数学はこのペースで良いのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まかろん
京大志望の高1です。
数ⅠAの基礎問題は確実に解ける状態で標準問題は三角比の分野が少し解けますが他は無理で、応用問題や発展問題が全く解けないです。
また、学校では数ⅡBをやっています。(序盤)
そして私も数ⅡBを進めています(序盤)が、このままで良いのでしょうか?
お恥ずかしながら最近の勉強時間は1時間です。
勉強時間はもっと取れます。
回答
雪見だいふく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1であれば、そのペースで十分だと思います。私は数学2は高校二年生に始めて京大に合格しました。
基礎問題が完璧に解けるのは素晴らしいですね。同じ問題を繰り返すことで、標準問題、応用問題、と必ず解けるようになります。数学1に関しては、今年度中に典型問題はマスターしたいところです。
勉強時間に関しても、問題ないと思います。ただ、◯年生の◯月から本気を出すなどと決めておいて、その時期から一日10時間ほどの勉強時間を確保することをおすすめします。私は高校3年生の夏です。
がんばってください!
コメント(1)
まかろん
ありがとうございます!