UniLink WebToAppバナー画像

継続的な勉強の仕方

クリップ(36) コメント(0)
10/12 2:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

葛飾白菜

高2 神奈川県 東京理科大学志望

どんなに勉強を続けようとしても三日坊主です。計画を立てたり、インターネットで方法を調べたりしても無理です。どうしたらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の一番難しいところって、自分に、ビシッとフィットした勉強法を探すことなんですよね。最初から、自分にとって効率良い勉強法なんて探せません。自分に効率良い勉強法があったら、長期的にそのやり方でできると思うので、そしたら、白菜さんの悩みは解消できると思います。 自分は、集中力は高いんですが、あらゆるものに不器用で、「この勉強法だ!」ってものに出会うまでに時間がかかってしまうタイプです。 それに出会うまでは、色んなやり方をどんどん模索していきます。 とりあえず、やってみる。ダメだったら、スパッとやめる。んで、何がダメだったか少し考えて、違う方法探す。 これが、勉強法模索の時に大事なことだと思います。 自分の中では、 思い立ったら吉日勉強法。ってのがありました。 基本的に、計画通りに物事を遂行するのは得意じゃないんで、計画をアバウトに建てておいて、 「あー、歴史の東南アジア史イマイチ覚えてないな。じゃあ、今日はそこやるか」とか、 「やっぱ、確率のこのやり方、ビミョいから、この分野ひと通りやるか」とか、 「英熟語、覚えた気になってただけじゃん。もっとやんなきゃ!」とか、 思いついたことを、とりあえずやっておくんです。 このやり方は非効率的ですが、常に勉強するのには結構いい勉強法だと思ってます。それで、こーやってく中で、新しい勉強法が見つかると思います。 三日坊主で終わってしまう人には、是非、 とりあえずやってみるを、繰り返し続けてもらって、自分にあった勉強法を探してもらいたいです。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

242
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学習計画方法
やっぱり、計画を建てる時は「1か月」を目処にするのがいいでしょうね。 「1か月で、この参考書を終わらす」とか、「1か月間は、英語の単語・文法・長文を中心として、集中的にやって」とか、「1か月で、数学のこの分野を終わらす」とか 色々あると思います。そして、1か月単位で予定を立てる時は、細かい日数を考えないで計画を立ててみましょう。 「6月21日は、35〜38ページやって、22日は39〜42ページやって…」とかだと、少し計画が狂うとやる気が削がれます。 だから、1か月でやることを見越して、やれる時に一気にやってしまうんです。 60ページの参考書があったとして、1日2ページずつと考えるよりも、やれる時に一気にやってしまう。いうなれば、参考書の最初の方は易しい場合が多いから、初日に一気に5ページくらいやってしまうんです。 それで、最後の方は、1日1ページのペースになっても、1か月で終わらせられればそれでよしです。 少し、分かりにくかったかもしれませんが、まとめると、細かい計画よりも1か月を基準とした計画を立てるべきでしょう。 あとは、3日坊主で終わってしまうという悩みですが、3日坊主で終わってしまうような勉強法なら、そもそも自分の肌感にあった勉強法じゃなかったという風に理解して、その勉強法をスパッとやめてしまうのもありです。 自分なんかも、買ったけど、ほとんど使わずに終わった参考書はいくつかあります。 勉強で1番難しいのは、自分に最適な勉強法を見つけることです。良い勉強法が見つかれば、ひたすら続けることができ、実力の向上に結びつくんですがね。 ですから、自分にあった勉強法を見つけるのにある程度の時間を割いても構わないと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
81
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が続かない
