UniLink WebToAppバナー画像

勉強へのやる気

クリップ(7) コメント(0)
5/29 9:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めいぷる

高3 北海道 北星学園大学志望

もうこんな時期になってしまい急いでやらなきゃいけないという焦りはあるのですが、なかなかやろうって思い行動が出来ません。本当にまずいという自覚はあるんです。どうしたら行動に移せるのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
焦りだけじゃ 行動できないときもありますね。 では、 今から書く話は 絶対にやってはいけないことです。 絶対にやらないでください。 まず、 机に座ってください。 その後、 スマホを置いて テキストと筆箱を机に置いてください。 自分がしなければならない勉強を 始めてください。 絶対にやらないでくださいね。 やったら 合格してしまうので。 話は聞かずに、 合格しよう。
回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

116
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

E判定からの早稲田大学に現役合格! ファン登録募集!!!質問は気軽にしてね! 文武両道を目指す人に勇気を与えたい! 野球部でした! 元一橋大学志望だったので、 センター試験のアドバイスもできます。 大手予備校のアドバイザーもしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が起きない
厳しいことを言うかもしれませんが、やる気が出ないのはただの言い訳です。 やる気が出たら勉強をするのではなく、勉強していると自然とやる気が出てくるのです。 やる気が出ないとか言って勉強していないと、いつまで経ってもやる気なんかは出てきません。 提出物の期限が近づいてきたらやる気がでる、とか模試や受験が近づいてきたらやる気が出るとか思っているならそれは勘違いです。それはただの焦りであり、やる気などではない、追われてやる勉強です。 自分から進んで行う勉強は、まず机に座って、教科書開いて、ペンを持つ。これが第一歩です。 体育祭などで、しっかり行動を起こして準備してきたとき、本番凄いやる気でませんか? 逆に何の準備もせずに迎えた本番はやる気は余り出ないですよね? やる気とは行動を起こさないと出ないものなんです。 かと言って、机に座ってからいきなり2次試験の難しい問題とか解こうとしても、なかなか難しいと思います。勉強始めるときは最初の10分間で何か簡単な計算問題から始めてみるとか、英単語の暗記から始めてみるとか、習慣付けて、そこから本格的に勉強し始めると勉強に集中しやすいと思いますよ。 では勉強頑張って下さい。あなたならきっとできると信じています。
大阪大学工学部 トリウム
40
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りはあるのに勉強ができない
切り替えるには、集中するには、やる気を出すには、などとお聞きになる方がたくさんいらっしゃいますが、1番にして唯一の方法は「とりあえずやること」です! いろいろなことを考えずにとりあえず机に向かって何か1つ科目を勉強してみてください。やる気が出る科目を選んで構いません。 やる気が出るか出ないかの差は、やるかやらないかの差とほとんど同じです。一旦勉強してみれば自然と集中して進むのではないかと思いますよ。 やる気が出るまで待っていたりやる気が出る方法を考えている間に本番が来てしまいますから、やる気が出ようが出まいがとりあえずやってみましょう。そうすればきっと少しずつ切り替わって集中できるようになっていくのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ねえ
バズさん、こんにちは。 自分も去年受験勉強をしていました。 勉強、ホントに嫌いでした。 受験期の5〜6月は体育祭の準備ばかりしていて、8〜9月は文化祭の準備…といった具合で、勉強から逃げて逃げて逃げまくってましたね… 受験期の夏休み、流石に焦りを感じました。 そこで自分がしたことをいくつかバズさんに紹介します。細かい説明はつけません。 1.合格した瞬間をとにかく妄想した。 ・・・自分は、偏差値54程度の高校でビリから6番目くらいの落ちこぼれだったので、合格して周りの奴らに「すごい!」と言われることを目標に頑張っていました。結果、高校歴代初の慶應合格を果たすことができました。受験は元々の頭の良し悪しだけが100パーセントではありません。モチベーションが合否を分けるのです。 2.大学についてとにかく調べた。 ・・・調べるといっても「赤本の傾向と対策を・・・」といった、堅苦しいものだけではありません。その大学のパンフレットを見て、レビューを見て、はたまたその大学の講義に潜り込んで、入学式の日程を調べ、ついにはどこのサークルが良いのかヤバイのか…なんてことまで調べ切りました。 複数大学を調べていくうちに、 本当に自分の行きたい大学が分かってきます。 そして、夢が具体的になればなるほどモチベーションも自然と上がっていくものなんです。 3.強制的に机に座り、スマホは他人に預けた。 ・・・これ結構大事。つべこべ言わずにまずは机に座る。スマホは凶器です。人類史上最悪の発明ですわあんなの。とにかく、環境を作り出してくれ。 4.周りに自分の目標を言いふらす。 ・・・これは、かなり自分にとって糧になった。 なんせ、「受からざるを得ない状況」を強制的に作り出せたからね… 結果、有言実行のヒーローになれたので、これはやっておいてよかった笑 とりあえず、以上。 また質問があったらよろしく頼むぞっ
