UniLink WebToAppバナー画像

高校教員になるための大学について

クリップ(0) コメント(0)
10/11 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さねしげ

高1 東京都 中央大学志望

将来教員になりたいと思っているのですが、どこの大学がおすすめか教えて欲しいです!! そしてその大学にはいるためにはどれくらい勉強に励めばいいか教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今後はまずはご自身で調べてから質問してくださいね、私は良いですが検索すれば誰でも分かることを質問という形で他人に丸投げするのは失礼だと考える方もいらっしゃるので。 さて、教員になるのに適した大学とのことですが 国公立なら学芸大、広島大、筑波大は有名ですね。師範学校の流れを引いていますし、教員養成の環境としては申し分ないと思います。 私立ですと早稲田教育が頭一つ抜けていますね、そもそも私立の教育学部があまり多くないというのもありますが。 あとは国語なら國學院、理系科目なら理科大も教員を多く輩出していると記憶しています。あとは確か日大も多かったかな。 参考になれば幸いです、頑張ってください
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

教員目指すなら
主に教員志望のみが集まる教育大学か、たくさんの学部が集まる総合大学に併設された教育学部に進学するという2つの手段があります。 教育大学で私が知っているのは、上越教育大・宮城教育大・愛知教育大などです。どれも国公立大ですが、総合大学に比べればそこまで高い難易度は求められない傾向があります。 総合大学についてですが、早稲田などの私立大学にも教育学部がありますし、国公立であれば基本どの大学でも教育学部が設けられています。 傾向として、教育大は上記のような傾向に加えて、教員を目指す上ではかなり手厚いサポートが受けられます。大学教授も教育学のプロフェッショナルであり、学生の大半が教員を目指すであろうという前提の下、カリキュラムが組まれています。 対照的に、総合大学の教育学部であれば、(大学にもよりますが)一部の学生は一般企業や他の公務員に就職するという進路も数多く見られるのです。 授業のカリキュラムも、教員免許が取りやすいカリキュラムが組まれてはいますが、「企業における教育」という観点等、「教えること」全般を教育学部では学ぶことが出来るため、企業からの需要もあり、就職も可能なのです。 教育大学でもそのような進路は可能ですが、ほとんどの学生が教員になるため、自分1人で就活をするのはかなり大変です。 質問者さんが、既に教員になるという硬い意思をお持ちなのであれば、どちらの選択肢でも有効ですが、教育大学のほうが大学入学試験という観点においては少し簡単かもしれません。 また、通常の学部(文学部・経済学部・法学部・工学部・理学部等)でも、教員免許を取得し、教員になることは可能です。(指導教科の指定はあるので、各大学学部学科のシラバスを確認しましょう。) 高校生までの価値観と、アルバイトなどの経験をしたりいろいろな環境で育ってきた様々な地域出身の人と関わったりする大学生の価値観は、大きく変わってきます。 もしかしたら、教員になりたいという目標が変わる場合もありますし、塾講師などの経験をすることで、自分の適性もより理解出来ます。 その意味でも、私が質問者さんの状況でしたら、総合大学に進学し、再度教員になるかどうかを検討するかと思います。 他の学部の学生と交流するだけでも価値観は大きく変わるので、その意味でも、教育学部だけの大学だと、世界が狭い分価値観の享受は難しいかもしれません。(反対に、教育学の学問分野は総合大学よりも間違いなく深められます。) 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教員目指すなら
こんにちは! 早稲田大学教育学部地理歴史専修のなかざわです。 教員志望の人が行くべき大学について回答します。 まず、教員志望といっても中学か高校か、そしてどんな教科を指導したいのかによって志望する大学、学部が変わってくると思います。 僕の話になってしまうのですが、僕は社会科の教員になりたかったので、第一志望は早稲田の教育地理歴史専修にしていました。ですが、社会科の教員免許は早稲田であれば、社会科学部、商学部でも取る事ができます。なので、教員になりたいからと言って、教育学部に固執する必要は全くありません。 まずは大学で取れる資格を調べ、自分が教えたい教科の免許が取れるかどうかを調べることが大切だと思います。 