英語を話す機会をいかに増やすか、が重要になります。行っただけでは上達しませんが、英語を伸ばすことは充分に可能です😉 次に2点目は留学での英語の伸びが受験に繋がるか、という点です。これは繋がるといって良いと思います。リスニング力はもちろんのこと、英語を英語のままで理解できるようになるため、速読力も上がりますし、発音がよくなると音読するのも楽しくなってきて、勉強も捗るようになります😙 そして、3点目は国についてです。僕はアメリカならやめた方がいいと思います。イギリスやマルタなどイギリス英語の国や、フィリピンのように英語学習に力を入れている国へ行くのがいいと思います。なぜならアメリカ人は話すスピードがとっても速いです。これが聞けるようになるには3週間じゃ無理だと思います。つまりあまり自信つけて帰って来れないのでは?ということですね。もちろん、他のところだったら聞けるようになる、ということではないですが、アメリカに比べるとハードルはだいぶ下がると個人的には思ってます。(留学後にアメリカ人と何度も話して思った感想です🥲) 最後に、4点目は受験が英語だけでない、ということです。確かに受験において英語はとっても重要な位置にあるのですが、3週間の間、他の科目をやらずに英語に捧げるのが良いのかといったら首を傾げざるを得ません。(ちなみに、留学期間で他の科目を勉強すればいいという考えは捨てた方がいいです。どっちも中途半端になるので留学するなら英語に集中するべきです。)国公立志望ならなおさらです。E判定ということはある科目だけに弱点があるのではなく、複数の科目を伸ばしていかなければならないと思います。そういう状況で留学に行くのはリスクが高いと言わざるを得ません😭 いかがでしたか? 留学に行きたい気持ちは痛いほど分かります🔥 僕は高1のとき、オーストラリアへの留学を予定していたのですが、出発の2日前にオーストラリア政府が日本人の受け入れを停止してしまい、行けませんでした😭その後何度も留学を企画しましたが、全てコロナに阻まれ、高2の3月に何とか執念で行ったみたいな感じです😂 ですが、大学にはもっとたくさん留学の機会があります!時間もあります!早く行きたい気持ちも本当によく分かるのですが、ここはぐっと堪えて、大学で!!!というのが1番良いのかな、というのが本音です😂(4点目の持つ力が大きすぎます、、) 良い点と悪い点を挙げてみたので検討材料になってくれたら嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない
いやぁ、、、めっちゃ気持ちわかります、、、早稲田の教育は国語むずいですよね、、、僕もたしか12月くらいは質問者様と同じくらいの点数だった気がします(ちなみに複文落ちてます、すみません)。 正直これは僕の持論なので質問者様に当てはまるかわからないのですが、回答としては「英語、日本史に比重をおいて勉強していくべき」です。 理由は質問者様の言う通り、国語の点数をあげるのはかなり難しいからです。特に現在5割の状態から7割を安定して取ることを目指すのは、日本史の方が遥かに簡単だと思います、覚えるだけなので。 もちろん国語に関しても上がる余地はあると思うので勉強はしますが、メインは英語日本史で攻めた方が恐らく受かる確率は上がると思います。 最終的な理想は【英語8-9割、国語5-6割(平均点を少し上回る程度)、日本史8割】くらいの範囲を過去問で安定して取れるようになって、確実合格ではないでしょうか。 正直現時点でその程度の点数を取れているのであれば、早稲田のいずれかの学部に受かる可能性はそこそこにあると思います。ただ、日本史も7割欲しいところです… 国弱にとって早稲田は非常に難しいですが、、頑張りましょう😭
早稲田大学社会科学部 ゆー
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
国語と小論文はどちらが楽ですか?
①慶応や青学、総合文化のB日程など国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思ったのですが、安直ですか? →「国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思った」根拠が、実際に慶応や青学の過去の小論文の入試問題をいくらかやってみたうえでの経験則にあるならば、それはあなた自身にしか体験できない肌感覚なので、安直ではないと思います。しかし、そういった試みをすることなく、ただ「国語に時間を回すことができないから小論文のほうがなんとなくよさそうだなぁ」と感じているだけならば、極めて安直だと思います。 ②その場合漢古を使わない国語(英語、日本史、現代文)で受けられるところも受けようと思うのですが、小論文の勉強と現代文の勉強を並行する事は負担だと思いますか? →国語の学習時間を現代文の学習に割くことで精いっぱいで、古文と漢文まで手が回らないという現状があるのに、現代文の勉強と小論文の勉強を並行するのは負担になるとしか思えません。受験科目を小論文にしたところで、それは古文漢文の学習時間が小論文の学習時間に置き換わっただけです。なので、日ごろからちゃんと古文や漢文まで学習する時間を十分にとれている人ならば格別、そうではない現状のあなたの場合は、いくら古文漢文を小論文に代えたとしても、すべての対策にちゃんと手が回るとは到底思えません。まして、小論文の論述字数は1,000字を超えることも往々にしてあるうえに、自己添削が非常に難しく添削は先生等に頼るしかないので、一題分の問題演習をするにも時間がかかって大変です。それに比べ、古文漢文は小論文よりも短い時間で多くの演習量を積めるため対策は楽であるのに、それすら手が回っていない現状で(かつ、もし一度も小論文の問題をといてみたことがないならば猶更)、小論文の対策に手をつけるというのは上記の通り安直な判断だと言わざるを得ませんね。  いずれにしろ、今あなたが一番努めるべきは、古文や漢文の学習時間をきちんと確保できるようになることだと思います。それが出来なければ、小論文で受験しようが国語で受験しようが、結局現代文の学習にしか時間を充てることができないので、どのみち現状のまま進んでいくはめになると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験期の海外派遣
