文理選択
クリップ(1) コメント(0)
5/22 10:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおぞら
高1 北海道 大阪大学経済学部(65)志望
こんにちは。高校1年生の者です。私の学校では、1年の冬休み明けに文理選択があります。ここで質問なのですが、私の母は私を薬科に勧めます。母が薬剤師ということもありますし、なにより私は化学が大好きです。ただ、私はかなりがつがつの文系です。得意で好きなかもくと聞かれたら、現代文、化学、世界史……などと、化学以外は文系科目科目です。数学は数1の因数分解のところから、挫折し始めています。数3なんて理解出来るはずがないのに、薬科大学の受験科目には、化学があります。学校では、理系を採らなければ、化学は学べません。私は、どうすれば良いのでしょうか。
回答
AO
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の高校時代の同級生たちを見ると、旧帝大理系に現役合格してるのは1年次からそれなりに良い成績(特に理系科目)をとっていた人達です。逆に、1年次あまりできなかった人でも、文系に進んだ人たちは旧帝大に現役合格している人も見られました。つまり、文系では苦手を得意にして逆転することも可能ですが、理系だとそれはなかなか難しいのです。その要因の1つに、文理の科目の違いがあると思います。文系は、数学も、1.2abのみで、2年次までにほとんどの内容が終わり、3年次はほぼ復習のようなものです。したがって、3年次に今までの遅れを取り返すことも可能ではあります。またその他文系科目は基本的に暗記もののため、短期間でも実力アップは見込めます。
これに対して理系は、数学も数学3までやらなければならず、これは3年次にも続くわけですから1.2年の復習をしている暇はありません。その他にも物理や化学もやらなければならず、旧帝大合格の実力を短期間で付けるのはなかなかハードです。従って、1年次からきちんと学習を積んでそこそこのレベルに到達させておく必要があります。
これらのことから数1の因数分解で躓いているようでは理系に行くと正直厳しいかもしれませんが、まだ先は長いですので、どうしてもやりたいことがあるなら理系に進んでもよいと思います。また、僕の経験上、理系科目のできない生徒には高校の教師はやたらと文系を勧めます。恐らく教師たちは、学校の進学実績のためにそのようにしている部分もあるのでしょうが、それに屈することなく好きな方に進んでください。
AO
北海道大学法学部
25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。