UniLink WebToAppバナー画像

やばいって分かっているのに

クリップ(9) コメント(0)
12/19 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 埼玉県 千葉大学志望

国立志望の高校3年生です。 私は塾の先生のことが好きになってしまいました、 そんなこと言ってる場合じゃないし、センターまで時間もないのに塾に行ったら気持ちが落ち着かない自分が嫌になります。 自分で乗り越えなければならない事だと分かってはいるのですが、何か良い方法があったら教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
言語は使わないだけでかなり使えなくなってしまうものです。 日本人が外国に何年もいたら日本語を少し忘れてしまったりすることはしょっちゅうあるらしいです。 ですが、また日本語を使ううちに戻るものです。 今回の質問者さんのものもそれと全く同じだと感じます。 本番までに戻るよう、少しづつ戻せれば問題はないはずです。 その方法としてはやはりこれから毎日英語に触れる。これに尽きます。 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾を辞めるのかどうか
やめていいと思います。 正直授業形式でない塾に通うメリットはメンタルケアや受験の組み立てなどの戦略を教えてくれるためにあると思っています。 結果が続いて出ないようなら環境を変えることも必要かと思います。 英語についてお話しします。 文法が固まらないうちに解釈をするのはやめましょう。解釈は文法ありきです。普通に言語と言う視点からかんがえて。なので、質問者さんは正しいです。単語に完成と言うものはないのでそこは気にしなくていいです。一応は、ターゲット1400レベルかなと。 冷たい言葉がストレス→受験生にストレスかけるのはなっかなかえげつないことしてます。 1人でやっていけるのか→やっていけます。不安なら、この後アプリでパートナーを見つけてもいいと思いますし、他の塾を検討するのもいいでしょう。 正直、社学志望で夏までこの偏差値ですと、なっかなかの冒険になります。スパッと決断することをオススメします。勉強以外のことでとられる時間やストレスも無駄になります。難しい問題ですが、以上が僕の思ったことです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
ゆゆさんはとても頑張っておられると思います!しかし、今の状態は高3で受験生という立場になった焦りや不安から集中できなくなっているだけだと思います。私も4月同じ状況で悩んでいたので回答させていただきます。 こんなこと言ってはあれですが、私が高3の12月に思ったこととしては、何で4月あんなに悩んでいたんだろうということです。12月は共テも1ヶ月切ってここから成績が伸びるのか?という自問自答の日々でその時に4月の自分を思い返したら、時間もたくさんあるし成績が伸びる無限の可能性があったなと感じました。結局何が言いたいかというと今現在は勉強しなくてはいけないという危機感は持つべきですが、焦る必要はないということです。 無理に詰め込んで頑張ろうとしないで、今出来ることを着実にやるのみです。 ここからは具体的な行動のアドバイスです。 ①自分に足りないところを洗い出す 英語長文が読めないならみんな単語をやりがちですが、案外単語ではなく分詞を適切に訳せていなかったり慣れが足りなくて和訳しているはずが内容が理解できてなかったりする可能性があります。 このように自分の状況を詳しく把握してください。やるべきことが明確になると漠然とした勉強はしなくなります。 ②校舎に実際に行ってみる 早稲田の校舎はとてもかっこいいと思います! 大隈講堂を見たり、法学部の8号館を見たりすると憧れやここに通いたいという気持ちが出てくるのではないでしょうか?私も受験当日、校舎がかっこよくてわくわくしてました。 私は苦しくて伸びてる感覚がなくても受験生がやるべきことは勉強以外にないからやるしかないと義務感で勉強していました。解放されたくてどう足掻いたとしても勉強しなければならないと思ってました。あと私は部活の引退時期が学年で1番遅かったので、もし落ちた時に部活やってたからしょうがないよねと言われるのがとっっっても嫌で勉強してました。 希望を持ってほしいので話しますが、私は英語が苦手でしたが共テ後に英語の過去問(早稲法ではないですが)の点数が2週間で20点上がりました。受験中でもどんどん解けるようになる感覚があり、早稲法も合格最低点に届いたことがなかったのに結果的に届きました。最後まで伸びます!!!春夏秋までは冬に伸びるための下積み期間です。ばねが伸びるための縮んでいる時間です。 焦らず後で伸びるために今やるべきことを少しずつやってみてください! また何かありましたら気軽に相談してください!応援しています。
