UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文が読めなくなった

クリップ(1) コメント(1)
11/11 11:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てい

高2 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

理系の高2です。最近になって、高2全統模試の長文でも読めなくなりました。英語の長文が読めない原因というのは何が挙げられますか?それの解決方法も知りたいです。お願いします。
この相談には2件の回答があります
単純にスランプなのかもしれません。もしそうであれば、しばらく時間を置けば調子が戻ると思います。 また、この時期になってやや難易度は上がっているのかもしれません。英語に関してはこの時期に文法事項などは網羅されている前提だと思うので、問題形式が入試本番に近づいているはずです。 長文を読めなくなるときは、一つ分からない単語が出てきて、周りの単語から意味を推測しようとするも、またそこにも知らない単語が出てきて、、ということが多いと思います。それで頭が混乱して読めなくなってしまうのでしょう。単語力をつける、というのが地道ですが一番確実な解決方法です。 特殊かもしれませんが、私の場合は、無理やりスピードをつけて読む練習をしていました。問題を解くのも含めて、およそ普段の2/3くらいの時間でこなしました。そうすることで、分からないところは読み飛ばしながら、設問部だけを重点的に読み解く、という練習ができました。これが効果あるかどうかは人によると思うので、マネはしないほうがいいかもしれません。 まだ時間はあると思うので、焦らずゆっくり向き合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
1
0

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単純にスランプなのかもしれません。もしそうであれば、しばらく時間を置けば調子が戻ると思います。 また、この時期になってやや難易度は上がっているのかもしれません。英語に関してはこの時期に文法事項などは網羅されている前提だと思うので、問題形式が入試本番に近づいているはずです。 長文を読めなくなるときは、一つ分からない単語が出てきて、周りの単語から意味を推測しようとするも、またそこにも知らない単語が出てきて、、ということが多いと思います。それで頭が混乱して読めなくなってしまうのでしょう。単語力をつける、というのが地道ですが一番確実な解決方法です。 特殊かもしれませんが、私の場合は、無理やりスピードをつけて読む練習をしていました。問題を解くのも含めて、およそ普段の2/3くらいの時間でこなしました。そうすることで、分からないところは読み飛ばしながら、設問部だけを重点的に読み解く、という練習ができました。これが効果あるかどうかは人によると思うので、マネはしないほうがいいかもしれません。 まだ時間はあると思うので、焦らずゆっくり向き合ってくださいね。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ていのプロフィール画像
てい
11/11 11:18
アドバイスありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の基礎って何でしょうか?
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。 なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。 その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。 1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
早稲田大学社会科学部 remote
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解 スランプ
なおきききさんこんにちは!!僕も全く同じ経験をしたのでお力になれればと思います。僕の場合は10月頃に英文が全く読めなくなるスランプに陥りました。今まで簡単に読めてた文章がただの単語の羅列にしか感じられず、どうして単語同士が繋がってるのかすら疑問に思うようになっていました。単語ごとに丁寧に読んでみたり、英文のレベルを下げてみたりと色々試行錯誤を重ねましたがどの方法も解決には至りませんでした。2週間程経ったある日急に英文をスムーズに読めるようになりました。回復した根本的な原因はよく分かりませんが、自分なりに考えた原因は2つほどあります。1つ目はスランプに入る前は細かいとこを気にせずに読んでいたという事です。どんなに難しい英文でも全文を完璧に理解する必要はありません。分からないとこは前後の文章の流れで読めばいいし、文法のルールがあるならそういうものだと割り切りその理由を考えなくてもいいのです。それをスランプに入る前は出来ていたと思います。しかし、学習が進むにつれ細かいとこにまで目がいくようになり、気にしなくていいとこまで気にしてしまうようになってしまったのだと思います。