いつまでの期間に終わらせた方が良い事
クリップ(1) コメント(4)
5/11 22:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mono
高2 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望
高3生です。先輩方がいつまでの期間にこれは終わらせておいてよかったということを教えて欲しいです
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの志望校を鑑みた上で回答します。
GMARCHレベルの志望校の受験生であれば、
とにかく夏休みまでは英語(単語帳1冊完成、2冊目及び熟語帳に突入)と古文単語
↓
夏休み 英語の共通テストで過去問7〜8割
社会 通史の理解、中級レベルまでの単語暗記
↓
夏休み以降 単語帳2冊目及び熟語帳完成、過去問演習
社会 上級単語まで暗記、過去問演習
国語 過去問演習と徹底的な復習・読み返し
です。
特に英語は遅れをとると間に合いません。受験は英語で決まります。英語は直前からではどうにもなりません。
また、過去問演習は、自分の第一志望学科で10年分、その他受験予定学科は5年以上やりましょう。これだけやれば、大学ごとの傾向が見えてきますし、何よりも本番への自信に繋がりますので、自分の経験的にもこれはかなり有効でした。
私は日本史選択でしたので、通史で実況中継、単語帳は東進出版のもの、英単語はシス単と解体英熟語、古文単語にら330、漢文は学校指定のテキストに加えて漢文早覚え即答法を使っていました。
以上、参考にしてください!
reo
東北大学文学部
84
ファン
4.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
mono
5/12 8:01
今現時点でターゲット1400、1900は終わっていて最近は1900の周回をずっと繰り返しており、速読英熟語も一応全部の熟語は触れていて、覚えられるように周回しています。古文単語はゴロゴを使っていてまだこれは全体の3分1のような感じで社会はスタサプの日本史講座(トップ&ハイレベル)を視聴した後教科書を読んで理解、知識の定着として日本史の一問一答は東進のものを使っていますが、今の所大丈夫でしょうか…少し不安で
reo
5/14 7:49
古文だけは若干の遅れが否めませんが、それ以外については全く問題ありません。
使っているテキストも理想的ですね。
mono
5/15 2:38
回答ありがとうございます!後一つ質問で単語帳は1900にプラスもう1冊という解釈で合っているでしょうか??
reo
5/15 2:46
1400と1900の2冊と速読英熟語で十分です!
それ以外に自分でわからなかった単語をまとめた単語帳を自作するのが良いでしょう