息抜きの仕方 頻度
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おもち
京都大学法学部志望の高1です。
最近、息抜きの仕方を試行錯誤しているのですが、まだはっきりとルール化はできていません。
なので、先輩方がどのように息抜きをしていたのか、どのくらいの頻度に設定していたのかを知りたいです!
また、長時間同じ姿勢で勉強していると、肩こりや体の硬直を感じるので、どのように対策していたのかも教えていただきたいです!
🍀今のところ決めているルール
・月曜日が休息日
・息抜きですることは、
コスメを買いに行く、何も考えずドラマなら2話、映画なら一本見る。自然のあるところで読書・日記を書く。筋トレをする。
回答
Y.A
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
息抜きで、仮眠をとっていました。タイミングは、キリのいいところです。例えば、〇〇年の過去問解き終えたなど。受験勉強はある程度まとまった時間勉強をする必要がありますが、例えば、3時間勉強したら10分違うことする等のことをしてました。大事なのは、このルールを守ることです。
現段階で決められてるルールは良いと思いますよ。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。