UniLink WebToAppバナー画像

センター試験対策

クリップ(2) コメント(0)
4/28 17:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高2の頃から、センター試験の過去問をやってきました。 いざ、今年受験生になってセンター対策をする時に同じ問題をまたやりそうです… 同じ問題が出ても、やる意味はありますか?

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じ問題は絶対何回もやりましょう!! 僕はセンター10年分において 国語と英語を二週 数学を三週 しました。 やはり復習したつもりでも結構あやふやだったり、完全に読みきれていないところがあるので、それを確かめるように何回もやることが本当に大事です。 あと、特に国語については解き方を確かめるために絶対に何回もやった方がいいですよ!!

igarashi

早稲田大学商学部

66
ファン
7.2
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部一年生 高校生時代では学年ビリを取った経験有り。 成績で1も取り、三者面談を行なったこともあります。 受験勉強開始は高3の5月。 それでも合格をした秘訣を教えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2力試しでセンターを解くのはあり?直しは?
こんにちは!たまちゃんです。 高2のうちに解いていると、答えまでは覚えていなくても内容を少し覚えていたりしているので、初見で解きたいなら高2のうちにやるのはやめた方が良いかもしれません。少しお金はかかってしまいますが、予備校が出しているセンター式の問題集を買ってみてはいかがですか? この問題集はセンターの形式で予備校が問題を作っています。人によっては、質が低いと感じる人もいるようですが、私はあまり感じなかったです(笑) まぁですが、質が低いと感じる人もいるので、実際に質が低いのかもしれません。なので、高2の時に質の高い本物のセンター試験を解いて、高3に質の低いセンター式の問題集をやるよりは、高2の時に質の低いセンター式の問題集をやって、高3の時に質の高いのは残しておくのが良いかと思います。 直しに関してですが、次同じ問題を解いた時に全部解けるとは言わないまでも、8〜9割取れるくらいまでには復習して欲しいです。ですが、高2だとまだ習っていない範囲もあるかもしれないので、そこは直しをしなくて良いです。解説見ても意味が分からないでしょうから 高2のこの時期に10時間は素晴らしいです。このまま頑張って下さい。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のやり方
僕は過去3年分はとっておいてましたね ただ、これは直前になってやることがなく不安になってしまう…といったことがないようにするためでもあるので、必ず残すべきだとは思わないです 後者についてですが、 二周目を、時間と正答率を計って解き直すことには意味はあまりないですが、問題としては良質なものばかりなので、解き直すという事については二周と言わず効果はあります 僕は京大数学の参考書に、復習の方法として、 問題のコピーをノートに貼って、下に解答とその解法に必要な知識や発想の仕方などを書き、電車に乗ってる時などの隙間時間ではノートの問題部分を見て、解法を思い出すと言った作業を5回も6回も繰り返せば、その問題はほぼ完璧に理解できる と言った主旨のことが書いてあったのを他の教科でも真似て、 1回目は時間を測って解き、解説などをよく読んで理解した後、翌日などにノートに問題のコピーを貼って下に解き直しをしました。 翌日なので8割ぐらいは覚えていて出来たりします あとは出来たノートを隙間時間に何回も見ることによって、一つの問題を完璧に理解するようにしていました 復習は手軽なほど続けやすいと思うので、見るだけ、と言った簡単なものであることをオススメしますよ 長くなりましたが、少しでも参考にしていただけたら幸いです
京都大学工学部 きなこもち
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
学校の復習