もっと軽く読むことを意識してみてください。2つ目は気持ちの問題です。英文や現代文、古文漢文などの言語科目は気持ち次第で大きく読みやすさが変化すると思います。1度スランプに入ってしまうとその言語に対して恐怖心が湧いてしまい、自信を持って読むことができません。しかし、今まで努力して勉強してきた訳ですから自信をもってはずです。1度休んで今までやってきたことを振り返り、「読めないはずがない!」という自信をつけてからもう一度取り組んでみてください。 僕の場合はスランプが抜けたあとものすごく英文が、読みやすくなりました。またほかの現代文、古文、世界史などでもスランプがありましたが、やはり同じように抜けたあととてもやりやすくなりました。僕が思うにスランプは進化の前兆です。バネの様なものだと思っています。縮んだら伸びる。その縮む期間にいるだけです。必ず伸びる時が来るので焦らずゆっくりとスランプを乗り越えてください!応援しています。
早稲田大学商学部 Rai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文が急に読めなくなった
こんにちは! 一橋経済学部の1年生です。 自分も同じ経験をしたので是非参考になればと思います。 自分は4月から受験勉強を初めて5割にも届かなかった英語は9月頃には9割に到達しました。しかし9月の終わりから過去問演習を始めた後、英語が全く読めなくなるという経験をしました。授業中配られる簡単な英文もスラスラと読めなくなり、正答率も6割ほどになってしまいました。 英語の先生にじっくりと相談に乗ってもらったり、自分で何故なのかをじっくりと考えたりしました。その時に出た原因を共有させていただければと思います。 ①単語力 私は4月に購入した「パス単準1級」で受験まで乗り切りました。(2月に速読英単語やリンガメタリカも買いましたが音読、リスニング用として使いました)夏休みまでに八割程度の単語を完璧に覚えたつもりでした。しかし過去問演習が始まってから単語帳をやる時間が無くなり、確認すると抜けてる単語がかなりありました。そこで毎日単語帳をやるという対策をとることにしました。試験まで毎日単語は続けたものの、大きな改善に繋がったかと言われれば少し疑問が残ります。 また、単語は毎日やっているということなので単語が抜けて英語が読めなくなったのではないと思います。 ②速読への意識の強さ 共テ演習や過去問演習が始まってくると否が応でも速読を意識せざるをえません。自分に合ったペースで読めてるうちは良いのですが、単語は覚えた!と思っているからこそ単語単語を追うだけなりがちです。その英文の単語が全部分かるからこそ、文章の意味を理解するというプロセスを通り越してその英文が読めるか読めないかという判断を頭の中でしているだけだと気がつきました。対策としては一日の音読の量を増やしました。ただ音読するだけではなく、文章を読みながらその意味を浮かび上がらせるという練習をひたすらしました。何度も何度も音読を繰り返すと、意味を理解できる自分の速読の限界を体で理解することが出来ます。自分はどのスピードで読むべきなのかを体に覚えさせました。 この音読は試験本番まで続けましたが、とても意味のある勉強法だと思います。 ③読解力の不足 英文を読むことには現代文と同じく読解力が必要です。しかし英語→日本語というプロセスを重視するあまり英文全体を論理的に読むということを忘れがちです。現代文と同じように文章を論理的に読むことが出来れば、その文章が何を言いたいのかを理解することが出来ます。そこで超超オススメの参考書が「英文読解の着眼点」です。自分をスランプから救ってくれた本と言っても過言ではありません。知名度はないですが、ものすごくいい本です。自分はスランプになって過去問を一時中断して10月はこの参考書にじっくり取り組みました。先生と相談する中で、こういう参考書があったらいいないざという本を探し続け、そこでやっと見つけた本です。英文を論理的に読むプロセスを教えてくれます。難易度はとても高いと思います。が、この本をやりきったあとはスランプというものは完全になくなっていました。 1文1文を読むという段階から文章全体を読むという段階に進歩することができ、自分の英語のレベルが確実なものになったと実感することが出来ました。 スランプの原因は人それぞれです。英語の先生などにアドバイスを求めることも非常に意味のあることです。ただこれだけは言えるのですが、スランプを抜け出そうと必死にもがいて、あがくことは大変重要です。そこを抜けた時には新たな世界が広がっていると思います。 焦りや不安がどんどん増していくと思いますが、自分をじっくり見つめ直すチャンスです。頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちは。 僕もその経験をしたことがあります。いわゆるスランプというやつです。辛いとは思いますが、それに対する対策は問題を解いて今まで以上に復習をして、原因分析に時間をかけて対策していくしかありません。 まず長文が解けない原因はおおよそ 1.単語不足 2.文法の理解の欠如 3.論理構造がとれていない の3つに大別できると考えています。 おそらくおっしゃっていることを聞くと、3の原因に起因していると考えられます。ですのでパラグラフごとにキーセンテンスをおさえるのと情報整理をするのを徹底すれば内容を理解できると思います。 僕はスランプに陥ってから、情報整理をなおさら徹底するようにしました。ぼんやりわからないままどんどんパラグラフを読み進めていくと、読み終わっても何が書いてあるかわからなかったという状況になりかねないので、そこの練習をしていくといいと僕は考えます。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解 スランプ脱出法を教えてほしい