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
43
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしてもやる気が出ない
 人生は一度きり。どう過ごすかは全てあなた次第。誰もあなたの人生に責任は取ってくれない。  あなたがやる気が起きないと言っている間に他の人はひたすら勉強するから、どんどん差がついてしまう。その結果は合格発表の日に明らかになるだろう。運が良く合格できても、やる気ができないと言って頑張らない人は入学後必ず苦労する。それも全てあなたが選んだこと。厳しく言えば自己責任になってしまう。     どうせなら後悔のない人生を送りたいでしょ?受験勉強が苦しい期間なんて人生の80分の1くらいだ。後から振り返ってみるといい思い出だったりするよ。  まずは教科書なりノートなりを開こう。今すぐ。後でやろうはどうせやらない。今すぐやろう。後悔しないために。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気 どうか教えてください
勉強にやる気は必要ないと頭で理解してしまいましょう。 そもそも教養というのは金銭的に余裕のある者だけの特権です。学歴が社会的に重要視されているのは、学歴がその人の出自や性格を一定水準で保証してくれるから。つまり学歴があれば、将来それなの生活が送れるようになるのです。もちろん一部例外はいますが。 ブランドに有用性を求めること自体が間違っているので、食事や睡眠と同等に割り切ってこなしていきましょう。 ちなみに、気の迷いというのは2分でなくなると言われています。勉強中に辞めたい衝動に駆られても2分後には忘れるそうなので、座席に耐える1つの目安として参考に。 そして私も家では勉強できませんでした。なので割り切って家では寝る所だと決めつけて勉強しませんでした。心で決心してからは、帰宅前の塾や帰宅中の電車で集中力が爆発するので、理解度として家で勉強していたのと遜色ないでしょう。 勉強で大切なのは時間よりも理解度です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしてもサボってしまう
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない方へ回答させてもらったのでそれを載せます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 厳しいことを言いますが、もし合格に余裕のない状態でサボっているのなら今すぐにでも改善しないと浪人します。そして浪人も失敗します。中途半端に受験をして親に負担させないでください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
はじめまして!回答させていただきますね。 その気持ち、とてもよくわかります。私もよくありました。 どのような状況にあるのか具体的にわからないので詳しいことはあまり言えませんが、まずは大きな叶えたい目標を一つ立てて、そこから小刻みに小さく目標を立てていくといいと思います。 例えば将来の夢を一番大きい目標とするなら、、 あの大学のあの学部に行く←入試で何点取る←過去問を◯月から始める←等々省略←明日の単語テストは満点とる こんな感じをイメージしてもらえるといいかな〜と思います! 後は学校や塾等で勉強を頑張っているなという人の近くに行ってみてその人のやっていることを真似するのもいいですね。 大変だとは思いますが、ぜひ頑張ってみてください!未来を変えると思ってみてください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机には向かってる
わたしもずっとそうでした!高2の夏終わりからずっとそんな気分でやっていました。結局最後まで....... ですが、勉強しているという事実には変わりなく、やった分だけ結果に繋がっています。そう思っても、他のことを考えてしまう.......ということですよね。 集中できない、他のことを考えがち、というのなら、そんな自分を受け入れて勉強時間を多めにとるのはどうでしょう? と言えども、わたしも同じような悩みを抱えていたのですが、結果として大学に受かって、「ちゃんと勉強できていたんだな」と思いました。わたしの場合は勉強中に歌とか歌ったり、インスタ見たり最悪でした笑 なのでダラダラしちゃっても勉強する!という時間がとれてるなら気にしなくても大丈夫ですよ!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像