継続的な勉強の仕方
クリップ(36) コメント(0)
10/12 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
葛飾白菜
高2 神奈川県 東京理科大学志望
どんなに勉強を続けようとしても三日坊主です。計画を立てたり、インターネットで方法を調べたりしても無理です。どうしたらいいでしょうか?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の一番難しいところって、自分に、ビシッとフィットした勉強法を探すことなんですよね。最初から、自分にとって効率良い勉強法なんて探せません。自分に効率良い勉強法があったら、長期的にそのやり方でできると思うので、そしたら、白菜さんの悩みは解消できると思います。
自分は、集中力は高いんですが、あらゆるものに不器用で、「この勉強法だ!」ってものに出会うまでに時間がかかってしまうタイプです。
それに出会うまでは、色んなやり方をどんどん模索していきます。
とりあえず、やってみる。ダメだったら、スパッとやめる。んで、何がダメだったか少し考えて、違う方法探す。
これが、勉強法模索の時に大事なことだと思います。
自分の中では、
思い立ったら吉日勉強法。ってのがありました。
基本的に、計画通りに物事を遂行するのは得意じゃないんで、計画をアバウトに建てておいて、
「あー、歴史の東南アジア史イマイチ覚えてないな。じゃあ、今日はそこやるか」とか、
「やっぱ、確率のこのやり方、ビミョいから、この分野ひと通りやるか」とか、
「英熟語、覚えた気になってただけじゃん。もっとやんなきゃ!」とか、
思いついたことを、とりあえずやっておくんです。
このやり方は非効率的ですが、常に勉強するのには結構いい勉強法だと思ってます。それで、こーやってく中で、新しい勉強法が見つかると思います。
三日坊主で終わってしまう人には、是非、
とりあえずやってみるを、繰り返し続けてもらって、自分にあった勉強法を探してもらいたいです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。