周りの声に惑わされまくる
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆ
高校3年生、地元の公立大学志望です。
簡潔に言うと、評定が足りないのに「推薦出してみれば」「大丈夫?笑」「1・2年やばかったくせに」
という言葉たちに悩まされ
センター試験の勉強に身が入りません。
どう頑張っても無駄なのかなと考えてしまいます。
こんなことで惑わされて、その間に勉強しろよって
思うけどスイッチが切り替えられません。
文がめちゃくちゃですみません。
回答お願いします。
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少し厳しめに言ってしまうかもしれません。
結論から言うと他人は他人、自分は自分です。
あなたの行く大学はあなたが決めるのです。
誰がなんと言おうと関係ありません。
「お前は無理だからやめとけよ」
なんて言われてやる前から諦めてしまったらもったいないじゃないですか。
受かるか受からないかなんてまだわからないのに。
何を根拠に言っているんだと思ってしまいます。
受験は人生の1つの岐路でもありこの先を左右することです。
自分の人生なんだから自分で決めた方が良いに決まってます。
惑わされてしまうようなら一度はっきりと言ってみてはいかがでしょうか。
「ここに行きたいんだ、意地でも行く」と言うと
あなたの志望大学にかける思いが伝わると思います。
それでも何か言われるようなら距離を取るしかないと思います。。。。
勉強に集中できないのであれば自己暗示をかけてみるのも良いかもしれません。
「絶対に受かる」と自分の心で唱え続けたり、自室の壁に「〇〇大学絶対合格」の紙を貼ってみてはいかがでしょうか。
少し古くさいかもしれませんがなかなか効果はあります。
最後に僕から言いたいことは
「心を強く持って絶対に諦めないで。」
ということです。
やや語気が強くなってしまい不快な気持ちをさせてしまったかもしれません。
不快に感じられたら申し訳ありません。
ゆさんが大学に合格できるよう応援しています。
コメント(1)
ゆ
回答ありがとうございます。
毎日ネガティブ思考でモヤモヤしていました。最後の言葉に涙が出ましたこの言葉を胸に脇目もふらず頑張ります。