三日坊主はなかなか治すのは難しいので、私は諦めて受け入れて、飽きるたびに別の方法を考えていました。 例えば… ・友達と勉強時間を競う ・学習系のアプリに、逐一勉強時間を入力して、謎の優越感に浸る ・前日に友達に、次の日絶対に終わらせる課題を送り付けて、計画に責任を持つ ・友達と、「今から二時間!」と決めて、ケータイを遠くにおいて、二時間たったら、おつかれ~とLINEする ・友達と図書館やカフェで勉強する(今は難しいですが、そのうち) このように人を巻き込むと、責任が生まれて安易にさぼれなくなります笑 自分でやるのがきつかったら、人を頼ってみるのもありです! 三日坊主でも、100種類考えれば、単純に300日続きます笑 大変な時期ですが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
三日坊主
こんにちは・:* .\(( °ω° ))/.: ここでは、僕がユーチューブで見た動画を参考に僕の解釈を少し加えながらお話させていただきますね! まずは質問者さんは自分で三日坊主だと言っていますが決して勉強に対してやる気がないわけではないんです。このようなアプリを見ている時点でやる気はあるんです。ただやる気が行動に移せていないだけなんです!😂 そこでめちゃめちゃ簡単なのに不思議と勉強するようになっていく方法をお教えします👏 それは「30秒だけ勉強する!」です。どうですか?めちゃめちゃ簡単でしょう!?え?こんなんで勉強できるようになるの?ってきっと思いましたよね?笑それではこのメカニズムを説明していきたいと思いますʕ•ᴥ•ʔ まずどんなに忙しくても30秒なら誰でも勉強出来る、そして30秒だけなら全く疲れませんし嫌だなーと思うこともないでしょう。ホントに誰でも簡単に出来るんです。そう、ここにカラクリがあるんです!まずは30秒だけなら勉強してみよーかなという気になって勉強を始めます。そして30秒たった後にそのまま勉強を続けるか辞めるか、それはどっちでもいいんです。別にそのままやめてもいいんです。だって元々30秒しか勉強しない予定だったんですもん。ですが勉強し始めて、時計を見てみたら気づいたら1分たってたりするんです。そしてそこで勉強を辞めるのはなんかモヤモヤしたりするんです。それで大抵はもう少し続けてみようかなという気になるんです。簡単にいうとこういう仕組みです🤗 もう一回言いますが別にいやだったら30秒だけで辞めてもいいんです!大切なことはまずやる気を行動に移してみることです。やる気はあってもなかなか行動に移せない人っていうのはめんどくささと葛藤しているんだと思います。そこで勇気を出してとりあえず形だけでも30秒だけ勉強してみる。それが大切です。 ここまで長々と書いてしまいましたが是非試してみてください。質問者さん並びに他の多くの受験生の助けになれたら幸いです。是非頑張ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強について
とても分かります。なんでも3日坊主になってしまいますよね!でもそんな自分を責めていると疲れるので、受け入れて、ちゃっちゃと完璧主義をやめる方が早いです!わたしも、ちょっとやったって、どーせ意味ないから明日朝から晩まで頑張ろう!→あーケータイいじっちゃった…。これを繰り返しちゃいますよね笑 なので私は、どんなにグダグダしてしまったとしても、せめて1分は勉強しよう。と思って、いろんな方法を試しました!三日坊主でも大丈夫です。3日ごとに勉強方法を変えればいいんですよ! 私がやったのは、 ・クラッシーというアプリに自分の勉強時間を入力して、順位とかを見て満足する ・夜に、次の日に絶対終わらせる勉強を友達にLINEで送り付ける ・友達と勉強時間を競う ・LINEで、今から2時間ね!と言って集中してケータイを離して頑張る ・とりあえず5分勉強する ・親や兄弟に、教科書を渡して、問題を出してもらう ・無駄な気がするな、と思いながらも世界史の地図の色塗りをしてみる など、とにかくいろいろ試してみました!そしたらなんやかんや頑張れます。もちろんたまに、ダラダラしちゃって嫌悪感がひどいですが、まあ私の場合は嫌悪感も寝ると忘れるので、また今日から頑張ろ!ってなりました。とにかく友達を巻き込んで勉強するようにしていましたね。やはり1人だとダメなので笑 とにかく自分を責めるのをやめて、開放的な気分でやってみるのがオススメです!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強が習慣化しない
