UniLink WebToAppバナー画像

しなければならないことができない

クリップ(2) コメント(0)
10/29 21:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sako

高2 東京都 熊本大学志望

高2の理系です。 2年生になって宿題などのしなければならない(して当たり前)なことができません。 原因は夜になってしよう!とか、スマホにすぐ手がいってしまう、解けない問題になるとやる気がなくなり集中力が切れるなどです。 宿題などを取り組むとき、どのようなことを心がけるといいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いっそのこと朝早く起きて勉強しましょう。 ラインとかも来ないから、スマホも気になりません。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2、勉強習慣をつけたい
こんにちは。 私も同じような経験があります。 誰かに自分の勉強を管理してもらいましょう。学校の先生でも親でも、家庭教師、個別教師、このアプリにいる大学生などなど誰でも構いません。誰かに自分の勉強スケジュールを伝えて1週間ごととかに進捗状況を報告しましょう。誰かに管理されてることで、怒られるのは嫌だとか、終わってないのは恥ずかしいとか、嫌でも勉強する習慣が付きます。最初に勉強習慣をつけるやり方なんてこんなやり方でもいいんです。勉強を続けるモチベーションがなければネガティブな感情を逆にモチベーションに変えましょう。 金銭的に余裕があるのなら家庭教師や個別教師をおすすめします。勉強を教えてもらうのと同時にスケジュールを管理してもらえるのは良いと思います。 参考になったら嬉しいです。相談などありましたら気軽にメッセージやコメントください。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってからの勉強
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います! 頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。 もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。 どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください! 学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる! を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです! そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑 これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、 リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います! 応援しています。 ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก   )っ
大阪大学医学部 Alice
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間がとれません。
危険ですね…。 身体の不調が意識されていないだけで、いつか必ずガタがきます。間違いなく生活リズムを整えた方が良いです。 はっきり申し上げるならば、あなたの場合は学校の課題で睡眠時間が削られていると言うより、スマホの使用時間で本来ならば課題をやれる時間を削っていると言うべきでしょう。 当然ですが、スマホにいつまでも時間を割いているようでは課題はもちろん、大学に合格することも不可能です。 全国の受験生と競争するわけですから、そんな甘い世界ではないことは何となく分かると思います。 では、どのようにして生活リズムを整えていくかということですが、スケジューリングのクセをつけることが重要だと思います。 学校の授業が終わったタイミングで、今日やらなければいけない課題等はある程度把握できると思います。 帰宅する時間から逆算して、課題にかけられる時間はとのくらいか、何時から何をした方が良いのかをご自身でスケジュールとして組むと良いと思います。 *例(16:00過ぎに学校が終わり17:00の電車で帰る場合) 17:00〜17:30 電車に乗る(英単語の確認をする) 17:30〜17:45 帰宅 18:00〜19:00 勉強 19:00〜19:40 夕飯 19:40〜20:15 食休み 20:20〜22:50 勉強(途中10分程度休憩はさむ) 23:00〜24:00 お風呂や明日の用意などやり就寝 例えば上のようなスケジュールを組んでみましたが、かなり時間に余裕を持たせたものでも2時間30〜3時間くらいは勉強できると思います。 この「勉強」の時間において、さらに「課題◯分」、「自習◯分」などのように細かく計画を立てていきます。 そうすると、自己管理をしっかり行うことができると思いますよ。 注意点としては、ギチギチに詰め込んだ計画は立てない方が良いです。時間に余裕を持たせた方が実現させやすいですし、実現できない日が続くとやる気が失われてしまうと思うので。それから、経験上遅くとも12:30には寝るようにした方が良いです。 睡眠は体を休めるだけでなく、心も休めるものです。 睡眠不足だったり、質の悪い睡眠をとっていると体だけでなく精神面にも不調が出てきます。 睡眠を軽視しないで、規則正しい生活を心がけてください。
東北大学教育学部 まー
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強へのモチベーションがない
自分でルールを決めてみてはいかがでしょうか。 例えばスマホを触ってしまうのであれば、勉強を2時間やったらスマホを20分やるなどといった具合です。そして、徐々にスマホを触る時間を減らしていきましょう。 課題など、答えを見てしまうのなら何分間考えてわからなかったら答えを見るといった具合にルールを定めてみましょう。過去問演習をし出した時に分からなくて答えを見てしまっては過去問演習の意味がなくなってしまいます。 だらだらして無駄に1日を過ごしてしまう対策としては3時間勉強したら1時間休憩するとか、もっとざっくり午前は3時間、午後は5時間など、自分がやりやすいスタイルを見つけていくといいと思います。長時間勉強が苦痛なのであれば最初は短い時間から始めてもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法について