僕が受ける大学を決めたときも基本的には社会科の教員免許が取れる所で固めて受験しました。 名古屋大学教育学部志望という事で、レベルは違うかもしれませんが、同じ教育学部として、早稲田教育の話をしたいと思います。 早稲田教育は意外と教職課程を取る人が少ないです。教師になりたくて教育学部を志望した人はそんなにたくさんいません。これは僕も本当に意外でした。僕の通う、地理歴史専修は「地理を学びたくて来た」と言っている人もいます。これは早稲田の話で名古屋大学は違うかもしれませんが、ひとつの実態として聞いておいてください。 教員になりたいという夢があることは素晴らしい事です!自分の周りを見てみても、夢がはっきりしている人はそう多くはありません。自信を持ってください!夢というゴールが見えている人は強いと思います。 これからも勉強を頑張って、合格を掴み取ってくださいね! なにか質問があればコメントにお願いします。
早稲田大学教育学部 なかざわ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学社会学部
一応扱ってはいますが、一橋大学はもともと商業をメインとした大学です。 教育学が目当てで一橋...というのであれば、所属する教授を調べ、その教授目当てで入学するのが普通でしょうが、教授陣については調べましたか? 今はまだ調べる余裕があると思います。大学名でなく、教授の研究内容も調べておくべきです。 教育学部には、大別して 教員養成のためのものと、そうでない教育学を研究するものの2種類があります。 どちらを目指しているのかはわかりませんが、一橋は教員養成ではなかったと思います。 教員養成で言えば学芸大学の方が伝統も実績もありますし、教育学でいえば京都大学も強いです。 そのほかの国公立は、あらかた教員養成のための教育学部だったと思います。しかし大学によっては中高だけ、または小中高全部の教員になれるなど、違いがあります。 自分のやりたい学習を再確認して、志望先を調べてみましょう。
京都大学教育学部 hoose
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大から教師
東大は教育学部でなくても、というかどの学部でも教員免許が取れます。授業さえ受けて、単位を取れば。そういう意味では、自分のしたい勉強をしつつ、別で教員免許をとれるいい環境だとおもいます。それに東大を出て教師になる人も普通にいますよ。まあ少し、なんで?とは思われるかもしれませんが、学年に2桁はいます。だから、その夢は十分叶えられますし、勉強法を教育心理学の授業でその権威の教授が教えてくれたりするので、他の大学より良い教育者になれるかもしれません。 (いい教育者といい先生はまた別だとは思いますが。) そして進路や勉強のアドバイスは、何も情報がないと難しいですがまずは基礎を徹底して、常に記述を意識して問題を解くことと、自分の弱点を完全に把握すること、分からないをちょっとでも残さないこと、抽象的な部分ではこの3点をやるべきです。ちなみにこれは東大の教育心理学の教授がおっしゃっていたことなので、信用できると思いますよ笑 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
7
4
不安
不安カテゴリの画像
教員免許の内容と学部
高校在学中から将来の夢について具体的に考えられていることはとても立派だと思います! そこで、大学で教員免許を得る方法を知ればより志望校や進路に具体性を持てるようになると思うので、少し長いですが説明させて下さい。後半で質問に答えるための前提の知識だど思って頑張って読んで頂けると嬉しいです、、 質問者様は日本史の免許について特に興味を持っているようなのでその点を中心にお答えします。 まず大学で取ることのできる一種教員免許は大きく小学校・中学校・高等学校で分かれておりそれぞれに免許が必要です。さらに、中学校や高等学校でも科目毎に免許が必要であり分類も異なります。 ・中学校 中学校で日本史を教えるためには「社会」という科目で免許が必要になります。つまり大学で教員免許を取る時点で日本史以外にも世界史や地理、公民も必ず学ばなければいけません。また教員になったあとも日本史以外も教えることになることが十分に考えられます。(公務員ということで公立学校に勤めることになればなおさらです。)これらを含めて免許獲得のために最低でも59単位が必要になり、平均して在学中に1年あたり15単位を教員免許関連の授業に当てなければなりません。おおよそですが、1コマあたり90~100分の大学講義が一般の学生に比べて週に5,6コマ増えることになります。 ※1単位でおおよそ半年間の週1コマ授業だと考えて下さい。 ・高等学校 高等学校で日本史を教えるためには「地理歴史」という科目で免許を取ることになります。中学校の免許に比べて倫理や公民などの分野は減りますが、世界史や地理を学ぶことに変わりはありません。高等学校も中学同様に大学で59単位が必要となります。 つまり簡単に言ってしまえば教員免許を取るためにはかなり多くの時間を大学の授業に費やすことになります。それを理解した上で進路を考えるのがオススメします! ちなみに国語を教えるとなると中高ともに「国語」という科目で免許が必要で現代文、古文、漢文が含まれ、中学に限り書道も含まれます。 話を戻して質問に答えたいと思います。 ・「法学部で日本史の免許をとれるか?」 大学にもよりますし、法学部の中でも学科によって変わる大学もあるので必ず志望校を決める際に調べ欲しいですが、「大学名_教員免許」と調べると簡単に調べることができるので気になった大学のだけでも調べてみると良いかも知れません👌多くの大学で取れますよ! ・「関関同立やMARCHにそのような大学はあるか?」 関関同立では全大学の法学部で中学社会と高校地理歴史の免許が、MARCHでは青学と立教・中央の法学部の一部学科を除いて取得することができます。それ以外でもかなり多くの大学で法学部では社会、地理歴史の免許を取得できるのでそこまで深刻に悩む必要はないと思います。 ・「進路を考える際の注意点」 基本的には行きたい大学に行くで問題ないのですが、国家資格が必要になる職業に就く際はしっかり考えるべきだと思います。(例えば、医師、歯科医師、弁護士、公認会計士、教員など)教員免許の様に国家資格が与えられているものは、資格の獲得や試験に合格するために多くの時間と努力が必要になります。その中でも教員免許は片手間で楽そうに取れるようで膨大な時間が必要になります。もし質問者様が本気で教員になりたいと思うようでしたら教育学部に行く方が良い場合もあります。なぜなら、教育学部自身の卒業に必要な単位に教員免許取得に必要な単位が含まれているためそれほど時間的な苦労が増えるわけではないですし、周りにも同じ目標を持った学生が多くいるからです。 進路についてあまり頭を悩ませのはオススメしませんが、本当に学校の先生になってみたいのかはじっくり考えてみるのが良いと思います! 日本史や国語を教えるだけなら塾や予備校講師という選択肢だってあります。部活動や生徒を成長を見届けるのも学校の先生の役目ですし、教員免許習得ではもちろんそのようなこともたくさん学びます。 まだ時間はあると思いますのでゆっくり考えてみると良いでしょう。助けになれてるいることを願っています🙏
早稲田大学政治経済学部 おぐちゃん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学・学部選びについて
国公立大学ならどこでも先生になれるので大学はどこでも大丈夫だと思いますが、常に上の大学を目指してください。いい大学と呼ばれるところに行く一番の魅力というのはいい先生のいい授業が受けれることではありません。志が高くレベルの高い友人や先輩たちと一緒に勉強ができるという点です。それに先生という職業は学生という若い人たちと絡むうえにコミュニティが狭いので、世間に疎くなりがちです。したがっていろんな企業に就職する友人を作り、その友人たちから有益な話を聞けることが自身の人生にとっても有益であるとおもいます。それに世界史は現在起こっている問題の根幹を学ぶ科目でもあり、現在という時間でより良い選択をすることを可能にする知識を身につける科目である以上、世間に疎いのはよくありません。そういう点でも友人は大事だと思います。 なので教育大学系に行くのはお勧めしませんが、それ以外でレベルの高い大学を目指すことが良いと思います。 あとは学部選びですが、ここは重要です。世界史の先生になれる学部は決まっているので気をつけてください。なれるのは文学部、経済学部、法学部、教育学部等ですから、その中で選ぶようにしてください。世界史一本で行くなら文学部がおススメです。この学部以外では専門的に世界史を勉強することはできないと思って良いでしょう。逆に先生以外の選択肢を持っておきたいなら経済や法が良いでしょう。 最後になりますが、大学選びはよっぽど特殊な勉強(音楽や芸術)をしようとしない限り、上を目指すことが選択肢を広げることにつながりますからその点を意識しながら改めて考えてみてください。
京都大学経済学部 フランダー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田を目指すか学校に従うか
