時間制?タスク制?
クリップ(9) コメント(0)
6/14 0:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さと
高3 青森県 筑波大学医学群(60)志望
部活を引退して本格的に受験勉強するのですが、ここ2ヶ月ほどタスク制で勉強していたら日に日に勉強時間が少なくなってしまいました。タスクが少ないってことかもしれないのですが、タスクを増やして終わらなかった時にモチベが下がるのが嫌なので、時間制に変えようと思ってます。ただ実際どっちがいいのかよく分からないのでアドバイスや時間制にする際の注意点などがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
(高3理系国立医学部志望で、推薦を考えています。)
回答
こつ
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1度、時間制にしてみて、結果自分に合う方にすればいいと思います!
私は受験生の時、合格手帳という、一日ごとに予定を立てて書き込むことの出来る手帳を使っていました!
前日の夜に、次の日の予定を決めます。
合格手帳には、予定と結果を書く欄があり、
予定の枠には
○時~青チャ 60分
○時~化学120分…
と言うように、する事とその時間も大まかに決めていました!
そして翌日に、結果の枠に実際にかかった時間も記入し、出来なかったことには×をつけていました。
時間は、これだけやった、という結果が数値として出るので、私はモチベーションを保つのに有効でした。
ただ、時間を重視するあまり、勉強の質が悪くなってしまう人も居るのでそこは注意です。
どんな勉強法が合うかは人それぞれですので、ご自身で色々試してみて、1番自分に合う勉強法を見つけてください😊
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。