UniLink WebToAppバナー画像

息抜きの仕方 頻度

クリップ(2) コメント(0)
2/17 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おもち

高1 東京都 京都大学法学部(68)志望

京都大学法学部志望の高1です。 最近、息抜きの仕方を試行錯誤しているのですが、まだはっきりとルール化はできていません。 なので、先輩方がどのように息抜きをしていたのか、どのくらいの頻度に設定していたのかを知りたいです! また、長時間同じ姿勢で勉強していると、肩こりや体の硬直を感じるので、どのように対策していたのかも教えていただきたいです! 🍀今のところ決めているルール ・月曜日が休息日 ・息抜きですることは、 コスメを買いに行く、何も考えずドラマなら2話、映画なら一本見る。自然のあるところで読書・日記を書く。筋トレをする。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
息抜きで、仮眠をとっていました。タイミングは、キリのいいところです。例えば、〇〇年の過去問解き終えたなど。受験勉強はある程度まとまった時間勉強をする必要がありますが、例えば、3時間勉強したら10分違うことする等のことをしてました。大事なのは、このルールを守ることです。 現段階で決められてるルールは良いと思いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

息抜きの仕方 頻度
息抜きで、仮眠をとっていました。タイミングは、キリのいいところです。例えば、〇〇年の過去問解き終えたなど。受験勉強はある程度まとまった時間勉強をする必要がありますが、例えば、3時間勉強したら10分違うことする等のことをしてました。大事なのは、このルールを守ることです。 現段階で決められてるルールは良いと思いますよ。
名古屋大学文学部 Y.A
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きの仕方を教えてください!!
こんにちは! まず、京大法学部を志望してくださっていることが嬉しいです!ぜひそのまま目標にして勉強を続けてくださいね! さて、息抜きの方法についてですが、おもちさんも指摘されているように、勉強以外の時間についてきちんと決まりを作ってあげて過ごすことは重要なことです。 割と勉強をする時に時間で区切って、例えば90分勉強したら15分休憩する、のようにスケジュール管理している人も多いのかなとは思いますが、個人的にはそれだと時間が過ぎることで満足してしまって、最後の方は、早く時間が過ぎないかななどと集中力が切れてしまうもとになってしまうと感じるので、時間よりも次の休憩までにこれだけの量の問題を解こう、などと量で区切っていました。ただ、これはあくまで人それぞれの好みなのかなとも思います。 一通り勉強したら、息抜きには自分の好きなことをしていいと思います。好きな動画を観たり、本を読んだり、美味しいものを食べたり、、、 適度なご褒美を自分にあげることもかえって効率的な勉強の助けになってくれると思います。 ただ、京都大学のように、難関大を目指すなら圧倒的な勉強時間を確保しなければならないのもまた事実で、ここのバランスの取り方が難しいのかなと思います。 僕の場合は、基本的に1日12、3時間は勉強時間を確保していたかなと思います(授業時間も含めて)。 そうすると次に問題になるのはおもちさんもおっしゃっているように座りすぎによる肩こりなどですよね。 僕も今司法試験の勉強で自習室に篭りっぱなしなのですが、対策としては1時間ごとに歩く動作(階段の上り下りでも効果あります)を取り入れること、夕方気分転換に大学構内のベンチで読書することなどをやっています。 勉強は心にも体にも負担がかかりますが、適度な休憩を挟みつつ、また自分を認めてあげながら、上手く受験生活を乗り切ってください!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの許容範囲は?
まず、息抜きは絶対したほうがいいです。 自分は模試の後は自由に遊びましたが模試の次の日は模試の解き直しをして復習をしていました。 模試を受けるだけでは意味がないのできっちり復習をしないといけません。今日遊んだということで過ぎたことは仕方ないので明日には解き直しをして先生に見てもらい復習をしてください。自分は月に1回か2回ほど友達との外食に行っていましたよ!適度な息抜きをして勉強でのストレスを溜めすぎないようにしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きに関して
息抜きにカラオケめっちゃいいと思いますよ!! かくいう僕も受験期は月ニでカラオケに行ってました 経験なんですけど好きなことを我慢してまで勉強するのはとても非効率だと思いました。 遊びたかったら遊ぶ、眠たかったら寝るみたいな感じでなるべくストレスを抱え込まないようにする。 スッキリしたらまた机に向かって勉強をする。 メリハリがとても大事だと受験期に学びました。 高校二年生でしたらまだまだチャンスはあると思うので、勉強が続けられるようにストレスを抱え込まないよう頑張ってください! 応援してます📣 あと僕の息抜きは、散歩と読書と寝るでしたよ
早稲田大学法学部 暇児
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どう息抜きすればいいのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は息抜きとしてセンターの次の日にカラオケに行き思い切り叫んで歌いまくりました。非常にいい息抜きになりました!でも何が息抜きになるかは人によるので自分の好きなことをやってみてください! 適度に息抜きをしながら頑張ってくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜き
気持ちはとてもわかりますよ!でも息抜きも受験勉強の一つなんですよ!まず息抜き無しにずっと勉強だけしていられる人間はいません。合格する人は上手く息抜きをしながら勉強しているときはかなり集中してやっています。簡単に言うとオンとオフがしっかりしているんです。だから息抜きすることに罪悪感なんて持つ必要ない。合格のために必要なことだと考えてください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
適度に遊んでもいいかどうか
周りとコミュニケーションを取ることは非常に大切で、適度に遊ぶことは息抜きとなり集中力を増すことができると思います。 遊びすぎたり友達と雑談し過ぎると癖になり勉強に逆に集中出来なくなるリスクも伴ってくるので自分の性格と向き合いながら頻度を決めるといいと思います。 私の場合は遊びに行くのは夏休みに1回行っただけにしました。 少し映画を観に行くなど少しの時間だけ息抜きに使う場合は多くて月1度に抑えたほうがいいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像