UniLink WebToAppバナー画像

間に合う気がしない

クリップ(9) コメント(1)
12/13 22:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あや

高3 奈良県 神戸大学理学部(60)志望

もうほんとにやばいです。模試もE判定だし、基礎も終わってないし、間に合う気がしなくて不安しかないです。この時期に基礎が終わってないのは絶望的ですよね…やらなきゃいけないことが多すぎてもうどうしたらいいか分かりません

回答

回答者のプロフィール画像

なつ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
十二月も中旬に差し掛かってきて、焦りと不安で押し潰されそうになりますよね、十分分かります。 ですが、焦るだけ焦って、結局肝心の勉強に手が回らなくなってしまっては本末転倒ですよ。まずは落ち着いて、勉強頑張るのみです! 基礎が不十分と分かっているのなら、集中的に(一週間を目安に)基礎だけを仕上げてみましょう!その後は共通テストの演習を通して間違えた問題はその都度確認する作業を繰り返しましょう! この繰り返しだけでも、大幅に知識を蓄えながら点数を上げることが出来ますよ。 残り一ヶ月もあるのですから、基礎大半の共通テストの成績は大きく伸びると思います。 間に合わないかもしれない、のではなく、間に合わせる!しかないです!!!残り一ヶ月もありますから、まだやれることは沢山あります。悲観するのは全て終わってからでも遅くはありません。今やらなければならないことは本番一点でも多くの点をもぎ取るために、出来るだけ多く勉強するのみです。 焦らないで!皆んな口には出してないだけで内心ガクブルですよ笑笑(去年の私はクリスマスに号泣しました) 国立は正直共テ取れれば逃げ切れることが多いです。 大丈夫、最後まで諦めずに悔いのない毎日を! 未来の試験場のあなたを助けてくれるのは今のあなたです。応援してます!
回答者のプロフィール画像