こんにちは☺️勉強お疲れ様です☕ 長文の伸び悩み自分もありました。まじで辛いですよね。自分は高2の冬ごろにそれが来て偏差値70手前で止まってしまってずっと病んでました。正直直前期よりつらかったですね〜。今回は自分の経験からどうやって乗り切るかのアドバイスをさせてください。 まずポイント1焦らない 長文読めなくなったことに焦って読むスピードを無理に上げようとしたりすることがあるあるだと思うんですけど、それをすると逆に長文が読めなくなってしまって悪循環に陥ってしまうので、まず焦らず丁寧に長文を読むことを心がけましょう。なので制限時間は一旦忘れてゆっくり解いてみてください。そして長文復習時に単語や解釈等に漏れがないかを確認してみてください。例えばlandmineという単語が原因で周りの文が理解できていないのが分かったら単語帳のlandmine周辺を復習し直す。といった具合です。もしかしたらがっつり抜けてる範囲があるかもしれないのでがっつり抜けてるところがあったらそっちの復習に時間をかけてください。 ポイント2一つの長文の復習に時間をかけてみる。 スランプに陥った状態で長文をとき散らかすのは良い手とは思えません。なので先ほど述べた復習に加えてシャドーイング等を繰り返しやってみてください。 ポイント3長文参考書のレベルを下げてみる。 一旦思い切って参考書のレベルを下げても良いかもしれません。これを行うことによって、今まで自分がやっていた長文の解き方をまた取り戻しやすくなると思います。 まとめ とにかく焦らず、めげずに根気よく演習を重ねることを念頭に置いてください。また自分語りになってしまって申し訳ないんですけど、自分が伸び悩んだときは塾の先生が励ましてくれても「本当にのびるのか?一生この学力のままなんじゃないか?」て感じですごい疑心暗鬼で先の見えない暗闇をさまよってる感じでした。それでもめげずに演習を重ねたら突然爆発的に伸びた時が来たので、自分を信じて粘り強く頑張ってください。応援しています。 あともしよろしければ英語の偏差値とかって教えてもらえたりしますか?それによって少し話がかわるので。
早稲田大学人間科学部 kimu
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けない
英語の長文力を底上げするのは、1ヶ月ほどあれば間に合います。まずは安心してください。 まずは現象を分析しましょう。なぜ英文が読めないかを考えます。 ①単語がわかっていない説 ②文法がわかっていない説 ③自分が理解できるスピードよりも速く読んでいる説 この3つに大別できるのではないでしょうか ただ、単語、熟語はやってきたとのことですので①②は省きます(もしもこのに心あたりもあるのならば、しっかり補わなければいけないので、検討はしてみてください) 自分が普段取り組んでいる読み方のスピードが、本当に自分に合っているか考えてみてください。長文を読む能力がないから読めないのか、早すぎて読めないのか、この違いはとても大きいです。「どうやったら読めるようになるのか、どうしたらスピードが上がるのか」とおっしゃっていますが、この2つの能力を同時にあげることはありません。読む能力とスピードは密接に関連しています。英文を読む力をつけて初めて、読むスピードを上げる段階に入るのです。 なので、今まで読んでみて「読めない!」と思った英文を、スピードのことを考えずに読み直してみてください。もしもゆっくりならば読める、という状態ならば、英文を読む能力はあるということです。それではスピードを上げるのはどうしたらいいのか。私がおすすめするのは音読です。理解の伴った音読を、何度も繰り返しやります。するとスピードがだんだん速くなるはずです。完璧に理解して、スピードも速く読めるようになったらようやくその英文が完成します(難易度にもよりますが30回は読むことになると思います)。1ヶ月もあれば、ぐんと成長を感じるはずです。そのために必要なのでは、継続です。毎日繰り返してください。 逆に、ゆっくりでも自力では読めないようでしたら、スピードよりも片付けなければいけない問題があるはずです。 つまづいたところに注目して、なぜ読めないのか考えましょう。原因としては①単熟語②文法③構文くらいかと思います。まずはその原因を探し、調べながら潰していきましょう。そして自分のたりない分野も明らかになります。しっかりと復習をしましょう。そして読めるようになって初めて、スピードアップを目指すことができます。 時間はまだあります!ここからですね😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
98
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像