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 僕も家では勉強ができない(というかしない)タイプの人間だったので、浪人した今年1年は、予備校でしか勉強しませんでした。ただし、1年間土日も含めて8:10の開門から21:40の閉館まではずっと勉強することを貫きました。 質問者さんも家でできないなら、学校がベストですが、開いてないときは図書館など、自分が家よりも勉強できると思う環境を見つけてみてください。これはあくまで参考ですが、僕はまぁまぁうるさい環境でも人から見られていると、勉強しないといけないという気持ちになっていたので、ファミレスなんかでも勉強したことはあります。 その際携帯は触ってしまうおそれがあるならば持っていかないのがベストでしょう。僕も予備校で13時間勉強したあとは家に帰って全く勉強せず、携帯いじったりテレビ見たりする生活でした。 自分が何か目標を作って、そのために勉強し続ければきっと携帯のことなんか1、2ヶ月で忘れられるんじゃないでしょうか。実際僕も、予備校に行かせてもらった親への恩返しのためにこの一年必死で頑張りました。 あと、授業中に眠くならないようにするためにも、これから先、どんなことがあっても日付を超える前に寝ましょう。ただ僕みたいにこれでも日中眠くなるのであれば、僕がしていたこととしては、これ以上背筋伸びないんじゃない?ぐらい背筋を伸ばし続けることです。これはなにかに神経を集中させ続ければその間は眠くならないのだそうですよ。だいたい授業中に寝てしまうときって、姿勢が悪いために寝てしまうものです。いい姿勢を意識して授業を受け続ければ睡魔もいつのまにかなくなっているでしょう。どうしても眠ければ、仮眠を15分程度とることもオススメです。 とまぁ長くなってしまいましたがまだ何かわからないことがあれば遠慮なく相談してくださいね。 質問者さんの合格を祈って一生懸命最後までサポートし続けますので頑張ってください🌸
京都大学法学部 うえてぃー
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力がない
勉強お疲れ様です! まず、疲れてしまう理由に睡眠不足はありませんか?睡眠時間が足りていないのに、それを「私は集中力がないから」という一言で済ませて、自分を責めてしまう人が多いように思います。 睡眠時間を削ってでも勉強しろ、と呼びかける先生もまだいるみたいですが、体調を崩しては元も子もないので、普通に寝てください。ちなみに私が高3の頃は、10時に寝て5時半に起きるという生活をしていました。 受験生にしてはかなり寝ている方だと思うのですが、寝る時間を絶対として決めることで、それまでに終わらせなきゃ!と集中することができました。 なので、もし体力的に疲れているのであれば、一回睡眠時間を増やすのも一つだと思います。 ここからは、いくつか案を書きますね。 ①机の周りを整理する 高2の頃、私の机の周りは雑誌や推しの写真、部活の資料など、いろいろなものが溢れていました。確かに楽しく勉強はできましたが、裏を返すと、意識は散漫になっていたと思います。 引退のタイミングで勉強に関係ないものを片付けて別の部屋に持っていったところ、今までよりもすっきりとした場所で勉強できるようになりました。 休日など時間のある時に、勉強せざるを得ないような環境づくりをしてみるのも良いでしょう。 ②スケジュール帳を使う これはスタディプラスのようなスマホアプリでもいいのですが、できれば手書きのものをお勧めします。 私の場合、前の日に予定を書けるため、当日に実際進められた内容、時間の使い方を比較できるようなものを使っていました。これを使うと、自分がどれくらいの時間を使って何を終えられるのか一目瞭然なので、無理のある予定を立てなくなります。多分人って、自分が終わらないとわかっている量を進めるのは、あまりやる気が起きないと思うんですよね。せっかくなら自分のできる量を終えて、頑張った!と自分を褒めていけるような勉強生活を送って欲しいと思います。 あとは典型的ですが、勉強時間をストップウォッチで測るのもおすすめです。スマホを使い過ぎてしまうようなら、いっそのこと親御さんに預けてしまうのもいいでしょう。 また、もし机の前に座ったはいいけれど、何も手をつける気が起きない…というのであれば、復習から入るとポンポン進むのでおすすめです。単語系など、無心で答えていくのも、意外と集中力が戻ってきますよ! 自分の体験談ばかりになってごめんなさい。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしてもサボってしまう
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない方へ回答させてもらったのでそれを載せます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 厳しいことを言いますが、もし合格に余裕のない状態でサボっているのなら今すぐにでも改善しないと浪人します。そして浪人も失敗します。中途半端に受験をして親に負担させないでください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わかってるのに寝てしまう
弱い自分に負けず、しっかりやるべきことをやりましょう! 受験勉強は多くの人にとって楽しいものではないでしょう。 なので、色々な誘惑に負けそうになりますよね。 ・寝たい ・ゲームがしたい ・友達と遊びたい ・ずーとテレビを見ていたい など色々ありますよね。 もちろん、寝ても良いですよ、遊んでも良いですよ。 でも、そこで寝て失った時間は一生戻らないです。 入試に落ちて、後悔するときに思い出してしまいますよ。 それでも良いなら寝てください、遊んで下さい。 入試までの残り時間はみんな平等です。 平等な時間の中でライバルを追い抜くためには ・多く勉強する ・効率良く勉強する しかないですよね。 人生はいつも選択です。 正しい選択を多く続けるよう心がけましょう! 弱い自分に負けず頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像