個人的な意見としては 勉強とか努力ができない人って、 偏見かもだけれど、未来の自分の想像が下手。 勉強って、してすぐなにか良いことがあるわけじゃなく。ちょっと先の未来でご利益がある。 30分やそこら勉強したからって偏差値が倍になったりなんてしないでしょう? 勉強とは恐らく未来の自分への投資。 で、未来について考える力が弱いと 将来手にするであろう栄光や快感などを想像できない。 従って、勉強ではなかなかご利益がないから すぐ得られる手近な快感を求めてしまう(ここで言う手近な快感とは、遊びとかゲームとか諸々のサボりね)。 長期戦になる勉強では、未来の計画を立てるのがすごく重要なのよ。 もう少しじっくり、未来の自分について考えてみたらどうかな?(パンフレット取り寄せてみたり、内容はわからずとも過去問を広げてこんな問題が出るのかと眺めてみたり) 、、、まあ、といってもなんら抽象的な気もするので。 質問文で勉強を「習慣化」という言葉をつかってくれているけれど、習慣化って実際なかなか難しいよね。 でも、これを逆手にとって なにかもう既に習慣化していること+勉強、てするとかなりスムーズかなと思う。 例えば、 わたしは低血圧なので普段は朝起きたら30-45分くらい布団の中でぼーっとしないと起きられないのだけれど(低血圧を理由にした怠け笑)、 そのぼーっとしている時間、テキスト読んでる笑、毎日。(枕元に何かしらテキスト置いとく) 始めは読もうなんて思っていなくて、ただパラパラめくるだけ。 すると、人間って文字があると自動的に読んでしまう生き物で、頭が回っていなくても読むことができる。 読んでいると、頭も冴えてきて、気がつくと完全に予習している、というふうに自然な流れで勉強として成り立っているんだよね。 習慣化した行動に付け加えただけだから、やらなきゃっていう負担感も小さい。 こんな感じで、既存の習慣化した行動に、習慣化させたい行動をプラスすると、自然とそれを習慣化させることができると思う✌️✌️ 未来計画も忘れずにね! ※ここで、よく未来計画(=勉強スケジュール)立ててくれっていう人がよくいるんだけれど 今の私の説明を理解していたら、この依頼がいかにお門違いかおわかりかと思う。(自分なりに考えてみた計画をみてくれ、ならわかる🙆‍♀️) ではあと一年頑張って!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
58
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
44
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上手くいかない
こんばんは!!現在東北大学に通っているものです。同じ悩みに対して、高校時代、先生に言われて腑に落ちた言葉があるので、それをお伝えできればなと思います。  その言葉なのですが、「成績が上がらないことは心配しなくてよい。成績より自分の勉強スタイルを確立させることに集中しなさい。」という言葉です。 というのは、人それぞれ自分にあった勉強方法がありますから、一般的な正解はないけれど、その人に合った各々の正解は必ずあるということです。そして成績より勉強方法の確立が大事だと言っているのは、自分に合った勉強方法や勉強リズムがわかってしまえば、その通りに勉強を進めるだけで成績は自ずと伸びていくのだから心配しなくていいということでした。  ですからまず最初に自分にあった勉強方法、計画の立て方を発見してください。予習メインのほうが頭に入るひともいれば、復習メインのほうが良いひともいます。朝型もいれば夜型もいます。自分にあった勉強方法を確立してしまいましょう。ちなみに僕は自分が予習メインで、夜のほうが勉強が集中できると気づいてからは、受験本番まで自分を信じて同じリズムで受験勉強を遂行しました。  それを踏まえたうえで、自分の今の勉強方法があっているのかわからないというご相談にアドバイスさせていただいたく思います。一番大事なことはいろいろなことを試してみて調べていくということです。今日は集中できたな!!と気持ちよく一日を終えれる日があると思います。その日にどのような勉強をしていたか思い出して、それをルーティーン化していくとよいです。例えばお菓子や音楽は勉強に悪影響だなんて一般的には言われていますが、お菓子を食べながら勉強した方が集中できたとか、音楽を聴きながら勉強した方が集中できたとか、そういったことを覚えておくとよいわけです。自分は一般論を無視して毎日お菓子を食べながら、音楽を聴きながら、夜遅くまで勉強していましたが、結果的にしっかり合格できましたし、一切勉強方法に関して後悔はありません。  このままの勉強方法でいいのかと不安になる必要はあんまりなくて、効率のよい(自分が効率よいと思える)勉強を続けていれば絶対に偏差値は上がりますし、合格できます。とりあえずいろんな勉強方法を試してみてください。  また勉強が計画通りにいかないということに関しても、上記の方法で改善できますが、おすすめの計画の立て方を一つ紹介しておきます。 大きな目標、中くらいの目標、小さな目標をたてて頑張るという方法です。(詳細は計画の立て方という相談に回答しておりますので、是非そちらもご覧いただけるとうれしく思います)  受験というのは結局勉強を頑張った人が受かるものですから、あんまり不安に思う必要もないです。どんな方法でも(自分にあっていない勉強方法を続けるみたいなことさえしなければ)自分を信じてひたすら勉強すれば絶対に受かると思います!是非頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
