数学が中途半端までしか解けない
クリップ(13) コメント(1)
10/13 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
んき
高3 埼玉県 慶應義塾大学商学部(66)志望
慶商A方式(地理)受験で慶経Aも考えている高3です。
慶商はいつも50点台ほど、難化した年は30などしか取れません。慶経2020を今週解いてみましたが、記述の方が本当に思いつけなくて何もできませんでした。マークの方は整数全落としの他の大問二つで2/3ずつ取って英語67.5数学31で足切り+6.5でなんとか乗り切れましたが、数学できないなら慶経はやめた方がいいでしょうか。自分は慶商によく出る単元を夏休みから青チャ→一対一対応の順番でベクトル微積確率は進めて、他の単元は青チャで触ったぐらいしかやっていません。正直慶商50点台ぐらいキープはしていますが、本番3、40に転ける気がします。解説を読めばわかりますが、思いつけないのはどうすれば良いのでしょうか?
回答
プロトン
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。
解説を読めば分かるんだけど、思いつけないってことは皆さんが一度は経験したことがあると思います。私も過去問を解いた高3のこの時期はそうでした。
問題集を解いてた時はスラスラと解法が思いついていたのに、いざ過去問を解こうとなると全く解法が出てこなくなる現象ありますよね。
これは、問題集を解く時にあるものに頼っていたからだと私は思います。
問題集の特徴として、例題の後に演習問題が載っているケースが多いかと思います。演習問題を解く時に例題を参考にして解きますよね。でも、過去問には例題など付いてません。ヒントなしで問題に向き合わなければなりません。じゃあどうしようもないのか?
そうではありません。
ちゃんと過去問を解く時に意識して欲しいことがあります。まず、前提として青チャートの例題は全て総ざらいし、問題を見て解法をパッと言えるまで繰り返した状態で過去問に臨んでいる、とします。もし、青チャートでまだ不安な単元があるなら、今ならまだ間に合うので青チャートをやってください。
過去問を解く時に意識して欲しいことは、
①誘導にしっかりと乗ること
②情報を整理すること
③青チャートで似た問題が無かったか思い出すこと
この3点です。
①に関して、誘導(いくつか簡単な計算問題を挟んだ上で最終的な結論を求める)がある場合はしっかり誘導に乗りましょう。出題者側もある程度このくらい誘導をつければ解けるだろうと思って誘導をつけていますので、落ち着いて問題を読んでください。
②は情報を整理することですが、ベクトルの問題等は情報量が多すぎて混乱してしまう人がいます。空間ベクトルなら尚更です。その場合は問題をしっかり読んだ上で、図に表してみましょう。
③入試で出てくる初見問題は、典型問題の組み合わせであることが多いです。青チャートは典型問題を網羅していますので、青チャートを取り組んだ上で似た問題が無かったか思い出せるように初見問題をたくさん解いて訓練しておきます。
以上、過去問など初見問題に対してどう思いつけばいいのかについて、解説していきました。正直、過去問の中にはどんだけ考えても思いつかないだろっていう問題ばかりだと思います。あまり気にしないでください。過去問の段階では解けなくても当日は何とかなるものです。私の実体験からすると、入試の2日前に全く過去問が解けなくて焦りました。でも出願はとっくにしていたので、戻ることは出来ません。もう振り切って当日の自分に任せました。そして今に至ります。
なので、今の時期に過去問があまり取れていなくても気にする必要はありません。むしろ今過去問に取り組んで自分の弱点がわかって、じっくり対策できるあなたが1歩周りよりリードしてます。大丈夫です。ぜひ自信を持って勉強に励んでください。
読んでくださりありがとうございました。
コメント(1)
んき
10/15 6:37
遅くなり誠に申し訳ございません🙇🏻
とても役に立つ回答をありがとうございます!自分の土台がしっかりしていなかったことをこの時期に気付けてよかったと思います!ご指摘いただいたやり方で試して残りの4ヶ月で精進してきます!