阪大 英作文
クリップ(11) コメント(5)
11/18 16:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まり
高卒 福岡県 大阪大学人間科学部(65)志望
英作文、未だに手をつけていません。
もうそろそろしないとやばいですか?
でも、やり方が分からなくて、、、。
文法もまぁだいたい固まったかなぁぐらいでどうすればいいですか??
回答
木村くん。
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少し遅いのでは?と感じます。
阪大の英作文は自由英作文と和文英訳で構成されていますよね。
自由英作文は比較的、対策が講じやすく、論理展開さえしっかりしていれば得点は安定します。
ただ、和文英訳は京大レベル、下手すると京大より難しい年もあります。
そのため、和文英訳では「大コケしない」ことが重要となります。
和文英訳は定型表現や熟語、タブーなどがある程度存在します。そのためにも、早めの対策は必要だと感じます。
「和文英訳は英語の集大成」と恩師が語っていたように、語彙、文法、論理、多くのものが要求されます。
和文英訳を行うことで、英語力の底上げや単語、熟語の理解にも繋がると考えられるので、是非とも腰を据えて取り組んでみてください。生兵法は大怪我のもとです。深い知識を蓄えていきましょう。
例解 和文英訳教本 (文法矯正編)
例解 和文英訳教本 (公式運用編)
これらのテキストがオススメです。
本屋さんで立ち読みしてみてください。
ちなみに、「大コケ」「腰を据えて」「生兵法は大怪我のもと」こうした表現を英語で書く力が英作文に必要な力です。
コメント(5)
まり
11/19 8:51
ご回答ありがとうございます。
まず和文英作からしっかり手をつけていきたいと思います。
自由英作文は和文英作がしっかり固まってきたなと感じたら論理展開を気をつけて手をつけていきたいなと思います。
あと、英語がすごく苦手で英語ばかりして、数学とかあまり手をつけてないのですが、数学は得意なんですが記述式のテストとマーク式のテストで、偏差値が10も違っていつも出るんですが、(記述の方が上)何が苦手でいつもセンターが取れないのかわからなくて困っています。センターも解き直して解説を読めばわかるのですが時間内で解くとなると別解のやり方だっていうことがわかりません。何か良い対策などありますか?
連続質問になってごめんなさい💦
時間があればで良いのでよければよろしくお願いします。
木村くん。
11/20 0:27
センター数学は慣れ、と言いがちなんですよね〜
過去問演習を本試、追試で5年分(10回)ほど行ってもらうと、センターで要求される考え方(どの公式をどのタイミングで使う、誘導の意図に気づきやすくなる)が養えるはずです。
ただ、センターレベル模試などもそうしたことを踏まえて作られているので数学の実践模試は演習に使っても問題ないと思いますよ〜
センターの解説は氾濫してると呼べるほど、溢れていますので、1つの年の問題を多くの人の解説を見て思考力を養うのもありです。
ちなみにセンターの過去問に関して解き直しが必要、かつ有効だと思います。頭の片隅にでも置いておいてください☺️
まり
11/22 6:38
忙しい中ご回答ありがとうございます(>_<)
そうなんですね!何回も解きなおして色んな人のやり方を見てみます。
まずは慣れるために沢山解いてみますね。
ちなみに英語参考書よかったので買って今しています(^^)とりあえず、今は読むだけ読んでるっていう状況ですが例文は覚えた方が効果的ですかね?💦
木村くん。
11/22 23:38
自分の話にはなるのですが、英作表現集ノートを作っていました。
先に述べた英作文の本の中で、知らない表現や「これでもokなんだ」と感じた表現をノートにまとめました。
例文を覚えるのもアリです!
あとは自分で書く経験を増やして行くのも良いかと思います。
書いてみる→違いに気づく→覚える
といった流れを作るのはどうでしょうか?
まり
11/24 4:21
いえいえ!とても参考になります!
ありがとうございます!
そのサイクルいいですね!たしかに、自分で書いてみて間違ったら覚えますし、やってみます(^^)
なるほど、ノートですね。私がノートを作るのを割と敬遠しがちで笑ノートを作って知らなかったことや間違った所をまとめた方がいいのかなと思うのですが手間がかかるし時間がないって思って焦ってしまってあとで教科書に線を引いた所みとけばいいかってなってしまうのですがやはり、ノートを作ることで得られるメリットってどんなことがありますか?💦