なるほど、センター対策の時期ですか。 この時期からかなりの量をこなしているようですが、それは少し十分すぎると思います。国公立2次や私立の試験対策にもっと重心を置いても良いでしょうね。 現代文については、問題自体を解き直すとか、そういう形での復習はしてもあまり意味がありません。問題の答えを覚えていたりするものですから。なので、どういうミスをしたか、どういった読み違いをしてしまったのかを授業中や授業直後にノートにまとめていけば、直前期に頼もしい武器になります。 現代文を伸ばすには、考え方の「型」を作る、つまり、その場その場で頭を捻るのではなく、「こうきたらこう考える」みたいに、流れ作業のように問題に対応していく必要があります。そういう意味では、解説をしっかり理解して、なぜ間違えたのかをはっきりさせる習慣をつけておけば、解けば解くほど伸びていく科目だといえます。ただ、満点は取りにくいので、やりすぎないように笑 古典は、打って変わってくせものです。難しい問題が多く、これらを解き直しても、あまり意味がありません。問題文も東大古典より難しいことが多いので全て読める必要性も低い。 まずは基礎的な文法、句法が固まっているかを確認し、できていなければそちらを最優先にしてください。また、センター古典はやたら単語の意味を細かく聞いてきますから、主だった知識も入れておいてください。 あとはテクニックを身につけていく段階です。消去法の進め方や、問題文の読み飛ばし方、和歌問題の取り組み方などは、学校で教えてもらえることと思うので、それをしっかり書き留め、次の過去問演習で実行出来るようにしてみてください。徐々に点が上がっていけるはずです。 古典に関しては、過去問で出会い、知らなかった知識を確認する作業を行うのが良いと思われます。 センターの対策は、基本的には過去問で十分です。分量は、自分の目標点に届くまで、というのが理想ですが、現実的には10年分は解くのが良いでしょう。ただ、難しい問題が本番出ることも考慮し、各予備校の実戦問題集に取り組んでみるのもいいかもしれませんが、それは年末にすることです。 僕の場合は以上のやり方で9割以上は安定して取れるようになりました。センター対策と私立対策を両立し、合格を勝ち取れることを願ってます。
東京大学理科一類 ひこにー
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター模試の復習
質問者様が文系か理系かが判別できないため、理社については少し大雑把なことを書きます。 全体を通してなら試験直後に一回と、試験から一週間後に一回で十分でしょう。 各科目について書いていきます。 英語:質問者様は東大志望ということで、長文では絶対に間違えてはいけません。もし間違えてしまったら猛反省しましょう。文法とアクセントは間違えたところは必ずメモを取るようにしましょう。 国語:マーク模試国語とセンター国語は完全に別物です。あまり深刻に考える必要はありません。 評論は漢字、小説は語句だけで良いです。古文漢文に関しては満点が取れなかった場合再度時間を計って解き直しましょう。また、勘が当たって正解した問題には注意が必要です。 数学:間違えた問題だけ理解すれば大丈夫です。時間が足りないのなら解き直しの際は時間を短めに取って復習するようにしてみてください。 社会:間違えた問題はチェックし用語集と教科書を確認しましょう。間違えた問題を集めた自作の参考書を作っても良いでしょう。社会は結構似た問題が出題されるため、何度も解き直して損はないです。 理科(基礎ではない):知識問題は間違えた場合必ず教科書や資料集を確認すること。計算問題は立式が自力でできるようになるまで解き直しましょう。 国語以外を通して解き直して2回目は満点が取れるように意識して学習を進めてください。
東京大学理科二類 ぱいんと
13
0
模試
模試カテゴリの画像
センター過去問の扱い方
慶應義塾2年です。センターの得点率は4科88%でした。 私は、センター形式の問題集で勉強をしてから、過去問に取り組むようにしていました。 これはセンターに限らず一般もですが、過去問の数には限りがあり、知識が定着していない状態で取り組んで中途半端な結果になるのはもったいないと私は考えています。 なので、センターの過去問を本番と同じような気持ちで受けられるくらいに勉強をしてから過去問を解き、現実的な点数を取れるようにするのが良いと思います。 年度は古いものからやる方が、直前に最近の形式に取り組めるのでいいと思いますが、20年分でもそれ以上でも、ある分は全部やった方がいいです。極端な話、昨年度出たものと同じ問題は今年は出ませんので、古いものを洗った方が今年同じようなものが出る確率は高いです。 同じ年度のものに関しては、過去問を一周して忘れた頃にやるのがいいと思います。点数の伸びを実感できればやる気にも繋がります。答えを覚えてしまっている可能性があるとお考えですが、それでいいのです。問題に対する答えを覚えれば入試で点が取れます。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験過去問の使い方