早稲田大学法学部 8号館
9
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語嫌いを治したい
友達、というか同じクラスの子で、英語しかできない子がいたんだけれど。 彼女、たしかone directionの大ファンだったんだよね。one directionと喋れるならなんでもするって言って英語だけひたすら勉強してて、確かに英語の成績は良かった。恋のパワー?ってすごいなと。 私も中学生のとき、インターナショナルスクールに通う4つ上の先輩のこと好きになっちゃったことがあって、彼日本人だけれど日本語が下手で日常会話は英語だったのよ、なので英語頑張って彼とちょっとおしゃべりしたい思い、、ポケットにミニ英和辞典毎日入れて歩くという、きもちわるいというか、健気な時代があった。。おかげで中学時代は普段から英語には触れてたのでわざわざ机に向かって勉強する?ということはしなくても英語の成績は良かった。 要するに。英語を身につけて何したいかとか考えながら勉強するとモチベーション上がるし吸収力も段違い。 具体的な勉強方法も併せて知りたい場合にはわたしの過去の回答履歴見るか、質問をくださってもよいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
英語
英語カテゴリの画像
どうしても英語の勉強を避けてしまう
このままでは落ちますよ? あえて強調しましたが、文理を問わず受験は英数で決まると思ってください。特に質問者さんの受験形態であれば、社会と国語ではそこまで差がつきません。英語が最も差が開きます。やらない人は点数も低いし、勉強し切ったひとは圧倒的な差をつけます。 また、高校生の勉強科目の得意・不得意に関しては、基本的には勉強時間に比例します。(大学生になって初めてどれだけ勉強しても不得意な科目は不得意だと察するものです。) 今はまだ苦手科目であったとしても、2週間徹底的に勉強するだけで、だいぶ苦手意識がなくなるかと思います。 更に言えば、英語は後回しにすればするほど間に合いません。国語は差がつきませんし、社会科目は直前でもインプットは間に合います。英語は直前にもなると手の施し用がありません。 ここまで言っても、まだ逃げたくなりますか? 志望校不合格の方が避けたいですよね。 まずは2週間、徹底的に英語だけを勉強する習慣を作ってみてください。そうすることで、まずは苦手意識をなくしましょう。解ける問題が増えるだけでも、苦手意識が無くなります。 質問者さんの志望校レベルであれば、単語帳2冊、熟語帳1冊の計3冊で戦いたいところです。今持っている単語帳をまずは極めつつ、パス単準一や解体英熟語等の参考書の購入も検討して下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の感情管理できていない
自分も夏休みそのような気持ちになってしまったことがあり2週間勉強1日3時間くらいしかやらない日が続いてしまうことがありました。ほんとに辛いですよね。自分が受験生の時そこから立ち直ることができたのは考え方を変えてみたからです。まず、「自分は最強だ」と唱えてみてください。自分は最強だと思いながらも弱点のある自分を愛してあげると良いです。例えば、私は完璧主義だったので朝9時に塾に間に合わないと行く気を失ってしまい、その日は塾に行くのをやめてしまっていました。しかし、このような時、たとえば3時に塾に行くとしましょう。あんなにやる気の出なかったのに3時に塾の自習室に行けた自分偉すぎると思うようにしましょう。そのように思うことでかなり気持ちが楽になり、自信もついてきて気負う必要がなくなります。おそらく今、質問者さんは、やらなければならないと自分を追い込みすぎているために、ストレスが溜まって空回りしているのかもしれません。しかし、本当に差がつくのは夏休みではなく9月、10月です!塾などは「夏休みが勝負」とよく唱えますが、それは謳い文句であり、夏期講習の講座をたくさん取ってもらうためです。この夏あまりできなかったというのは一旦忘れて9月改めて気負わずに頑張りましょう!