不安
不安カテゴリの画像
三日坊主をどうするか
目標にさらに具体性を持たせるとやる気出ますよ! 慶應でなにがしたいとか ちなみに日吉は入れます笑笑 外からでもいいですよ。記念館が綺麗になってて 僕も6時間とかでしたよ?? 時間は気にしなくていいです。効率よくやれば半分で済むこともありますし、時間にこだわると惰性になります。 勉強のルーティン化は正しいですね。 習慣の重要性は研究でも認められています。 大体新しい習慣の定着には2ヶ月が必要と言われています(個人差があります)なので、まずは起きる時間を定めることですね。寝る時間は寝苦しかったり、寝れなかったりがあるかもしれないので起きる時間は毎日同じにしましょう。 そうしたら勉強を始める時間を決める。 集中力の持続のコツはキリの悪いところでやめることです。テレビcmもこのやり方なんですよね。ちなみにぼくは時間で区切ってました。 まずは新しい習慣の定着に朝起きる時間を固定することによる、習慣化の土台の構築をおすすめします。 習慣化できれば勉強へのストレスもかなり減ります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法の考え方
 勉強意欲という観点で言えば、受動的な勉強よりも能動的な勉強の方が遥かに能率の良いことは理解するに難くないでしょう。自分でしたいと思って勉強する方が、させられるよりも良いですよね。そりゃあそうです。  勉強法というものを考えるにあたってもこれは同じであって、すなわち、日々の勉強からいかに義務性を取り除くかが、勉強法の確立にあたって基礎になってきます。「〜勉強法がいい」や「頭のいい人がやっている○○勉強法」などといった、自分ではない誰かから発信された勉強法に愚直に従うというのも全然悪くありません。しかし、どういったことが自分に合うかということは、自分自身にしかわからぬことであり、となればその他人発信の勉強法も、自分にがっちり合うものなければどこかでそれに義務感を覚えてしまいます。「やらされている感」あるいは「やらなければならない感」というものですね。それでは勉強の能動性が失われてしまいます。『「自分に合った勉強法を探しましょう!」とばかり書いてある』のはそのためです。そうならぬためには、やはり自分で改良するということが必要になってきましょう。  簡単な例を挙げましょう。有名な勉強法として、東大主席の山口真由氏の標榜する「七回読み勉強法」というものがあります。これをやろうとすれば、まぁ同じ本を7回読むことになるわけですが、本来内容によって理解の程度はバラバラであるはずで、7回読んでも理解できないところもあれば、2,3回程度で理解できるところも当然あるでしょう。しかし、愚直に「七回読み勉強法」に従うとすれば、そんなものは無視してとにかく方法に従い七回読むことに徹しなければならないことになります。「ここは理解できているのに」と思っても、そこをまた読まなければならない。先ほど提示した「義務感」「義務性」「受動性」というものがここで出てきます。すると、これをできるだけ排除できるような工夫を考えれば良いわけです。例えば、ある内容について理解できた時点でそこに印をつけ、以降はその印のついていない部分のみを読み、全ての内容に印がつくまでこれを繰り返すようにする。場合によっては七回未満で終わったり七回より多く読んだりするでしょうが、これも立派な改良です。(因みに私は数学の問題集をこのやり方でやりました。まず一周解いて、正しく解けた問題に印をつけ、以降は印のついていない問題だけを、全ての問題に印がつくまで周回しました。)  このように、きっかけは他者発信の勉強法でも、実践するにあたっては自分に合うように改良に改良を重ねることで、自然自分なりの勉強法は確立していきます。何をどうすべきかも大事ですが、自分がそれをどうしたいかも大事です。勉強法を調べて、その中の一つをやってみた時、「ここはなんか違うな」といった点があれば、そこを「自分はどのようにしたいか」と考えて改良していきましょう。「自分に合う」ということはそういうことです。是非ご自身と何度も話し合ってみてくださいね。
北海道大学法学部 たけなわ
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像