こんにちは。 慶應義塾大学の商学部に通うものです。 ぜひお力になりたいと思い、回答させていただきます。 回答には、理瑚さんの置かれている状況、人間関係を完全に把握していないために、参考にならないことや、最悪の場合、理瑚さんをさらに迷わせてしまうこともあるかもしれません。ご了承ください。その上で、誠心誠意お答えさせていただきます。 まず、初めに理瑚さん自身が早稲田大学にいきたい理由をはっきりさせるべきです。これに関しては、幼稚なものでも構いません。例えば、早稲田大学でしか学べないものがある(教授の専門分野等)や、ネームバリューを手に入れたい。チヤホヤされたい。受験で私立最難関の大学に挑んでみたい。なんでもいいです。自分が早稲田に行きたい理由が具体的に決まればあとは、勉強するだけです。なんでもいいので、行きたい理由を明確にしましょう。目標に向けて勉強をしていくことで、絶対行きたいという気持ちが芽生え、揺るぎない意志を持つようになります。最初のきっかけはなんでもいいんです。最後に自分が固い決意のもと勉強できれば。 ①の質問に答えさせていただきます。 学校としては、進学実績を稼ぎたいというのが第一です。(気分を害してしまったらすみません)言い方を選ばなければ、先生方は、理瑚さんの意思も将来もほとんど考えていません。ですので、最悪説得させられないと考えても良いと思います。 そこで重要になるのは、親御さんを説得することです。私の経験上、子供が全力で何かに取り組んでいる(特に将来に関わることや、自分自身で決めたこと)時は、親は、子供のことを理解し、協力してくれるものです。もちろん、一般試験を受けるのは、大きなリスクを抱えることになるため、親御さんとしては不安な気持ちになることかと思います。しかし、理瑚さんが、早稲田合格に向けて、努力していれば、その気持ちを汲み、応援してくれると思います。受験費用等を負担するのは、親御さんであるわけですから、先生が敵でもいいんです。なので、親御さんには、自分の気持ちをしっかり伝えて、納得させられなかったら、行動で示しましょう(勉強への姿勢や、模試等の結果など)。親御さんはきっと理解してくれます。 それでは②の質問に答えていきます。 早稲田大学の教育学部は、文系であれば、国英社、理系であれば、数理英の3科目で受験可能です。もちろん、早稲田大学に限らず、多くの私立大学がこの方式をとっています。近年では共通テストを導入した入試方式が追加されました。こちらは理系であれば国語や社会、文系では数学や理科基礎などの科目も勉強しなければいけないため負担が多くなります。入試要項が変わってしまったらこの限りではないですが、おそらく大丈夫だと思います。もし、最初であげた3教科型を受験するのであれば、受験科目である3教科をひたすら勉強すれば良いです。理系で、3科目受験であれば、国語、社会は受験では使いません。 それでは、塾に行くべきかどうかについて回答させていただきます。 個人的には、いくべきだと思います。理系であれば、問題演習の段階で、躓くことも多いと思います。そのため、すぐに質問できる相手を確保しておくと、勉強がスムーズに進みます。そのため、大手予備校より、個別指導を行なっている塾に行く方が良いでしょう。また、スタディサプリを使うこともおすすめです。私自身も利用していました。低価格で、講座が見放題なので、映像を扱う予備校とほぼ変わりません。塾で教わらない科目については、スタディサプリや、参考書を使って進めていくと良いと思います。 それでは、勉強の取り組み方について書いていきます。 まず、英語の勉強法についてです。まずは、単語と文法です。単語に関しては、ターゲット1400、1900や速読英単語必修編、システム英単語あたりをやるといいと思います。単語は、英語の基礎であるため、疎かにせず、毎日取り組んでください。 英文法は、参考書でいうと、大岩のいちばんはじめの英文法や、ポラリス1のどちらかをこなせれば、十分です。 次に、数学です。 数学は、教科書レベルの問題ができるのであれば、黄チャートか青チャートのどちらかを使ってとにかく演習を積むことが大事です。教科書レベルの問題がわからない場合や独学の場合は講義系の参考書を使って、理解してから演習に入ってください。 最後に理科についてですが、私自身が文系であったため、基礎ではない理科の勉強法については、的確なアドバイスができません。最後の最後に大変申し訳ございません。こちらはぜひ、理系の方に質問してみてください。 勉強を進めていけば、自分にあった勉強法が見えてくると思います。 大変長い文章になってしまい申し訳ありません。理瑚さんが、後悔のない選択ができることを願っています。
慶應義塾大学商学部 AMA
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像