UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強について(追記)

クリップ(30) コメント(0)
4/26 23:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

「英語の勉強について」に対する回答(4/26)への追記です。

回答

sakumakk

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
73
15
英語
英語カテゴリの画像
市販の単語帳は使うなと先生に言われた
まずは先生の言っていることは間違いではありません ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです 英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です 単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います 私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文脈に合う単語の訳がわからない 
言っていることが多少捉えにくいですのでご注意下さい。あととても長いです… 難しい文章になると単語帳に載ってる言い方から離れた翻訳になることはよくあります。 自分が受験期にしていたことは、概念を意識することでした。単語の概念を意識すると型にはまることもなく文章を多様に訳せるようになります。 では、概念を意識するとはどういうことか。それは、類語を意識することだと思ってください。例えばですが、preventという単語の意味に関して、概念の範疇内で違った言い方(訳し方)をできる限り多く頭に浮かべてください。(限界まで浮かべたら下へ) どうでしょうか。恐らく浮かんだ数が多ければ多い人ほど柔軟な翻訳能力が備わっていると思います。 「防ぐ」「阻む」「抑え込む」「押しとどめる」「差し止める」「封じる」「禁じる」「庇う」「助ける」「おかげで〜回避できる」…など、単語帳に載っていない沢山の異なる言い方があると思います。意味の類語から類語へとどんどん連想していくだけで適切な訳が見つかってきます。 「助ける」や「おかげで〜回避できる」などに疑問を持った方も居ると思いますが、例えば、 He prevented me from repeating a year.という文では「彼が留年から私を救ってくれた。彼のおかげで留年しないで済んだ。」などという風に訳したほうが自然です。「彼は私を留年から防いだ。」という様な訳だと意味は通じるけれど翻訳の仕方が下手ですよね。これが臨機応変にその場に合った翻訳ができるということを指すのです。 難しい言い方をしますが、概念とは同類のものから共通部分をぬき出して得た表象であり、類語はその共通部分を帯びた言葉に当たります。場面に応じた翻訳の仕方が上手い人は、単語帳に載っている言い方だけでなく単語の意味を概念で捉えた上でその類語力に力があるのではないでしょうか。(伝わりにくかったらすみません) また、単語推測に関しては長文のトピックを掴んだ上で文章の流れや文脈、書き手の意思を汲み取って考えてみると知らない単語の意味が推測できますよ。 例えば、形容詞 jubilant を例に文を作ります。 She has jubilant eyes for a perfect score in math. この場合、 文脈を見るべきですよね。jubilant という単語は良い意味なのか悪い意味なのかどちらなのでしょうか。それは、for以下を見れば a perfect score から jubilant が良い意味だということがわかりますよね。 「彼女は数学で100点満点を取って嬉しそうな目をしている。」 実際はこのように簡単にはいきませんが、長文の途中で未知の単語が出てきても前後の文脈が理解できれば多少は意味が推測できるはずです。(動詞や形容詞なら意味的にマイナスかプラスかなど) 以上の二点(類語連想、文脈理解)を踏まえて、実践してみましょう。 下記の英文はある料理本に載っている注釈の一部を抜粋したものです。 If your recipe is for a dessert, soup, or other item recommended as a side course, please nail down your submission includes suggestions for main dishes that it would complement. 上手く翻訳できるでしょうか。 ポイントは4つあります。 ①nail down ②submission ③suggestions ④complement submissionとは「提案、提出、投稿」などの意味ですがここではレシピに関する話をしているので、料理そのものを指しますよね。 suggestionsは「示唆」や「暗示」を表しますがこの場合、名詞で訳さず動詞的に「しそう、できそう」と訳した方が適切な翻訳になりますよね。 complementは「を完全にする」などの意味ですがそれだと意味的に通らないので、類語を連想して文脈に当てはめると「を引き立たせる、を映えさせる」とすることができますよね。 最後に、nail downですがこれは以上の3点を理解した後に意味が見えてきます。「〜するようにする」の意味ですが、pleaseやsubmission以降の文からわかるはずです。 従って、和訳は 「お作りになるレシピがデザートやスープなどのサイドメニューでしたらメイン料理を上手く引き立たせられるようご確認下さい。」 となります。 結論何が言いたいかというと、適切な訳を思いつくようにするには類語を連想することが手っ取り早いということです。単語推測に関しては国語的な力も必要ですが(文脈や筆者の言いたいことに対する理解)、鍛錬すれば「あ、今こんなこと言ってるんだな」って勝手に分かってきます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
31
6
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像