UniLink WebToAppバナー画像

単語帳 やり方

クリップ(29) コメント(0)
7/3 16:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

今、システム英単語を使っているのですが、進みが遅いと思います。1ページ目を1回読んで、2回目、分からなかったらマーカーやら赤ペンやらでマークしています。1ページにかかる時間はだいたい1:30秒くらいです。だけど、2回目読む時、あまり単語を覚えていません。ミニマルフレーズを見てやると、日本語の流れで大体の意味が分かりますが、単語→日本語訳単体になると、あまり思い出せません。 どうしたらよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💁‍♂️単語帳について💁‍♂️ 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳 やり方
💁‍♂️単語帳について💁‍♂️ 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ!
早稲田大学社会科学部 クリ
29
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚えられません…
💁‍♂️単語帳について💁‍♂️ 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は見出し語のみ覚えるのではだめか?
自我が強くて良いんですよ。考えなしにこちらに丸投げしてくるより、自分なりに考えをもっていてそれをお伝えしてくださるだけ何倍もマシです。気になる点がいくつかあったので、それについて意見をお書きします。 ①見出し語だけで大丈夫か 基本的には、見出し語は「最低限覚えるべき単語」という位置付けだと思います。その単語帳も、それらの単語をとくに学んでほしくて見出し語にしているわけですから、最低でも見出し語は覚えるようにしましょう。では、それだけで十分かというと、それは人それぞれだと思います。ただ、今ある単語帳からなるべく多くのものを絞り取ろうとするのであれば、見出し語以外にもわからない単語があれば、例文等で訳が書いてあるとしてもちゃんと辞書で意味を調べるぐらいはした方が良いと思います。 ②例文は読んだ方がいいし書けた方がいい 例文は読んだ方がいいし、なんなら自分で例文を作るまでした方がいいのは間違いないと思います。とくに、自由英作文があるのでしたら、単語の適切な使い方を学ぶのは必須事項です。単語帳の例文は、その単語はどんな文章の中でどのように使われるのが適切なのかを最も手っ取り早くを知ることができる手段の一つです。なので、「基礎的な部分のみ」というのがどういうものなのかわかりませんが、例文は読んだ方がいいというか、むしろ例文で単語の意味と使い方を学んで覚えるのが良いのではないかと思います。 ③長文演習に早く取り掛かれなくなるというのは間違い 長文演習は、単語帳を覚えてからやらなければならないものではありません。むしろ、単語帳と並行して長文演習をしていくことで単語を覚えていくのが正しいやり方ではないでしょうか。同じ単語でも、単語帳で見るときと、長文の中で見るときとは全然違います。というか、そもそも長文演習が単語帳を完璧にしなければできないのであれば、高校一年生の授業は全て単語帳で単語の勉強をすることのみに終始しなければならなくなるはずです。だから、単語帳をやりながらでも長文演習には取り組めるし、なんなら取り組んだ方がいいと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
55
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最低限覚えた方が良い量って?
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。 是非とも参考に🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
37
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える時に意識していることについて
こんにちは! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまで正確に覚えるのでしょうか?
1.細かく識別できるようになる必要は無いと思います。形容詞と副詞の違いくらいは見分けられた方がいいかもしれません。人科の文法問題などで役に立つと思います。 2.僕はマルにしてました笑 気分も良くなりますし笑 3.「一字一句正確に」と書いた意図がわからないのですが、単語の意味がわかることは英文を読む上で前提になることなのでしっかり覚えたほうがいいです。 (見当違いなこと書いてたら教えてください。理解した上でちゃんと答えたいので…)
早稲田大学教育学部 かすみ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
今の自分の英単語の覚え方はこれで良いのか
質問が複数含まれていたので、分けてお答えしますね。 1)関先生の方法でいいか? 理想の進め方です。 単語によって反復回数が異なるなんて、そんな小さいこと気にしなくていいです。反復回数に関しては、個人差があると思いますが、最低6、7回はやれってニュアンスかと。一日あたり100個がどうしてもきついのであれば、少し量を減らしても構いません。 2)何周もした方がいいか? 英単語は一周一周をじっくりするのではなく、高速で周回しましょう。長文の中で理解するスピード、つまり一単語一秒で処理することを目標にしてください。 文字の羅列は、脳が重要な情報だとなかなか認識してくれませんが、何度も何度も反復すると脳が勝手に勘違いして覚えてくれます。 効率が悪いので書く必要はありませんですが、発音はしましょう。(口パクでもいい) CDがあれば始めは聞きながらが理想です。発音したりリスニングしたりしながら覚えるのは効率悪そうですが、脳にいい刺激を与えられますし、正しい発音アクセントの勉強にもなるので、実質近道だと考えていいです。 1日あたりの反復回数に目安はないので、他の教科とのバランスも考えながら、自分が納得するまでやればいいと思います。 10日目の段階で100%になっていなくても、気にせず次にいきましょう。英単語は一冊を何回も何回も周回し、自分の脳を騙すことが大事です。(悪くいえばセルフ洗脳) 3)色んな単語帳をした方がいいか? 受験までの時間が限られているので一冊に絞るべきです。これはどの教科にも当てはまりますが、「基礎レベル→応用レベル」とステップを踏まなきゃならないとき以外は、一冊で構いません。 stookを使ったことはないですが、おそらく二次試験まで対応できる単語帳だと思うので、それを最後まで信じてください。不安になって色んな本に浮気するのは、落ちる人の典型例です。 4)熟語帳もした方がいいか? 意見も分かれる部分なので、個人的な意見になりますが、熟語帳をやっている暇があったら、その時間で単語帳をやった方がいいと思います。 やるとしても学校課題とリンクさせるか、極端に少ないもの、長文練習のついでにできるものですかね。 余裕を持って受験勉強ができている人なら、ガッツリやってもいいですが、熟語帳をどれだけ頑張って覚えても、長文を読めるようにはならないですし、正直優先度は低いです。 熟語に関しては単語に比べると、出てくる頻度が少ないので、ノートにまとめる方法(普段している長文練習のついで)はアリだと思います。 5)自作の単語ノートを作るべきか しっかり入試問題を分析して作られた市販の単語帳があるなら、自作の単語ノートはいらない派です。 現段階で作ると莫大な量になり、単語帳と合わせるとパンクする可能性が高いのでオススメできません。 僕の場合、分からない単語が出てきても辞書も基本使わず、全て自分の信じた単語帳で調べていました。そしてその単語帳に載っていないものは、覚える必要がないと割り切って、文脈や単語の細分化により、類推していました。(複数回出てくるものは、さすがに覚えましたが) また、単語帳に追記事項があればメモした方がいいです。覚えにくい単語にもチェックしてしてましたね。 最後に) 英単語は高3になるまでに100%完璧にしてください。時間が経てば忘れていくので、思ったより時間がかかると思いますが、焦ったり落ち込んだりする必要はありません。人間誰しも「忘れたり覚えたりを繰り返しながら」記憶をより強固にしていくものなので。 高一のこの時期から本格的にスタートできるのは、かなりのアドバンテージですが、油断はせず毎日ストイックに頑張ってください! 追記) あと、あまり人のことは言えませんが、質問が非常に読みにくかったので、もう少し読み手を意識してください(笑)
大阪大学工学部 atom
27
9
英語
英語カテゴリの画像