UniLink WebToAppバナー画像

名大志望 英語参考書

クリップ(4) コメント(2)
6/16 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やつはし

高3 愛知県 名古屋大学経済学部(63)志望

名古屋大学経済学部志望です。 現在The rules3が終わりかけで、ほかにぐんぐん読める英語長文のスタンダードを並行してやっています。 僕が考えている参考書ルートは ぐんぐんスタンダード→The rules 3→記述式トレーニング問題集→ぐんぐんアドバンス→The rules 4→過去問 こんな感じです。YouTubeのイチバン!チャンネルを参考にしました。 このチャンネルで紹介されていたルートは旧帝志望向けのルートだったのですが、いわゆる地方旧帝はこのルートに含まれそうな感じですか? 名古屋大学の過去問を見てみた感じ、なんとなくですがThe rules 4までは要らなさそうな気がしました。 計画立ての参考にしたいので、どこまで参考書を進めたほうがいいかの目安を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方旧帝大と旧帝大を別意に扱う必要はないと思います。とりあえずはThe rules 4の前に一度過去問をはさんで、過去問をする中で本当に不要だと感じたらやらなければいいし、「やっぱやった方がいいかな」と感じるようであればやるというので良いのではないでしょうか。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

やつはし
6/16 22:02
やはりそうですよね。ありがとうございました!
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
6/18 11:21
参考書ルートもあくまで目安に過ぎないので、時々刻々の必要に応じて修正していきましょう。頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 明治 長文
こんにちは! やっておきたいは記述が多く、国立志望者向けの参考書と言えるので他のものをやった方がいいと思います! レベル別では以下の参考書がおすすめです! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、〇〇大の英語は過去問を解くならやらなくてもいいと思います!結局、赤本とそこまで大差ないのでそれであれば過去問をガンガン解いた方がいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
国立文系 この参考書ルートあってますか?
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらです! 教育課程が変わったことにより、情報や公共などの新教科が増えたことや、難易度もそれ相応に上がる可能性はありますが、基本的には私たちの代が行ってきた勉強法とさほど変わらないと思っております。 これから自分の勉強してきた国立文系としてのルートと比べて軽くアドバイスをしていこうと思うのですが、もし気に入らない、自分に合わないと思ったり、志望する大学には必要ないな、等ありましたら、まるさんに合うように変更してもらっても構いません! ⚫︎国語 キーワード読解、漢字マスター1800の2つは必ずやっておきましょう。共通テストでも2次試験でも「漢字」「語句」問題は、落としてはいけない問題になっております。点数自体は10点ほどではあると思いますが、その10点で泣いてしまうこともあるでしょう。短い時間でもよいのでなるべく毎日やることをお勧めします。 現代文のルートはほぼバッチリです。自分的には、現代文アクセスの基本編を終わらせたあと、発展編までやってから開発講座に入るとより学習がスムーズになるかと思います。自分は発展編を2周したあと、現代文アクセスの完成編を1周終わらせました。こちらのルートも、同じ参考書シリーズのため現代文が身につきやすいのではないかと思います! 自分は古典が2次試験でも出題されたため、2次試験の過去問で古典の勉強は賄えてました。もしまるさんの志望する筑波大学が2次試験で古典が出題されるのであれば、共通テスト対策前の集中講義は必要ないのかな、と思いました!他の単語帳や早覚え速答法はやっておくべきだと思います! ⚫︎英語 単語帳は完璧です!その2つの単語帳を隅から隅まで全て暗記すれば共通テストレベル、有名大学レベルまでは網羅できると思います!スキマ時間があれば英単語帳を読むような習慣をつけて、毎日学習に取り組んでください! もし英語が苦手でなければ、大岩英文法は今のレベルでは簡単すぎるのではないかなと思いました。いきなりポラリスの英文法1に入ってもいいかもしれません。 自分は英文解釈の参考書は基礎英文解釈の技術100を使用していました。始めるのが夏休みだったので非常に遅く後悔していました(TT)英文解釈は早ければ早いほどよいので自分に合った参考書をなるべく早く見つけて何周も繰り返して学習して欲しいと思います! 自分は熱狂的なthe rules信者だったので、長文読解の参考書はthe rulesをお勧めしたいと思います、笑ポラリス英語長文の2もやっていたのですが、違いとして解説が the rules→読解方法メイン ポラリス長文→入試に出やすいジャンルメイン になっています。なので私のおすすめはthe rules3(難しければ2からでもOK)をマスターしたあと余裕があればポラリス長文2をやると読解方法と最近の英語長文傾向を掴めるため良いのではないかと思います! ⚫︎数学 数学は自分の苦手科目でもあったので、自分はひたすら黄チャートのコンパス3以上を演習していました。この方法は少し効率が悪いため、まるさんのように2次試験で数学が出題されないのであれば、基礎問題精講あたりまでを完璧にし、共通テストの過去問演習などへ進むと良いのではないかと思います。標準問題精講は2次試験レベルになってきて難しいと思うので、共通テストのみの数学受験なのであれば必要ないかな、と思いました。 ⚫︎理科 自分は地学基礎、化学基礎だったのですが、基本的には黄色本や学校で配られたワークなどで演習をしていました。まるさんのルートでも問題ないと思います!ここで大事なのは、理科基礎の学習にあまり時間をかけないということです!もちろん点数を取りに行くのは大切ですが、国立文系はやることが多いことに加え、やはり配点的にも英語、国語を伸ばし、数学でどれだけ点数を落とさないのかが大切だと思うので11月中旬あたりから本格的な共通テスト対策を行っていけば十分間に合うと思います。 ⚫︎社会 まるさんは倫理を共通テスト、2次試験両方に使用すると思います。自分は倫政という、旧課程の公共のような教科を勉強していました。公共の勉強法についてはあまり詳しくはアドバイスできないのですが、倫理であれば、私はひたすら黄色参考書(自分はおもしろ本と読んでいました)の方をやっていました。集中講義と迷ったのですが、黄色本の方が生徒たちのセリフなどもあって堅苦しくなく読めるという点が良かったため、こちらの参考書を相棒として選びました。2次試験にも使うのであれば、過去問演習もお忘れなく! 情報に関しては、自分の方であまりよく理解していないため、紹介を省略させていただきます。申し訳ございません>_< 最後に、繰り返しになるのですが、もう一つの大事な勉強に「過去問演習」があります。いわゆる「赤本」です。正直、こちらの勉強が受験勉強において1番大切になっていきます。自分は夏休み明けてからすぐに赤本演習に取り組みました。共通テスト演習も大切ですが、あくまで最終目標は「第一志望校合格」なので、共通テスト以降も見据えて学習してほしいと思っております! 長文になってしまい、申し訳ございません。 まるさんの受験生活、心から応援しております。
東北大学経済学部 そら
11
3
不安
不安カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
22
4
不安
不安カテゴリの画像
参考書or過去問
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
ルールズ3
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ この時期にrules3を終わらせたのはすごいですね👏 その調子で勉強頑張っていきましょう! さて、rules4に移行すべきか、と言う質問なのですが、 移行すべきでは無いと思います。 理由は、3と4の間には大きな壁があり、おそらく今の実力では解けない問題がほとんどであると思われるからです。 rules4は記述模試で安定して偏差値60後半〜70を取れる人向けです。なので、焦らず、じっくりrules3を復習し、基礎を固めるべきだと思います。 今の時期にやるべきことですが、まずは基礎固めです。 英単語、英文法、英文解釈 これらを徹底的にすべきです。  夏休みは、時間がたっぷり取れるため、1日一長文読むってことをする方がいらっしゃいますが、しっかり復習できないので正直無駄だと思います。早慶レベルの英文になると、文構造や単語が桁違いに難しいです。なので、長文を読むというよりも、基礎をしっかり固める時期にしてほしいです。 そして、基礎が固まり、英文解釈で無敵になったら、長文、過去問に移行しましょう! 今の時期は、焦って応用に手を出しがちですが、復習が疎かになってしまっては元も子もないので、まずはしっかり基礎をしましょう 毎日大変だと思いますが、諦めず、頑張ってください!!!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
the rules 4 今から手を出すのは?
新鮮な問題を解くという意味ではありだと思います。ただ、一冊を仕上げる必要もないので気分転換程度にやってみてください。 本当の理想は、過去問を徹底的に仕上げることです。 文学部の身からしてあまり説得力はないかもしれませんが、この時期で慶法の英語でMAX5割は取れてる方だと思います。 なので、徹底的に復習して課題見つけることに徹した方がいいかもしれませんね。(具体的には難単語推測で確実に点を取るために少しオーバーワークですがパス単の一級をするなど、) 得点力アップのために質の高い復習をすれば確実に点は上がります。 「慶應の英語」は慶應の全学部の傾向と対策、解き方が載っているものなので、法学部のゾーンだけ見ればいいかと思います。 ちなみにここからは余談ですが、 慶應法学部の試験で、毎年合格最低点は5〜6割をうろついてます。 その中でマークシート式でかなり難易度の高い問題が英社に渡って出されます。英語200社会100小論文100の構成のうち、 大体法学部受かるレベルは、英社のみで最低点超えてきます。ちなみにどのような流れの判断かというと、 英語足切り超える ↓ 英社の点数を見る→超えてたら合格 ↓ 超えてなかったら救いとして小論文を見る 巷ではこのような流れといわれています。 このことから 1 英社はまじで重要 2 小論文は救いの策でしかない ということで英語は特にゴリゴリに対策を行ってください! 来年、春から慶應になれるように頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
長文のルートについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 結論から申し上げますと、ポラリス3は是非やってください🙌 最新テーマであることはもちろん、あおさんがThe rules4で身につけた考え方を、同じ関先生の著書で生かせるので、やることオススメします! もし、英語の時間を短縮したいのであれば明治の過去問とポレポレに進んでみてはどうでしょうか? おそらく、併願校の過去問なのかな?と思っていますが、(違ったらすみません🙇‍♂️💦)それであればポレポレをメインで取り組み、2日や3日に1度、明治の長文でいいと思います🙌 そして、ポレポレ終了後はあおさんのお考えになったルートでお進み下さい!! 最後に、あおさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文精読について
質問の答えとしては、違う観点で少し物足りないと思われます。というのも、問題集の設問は実際に出題された設問と異なることがあり、それによってその大学のクセが消されてオーソドックスになってしまっていることもしばしば。英文のレベル自体は十分足りると思いますが、その辺を考えると他のものをやった方がいいのではないでしょうか。 名大の英語長文の問題は典型的な型なので、過去問や他大学の過去問を解くことで十分な対策になります。東北、北大、阪大、九大あたりがおすすめです。1日大問1つ、いろいろな大学のいろいろな年の問題を解いてみましょう!添削するときは自分で模試みたいに減点方式や加点方式で採点し、点数をつけるとちょっと楽しくなってきます。採点基準がわからなければ過去の模試の解説集をみましょう。実は採点基準を知ることは物凄く重要!!高得点を目指してください! 名大は最近英作文が出たり血迷っているので沢山問題を解いて、何が出ても一度は解いたことがある状態にしておけば安心です。あと半年頑張ってください!!
名古屋大学工学部 うりぼう
0
0
英語
英語カテゴリの画像