慶應義塾大学商学部 roppongi
24
8
不安
不安カテゴリの画像
9月から受験勉強
はじめまして!早稲田大学4年のmokoと申します。質問してくださり、ありがとうございます。質問を読む限り、沢山不安があるのかなとは思いますが、誰かに聞いてみるという行動をとれたこと自体、素晴らしいと思います。自分を褒めてあげてください。 前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えします。 今から勉強してどこの大学にいけますか?→kkkkkkさん次第です。科目数の少ない私立文系であればいくらでも巻き返せると思います。ただ、このようなことは塾の先生からも聞いているかもしれないので私の周りで9月ごろから本格的に受験勉強を始めた方でkkkkkkさんと同じくらいの偏差値だった方の進学先お伝えさせていただきますね。私の周りですと、MARCHが3割、日本女子や津田塾が3割、その他は東洋大学や日本大学、昭和女子大学などに進学していたという印象です。それぞれの大学に行かれた方の特徴としては、 MARCH→戦略的に穴場学部や穴場の入試方式を受ける 日本女子、津田塾→MARCHの滑り止めor穴場学部狙い。最終的な偏差値帯が1番広かった気がする その他→やりたいことや学部重視、11月ごろまで本格的に勉強をしなくても受かる人もいた といったような印象です。 次に英語の文法について→結論としては受ける大学、学部によってどのくらいやるべきかは変わってきます。MARCHの穴場学部の話をしましたが、MARCHには外部試験だけで英語が免除であったり、英語は共通テストの結果をそのまま用いるもいった学部があります。(ちなみに上智もでしたね。)なので、文法があまり重要ではない外部試験を使える学部を狙い撃ちし、外部試験で高得点さえとってしまえば、文法はそんなにやる必要はなくなるでしょう。kkkkkkさんが志望する大学、学部に強いこだわりがあるのであり、そこが文法必須なのであれば勉強しなければいけないでしょうが、そうでないなら長文(単語)優先で問題はないかと思います。ターゲットが見たことあるなあくらいだとおっしゃっていましたが、まずはターゲットの単語を見たら意味を即答できるくらいを目標にしてみてください!このレベルになれば、共通テストには問題なく対応できると思うので、共通テストが使える大学を受けてみるのも手です。 将来像や希望がわからない→当たり前だと思います。私は現在大学四年で、就職活動も終わっていますが、私を含め、早稲田の同級生や他の世間的には優秀と言われる大学に進んだ友人も進路に悩んでいました。高校生の時点で将来何がしたいかなんて分からないのは当たり前です。通信制高校だとどこも雇ってくれないかもしれないと考え、大学に行こうかなと書いてくれていましたが、そこまで自分を冷静に見れているkkkkkkさんは甘くはないと思いますよ。(通信制かどうかに関わらず、高卒でも働ける職場は意外とありますし、私のアルバイト先でも高卒の方が本社で出世していると聞きました。) 話がそれてしまいましたが、最後に将来のことを考える上でのアドバイスをさせていただきます。それは「絶対にやりたくないこと」を考えることです。例えばお金のことで心配したくない→心配ってどういうこと→衣食住が整っていれば良い(ただし食は妥協できない)→そしたら月〇〇〇円稼げば良いのか。といたようなかたちです。ただ、大学にいってしまえば、時間は無限にあるので、大学に行ける環境があるのなら、今はとりあえず勉強して、大学に行って、そのあとゆっくり考えてみるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、無理せず、自分を褒めながら勉強頑張ってみてください〜!!
早稲田大学法学部 moko
7
0
不安
不安カテゴリの画像
英語を根本的にあげる方法とメンタル維持
こんにちは!まず、どうしても行きたいという強い気持ちを持っていること、素晴らしいです!!  まず、英語の勉強から回答させていただきます。 ①過去問  過去問はただがむしゃらに解いても意味がありません。  まず、各設問ごとに自分がどれくらい時間がかかるのかと得点率を気にしましょう。(この時は90分を過ぎても仕方ありません)  次に、大問ごとの目標のタイムと点数を検討しましょう。  このとき、『目標と現状との差を埋めること』が現時点での目標となります!! ②勉強法  ①で定めた勉強の目標を主軸に勉強します。 例えば、和訳が苦手ならば和訳に時間をかけます。  共通テスト模試で5-6割ですと、基礎が固まってきた段階でしょう。ですので、基本的な文法を確認しつつ、少しレベルの高い特殊構文も目を通すと良いです◎また、単語ももう少し詰めた方がいいかと思います。今使っている単語帳を本番までに3周ほどしましょう。  つまり、過去問の苦手に沿った勉強をするのはもちろんですが、それだけでなく英語力自体を上げる勉強(これまでしてきたもの)も手を抜かずに行う必要があります。 次に、メンタル面についてです。  私も内部進学や推薦が多い環境で受験をしたのでお気持ちわかる部分もたくさんあると思います。受験までは残りおよそ3ヶ月半、高校に行くのなんて残りたった1ヶ月ほどです。  すでに進路の決まった内部進学組や推薦組は見ていると羨ましかったりと精神的負担が大きかったので目に入れないようにしていました。 (インスタをログアウトしたり、学校の休み時間も受験勉強に費やしたりしておりました、、)  ただ、どんなに目に入れないようにしていても楽しそうな姿、余裕そうな姿は目に入ってきてしまいますよね、、  わたしは同じ受験生で余裕そうに遊んだりしてる人を見てもライバル減ったーよかったー!!と思っていました。既に進路決まった組に対しては、絶対自分の方が楽しい大学生活送ってやる!!と思っておりました。  次に、ストレスとの向き合い方です。勉強していればストレスも溜まりますし不安でたまらないですよね。私はストレス発散として一駅分歩くようにしたり、夜ご飯の時間は自由時間にしておりました。意外と、少し歩くと考えも整理されて楽になったりします!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
読めなくなりました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
447
5
英語
英語カテゴリの画像