こんにちは。 TLでお見かけしたので、探しました(笑) 大学生ユーザーが少ないので、質問がけっこう溜まっている状況なのです。 まず、海外派遣に何を期待して行くのか。 また、あちらでどういった活動をするのか。 それが分からないとなかなかお答えするのが難しいですね。。 言語や国際関係に興味がある。と書かれていますが、ぼやっとしてイマイチわからないです。 留学経験はありませんが、アメリカへのホームステイや、マレーシアでの学生との交流の経験をもとにお答えさせて頂きます。 ①英語をしゃべれるようになりたい? まず、英語力にもよりますが2週間では不可能です。 喋ろうとしても、なかなか難しく自分の無力さを痛感します。学校で何の為に勉強してきたのか、日本の英語教育に疑問を感じます。 僕が接したマレーシアの学生は文法めちゃくちゃでしたが、割と話せていたのでマレーシアの英語教育の方が正しいのではないかと感じました。 耳は慣れるためある程度聞き取れるようになりますが、その程度です。 英語を本格的に学びたいということであれば、マレーシアは少し違うような気がしますけどね。。 ②マレーシアに興味がある? マレーシアの公用語はご存知ですか? 英語・中国語・マレー語と3つもあるんです。 歴史を調べてみると面白いですよ。 食事や街に興味があるなら、大学生になってから旅行に行けばいいです。15万くらいあれば1週間くらい滞在出来るでしょう。 国際関係については特別なカリキュラムがない限り学べません。日本に旅行しにきた海外の人が日本の政治に触れる機会はありませんよね。 ③今回のカリキュラムでしか、経験できない魅力がある これに惹かれているなら、チャンスは今しかないです。成果発表などの経験も無駄にはならないでしょうし。 ただ、それが原因で受験に落ちるのであれば止めておいた方がいいと思いますが、現在志望校とどれだけ離れてはいるのでしょうか? どうしても参加したいのであれば、死ぬ気で受験勉強をして両立すればいいと思います。 行く行かないを決める基準として ・なぜ今なのか? ・大学生になってからではダメか? ・具体的な目的は? ・その目的は今回のカリキュラムで達成できるのか? ・もし受験に落ちたとしても、今回の海外派遣を言い訳にしない覚悟があるか? 具体的な目的のない滞在に価値はありませんし、無料だからとホイホイ行っているようじゃダメですね。 大学生になれば、お金なんて簡単に溜まりますから。 「この海外派遣が有料でも参加するのか」 しっかりと考えて下さい。
大阪大学工学部 atom
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日大か獨協大か
まずは合格おめでとうございます🎉今までの自分の努力が出た結果だと思います! さて、今回の質問内容についてですが、英語や第二外国語の有無で大学を選択するのは少しもったいないと思います。現役大学生からすると、英語の授業も第二外国語の授業も大したことないです。獨協大の「英語に力を入れている」のもただの宣伝文句ですよ、きっと。大した英語の授業は無いはずです。だって、英語を本気で教えたい・研究したい先生がわざわざ獨協大に行きますかね?そこまでレベルの高い内容はないはずです。なんなら大体の場合、英語のクラスはレベル分けありますからね。日本大も第二外国語が必修じゃないだけで、受けようと思えば受けることが出来るはずです。 その2つの観点ではなくて、「自分が大学でしたいこと」をサポートしてくれる大学を選びましょう!今ある選択肢はとっても豊かで、すごく羨ましいです。この選択を十分に楽しんでくださいね。 大学生活楽しんでくださいね👍
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても英語の勉強を避けてしまう
このままでは落ちますよ? あえて強調しましたが、文理を問わず受験は英数で決まると思ってください。特に質問者さんの受験形態であれば、社会と国語ではそこまで差がつきません。英語が最も差が開きます。やらない人は点数も低いし、勉強し切ったひとは圧倒的な差をつけます。 また、高校生の勉強科目の得意・不得意に関しては、基本的には勉強時間に比例します。(大学生になって初めてどれだけ勉強しても不得意な科目は不得意だと察するものです。) 今はまだ苦手科目であったとしても、2週間徹底的に勉強するだけで、だいぶ苦手意識がなくなるかと思います。 更に言えば、英語は後回しにすればするほど間に合いません。国語は差がつきませんし、社会科目は直前でもインプットは間に合います。英語は直前にもなると手の施し用がありません。 ここまで言っても、まだ逃げたくなりますか? 志望校不合格の方が避けたいですよね。 まずは2週間、徹底的に英語だけを勉強する習慣を作ってみてください。そうすることで、まずは苦手意識をなくしましょう。解ける問題が増えるだけでも、苦手意識が無くなります。 質問者さんの志望校レベルであれば、単語帳2冊、熟語帳1冊の計3冊で戦いたいところです。今持っている単語帳をまずは極めつつ、パス単準一や解体英熟語等の参考書の購入も検討して下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像