その勉強方はあまり良くないと思います。 理由は2つ。 1つ目:センターは簡単すぎるということ。 センターを解くより、今まで自分が解いてきた基本〜標準的な問題集をもう一度弄ってみる方が実力アップにつながります。 2つ目:慶應の試験科目にセンターはないこと。 国公立第一志望であるならセンターを遣るべきですが、慶應志望ならやる必要はありません。 第一志望のことを考えて勉強するべきです。 以上の理由で僕は相談者様の勉強方は良くないと思います。 代わりに慶應の英数の過去問を毎日大問1つやるのはどうでしょう? やはり一番の参考書は過去問です。 過去問は何度やっても味が出るので、どうでしょうか? 長文失礼いたしました。
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のペース
はじめまして。 私は初めから国立志望の理系でした。私がどうだったかを記しておきます。 私は浪人中予備校似通っていて、予備校の授業は一週間に一回でだいたい1年の半分(試験1回分を2週にかけてやるイメージ)でした。なので独学でやっている方にはあまり参考にならないと思います。ここは流してください。ただ私の場合は予備校講師に教わっていたので、自分でやる場合最低でもこれ以上の密度でやる必要はあると思います。 割合についてです。 私はセンター1ヶ月前まで二次試験がメインで、二次試験出ない科目と苦手意識のあったセンター現代文だけセンター対策をしていました。1ヶ月を切ってから数学とセンター古文をやり始め、英語と理科は1週間前からでした。 これは私が二次試験の勉強をガッツリやっていたので、センターの分もやる必要がなかったからです。センター試験は基本的なことが聞かれるので、二次試験の勉強が正しくできていれば特別な対策はあまりいらないと思います。 私が特別な対応をしたのが、数学と理科と現代文です。 数学について。二次試験とセンターの違いのひとつが、時間的な制約だと思っています。二次試験と違ってセンター試験は色々試行錯誤している時間は与えられません。にも関わらず高い正確性が求められます。国立の理系だったらセンター数学は9割は取っておきたいので、それなりに対策する必要があると思います。 理科について。センターの理科は知識を問われる問題があるので、知識の漏れがないかチェックする必要があります。私の場合化学でそれをサボったせいで、本番化学だけ点数が悪かったです。やっておいた方がいいです。 現代文について。私はセンター現代文が苦手だったので、通年でしっかり対策しました。この科目も時間的制約が割とある科目という意識があったというのも理由の一つです。 特別な対応を必要な科目は人それぞれです。二次試験で使わないセンター科目は当然しっかりやるべきですが、二次試験にもあるがセンターの対策もしたいもあって当然で、そのバランスも人それぞれなのでちゃんと考えて対策しましょう。ただセンターに気を取られすぎて二次試験の対策が間に合わないということだけはなくしましょう。
京都大学農学部 31
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターについて
私は5年分くらいやりました。 なるべく同じ期間ずつ時間を開けるようにして、それぞれの目標点数にたどり着くには大問の何ができれば、目標点数が取れるかを毎回点数を計算するたびにやっていました。 あとは、大問1つずつで何分かかったのかを英語と国語は毎回記録して、5回目には時間内に正答率を上げるというところを目標にしていましたよ! 英語の復習は、間違えたところだけなぜこの答えになるのかを解説を読むのではなく、間違ったという事実と正しい答えだけを見て、本文のどこに対応するのかということをマーカーなどをつけていました。 あとは、全体的にわからない単語は調べていました。 国語はも、基本的に英語と同じやり方ですが、センター国語の特徴として選択肢の一部分だけ違うことを入れるというところがあります。なので、間違っている選択肢に対してもどこが間違っているのかを自分で本文と照らし合わせて線を引いていました。 私は世界史だったので少し違うかもしれませんが、正解した問題でも、残りの選択肢のとこが間違っていたかを考え、必要に応じては教科書で調べます。これを全問やりました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像