なつ

九州大学工学部

1
ファン
4
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あやかのプロフィール画像
あやか
12/14 12:46
ありがとうございます!!!凄く励みになりました!!今までの自分の努力の足りなさに後悔し、焦りや不安で何をやったらいいのか分からなくなってしまっていましたが、とにかく今はできるだけ早く基礎を終わらせる事を1番に頑張りたいと思います!!また勉強の進め方で分からないことがあったら質問させて頂きたいです…!!m(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合う気がしない
ここではどんな参考書をやるべきかのような勉強面の話よりも、受験に対するメンタル面での話をしていきたいと思います! まず、質問者さんのように直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと勉強が捗って結果的にいい結果に繋がると思います! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが神戸大学志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
間に合わない
はじめまして! 共通テスト利用は国立の入試が本命の人が多く利用するため高得点が必要になります。志望校の目標得点に届きそうなら利用すればいいですが、到底無理そうなら一般入試1本に絞りましょう。 基礎固めについてですが、基礎ばかりやっていては当たり前ですが入試問題は解けません。時間が無いので基礎をやりつつ必ず応用問題を多くこなして応用問題をやりながら基礎を確認すると言った方法をおすすめします。これには賛否両論ありますが、時間が無いので手っ取り早く成績をあげるのに自分はおすすめします。入試本番までに5年分の過去問は解いておきたいところです。週末にでも時間をきっちり計ってその問題の復習は完璧にやりながら進めていってはいかがでしょうか。まだ2ヶ月あります。できることを精一杯して頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう無理かもしれない
投稿拝見しました!受験辛いですよね。わかります。しかも情報コミュニケーションの入試は鬼の難しさです。早慶で9割安定していましたが、情コミュだけはなかなか合格点を取れないことなんてざらにありました! ここから先あなたができるのは今までやってきたことを信じることです。私立文系を志望であれば共通テストなんて屁でもないくらいに思いましょ!気持ちが軽くなります。 私は共テに期待していませんでしたが、逆にリラックスできて最高点を叩き出せました!リラックスそれが一番重要です。お正月や三が日くらいは単語帳を2.3時間眺めてそれ以外は勉強をせず楽しむといいですよ!自分は焦りすぎてブランク入っていましたが、こうすることで治りました! あとは意識して欲しいのはあと40日程度あると言うことです。一日一点上げることを目標にしてください。毎日一点を上げるだけと考えれば受かる気しかしませんよ。あなたが焦ってどうしようもなくなっているのは努力してきた証拠です。きっと報われますよ。焦らずただ自分を信じて今まで通りに勉強して復習を欠かさず規則正しい生活をしてれば勝てます。私が恩師から言われて響いたのは、試験会場について自分の席について問題を解き始めた瞬間君たちは合格したも同然だと言われました。頭をスッキリさせて頑張ってください!応援してますよ!!!
慶應義塾大学文学部 たくみ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのに集中出来ない
自分も同じ境遇に苦しんでいました。 ふとした時に考え事をしてしまい、気づいたら数十分経っていることだってありました。 やっぱり本番が近づけば近づく程、プレッシャーに押しつぶされて勉強に集中出来なくなるんです。 今の学力のまま本番を迎えてしまうのでは無いかという不安がより一層深くなってしまい、落ち着きがなくなってしまってるんだと思います(無意識にも)。 この時期に心がけて欲しいのは1日を振り返ったりしないことですね。 これまでは日々の学習を振り返って反省することで、勉強の効率化を目指してきました。 しかし今は前を向き続けるしかありません。本番までになるだけ詰め込みまくることしか出来ません。 だから今日が終わったら、明日は何しようかだけを考えてください。明日専用の細かい予定表を作ってみるでもいいです。とにかく作業をして、今日の後悔をさせないようにしてください。 そして色んな質問者さんに言っていることですが、この時期にこれまで通りの学習が出来ないのはある意味正常な事です。現状に不安を抱えるお気持ちは痛いほど分かりますが、皆さん何だかんだで乗り越えてます。ですからそこまで深く考えずに、気軽に取り組んでいけるように意識してみてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルズタボロです、、
私はこの時期から点数が伸びていきました。国立と私立という点で差はあるかもしれませんが、12月時点の模試でE判定のところから、1ヶ月で2割以上点数を上げました。志望校柄、共通テストにそこまで時間を割く余裕がなかったので、もっと練習量を重ねれば、もう少し点数を上げられたからかもしれません。 私は何も自分の可能性について語りたい訳では全くありません。私でもこの時期から点数を上げられたのだから、質問者さんだってここから伸びる可能性が十分あるということを、お伝えしたかったのです。もちろん科目数も増えますし、やることも多くなるでしょうが、それはあなたが志望校を諦める理由にはなりません。どんな志望校であれ、最後までEだったけれど今その大学に通っている人間が、ここにいるからです。 この時期には大体完成されてないといけない、という先生などもいますが、受験生は本当に、本番当日まで伸びます。新しい知識をつけていくことは可能ですし、やりようによっていくらでも合格に近づけます。 細かい単語の確認を存分に行ってください。ここわかるはずなのに…というところでの間違いは、共通テストだろうと2次試験であろうと、一番悔やまれるものです。また、問題演習をたくさん行ってください。苦手な分野があればそこに立ち返り、すぐにその場で確認してください。適度に解き直しもして、その知識が身についているのか、気をつけていてください。 こういった当たり前とも思えることを、毎日淡々と進めていけば、少しずつ近づけるはずです。勉強したらその分だけ前には進むんですよ。少なくとも後ろには下がらないんです。 不安で不安で仕方がない時だと思いますが、大抵みんな不安なので、そのことは気にしなくて大丈夫です。もしどうしようもなくなったら、手帳や紙などに不安な気持ちを書き出したり、友達や家族など周りの人に話したりしてください。私は人に相談するのが苦手だったので、いつも手帳に書き出していました。無理に不安を無視しようとしても逆効果です。また、そういう時は思い切り下がった後、最後は必ずポジティブな言葉で終えてください。「明日はこれを頑張ろう」などと、具体的に記述するといいと思います。そうすることで自分の気持ちをと向き合う時間が取れるので、おすすめです。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人しそうで怖い
10月、11月は受験生にとって特に難所ともいえる時期だと思います。本番が近づいてきていることや、春夏と頑張ってきたのに模試の成績が伸びないことからの焦りや不安で多くの受験生がつまづいてしまいがちです。まず『今の自分の課題は何なのか』を教科ごとにリストアップし(抽象的すぎるのは×)、それらに優先順位を付けて一つ一つ焦らず消化していきましょう!これに関しては文理私立国立問わず受験生全員がやるべきことです。特に数学はこれで解決できる部分があるはずです。古典は単語、文法、時代背景を一度おさらいしてみましょう。意外と基本的なところでごっそりと抜けがあるのかもしれません。過去問についてですが、過去問はあくまでその大学学部が出題する問題の傾向を知り、それに向けた対策を立てるためのものでもあります。急いで解いて右から左に情報が流れていってしまっては意味がありません。解くにしてもしっかり間違えた部分や当てずっぽうで解いた部分は復習、補強し、正解した部分は2度と間違えないよう維持、向上のための勉強を続けてください。解いて終わりは×です。 大事なことは本番で合格点を取ることです。本番が来る日まで受験は終わりではありません。焦りや不安に負けてしまってここで止まってしまい、終わった後で後悔するのはもったいないです!模試の結果や判定、今までの勉強の仕方で一喜一憂するのは今日でやめにしましょう!先述した通り、まずは現時点での自分の課題をリストアップして優先順位を付け、それに取り組んでみてください。その勉強は何のためにやっているのかという目的意識を常に持って勉強を続けていきましょう!あなたは今勉強しているだけで偉いです!心の底から応援しています📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
0
0
不安
不安カテゴリの画像
残り1ヶ月 諦めている自分
残りたった1ヶ月も全力で頑張れないヤツは第一志望になんか受かれないし、もしなんかの手違いで受かっても入ってから落ちこぼれるの確定なんだから勉強なんかやめちまえばいいよ。 入りたくもない専門に入っていい気持ちもできないままよくわからない数年を過ごせばいいさ。 あなたが将来やりたいと思ってることだってできないけど全部やらないあなたが悪いんだし仕方がないことだよね。 別にあなたが第一志望に受かるまいが俺たちには何の害もないしどうでもいいことだからね。 点数悪くても、親とかと友達とかに「大丈夫だよ」とか「そういう時もあるよ」とか言われて励まされてるかもしれないけど 本当はもう見放されてるんじゃないの? 今の時期にそんなことあったら、諦められているだけじゃないの? こんな会ったこともないような人にこんなこと言われて悔しくないのか? 悔しいならいますぐ勉強始めろよ。 勉強して第一志望受かって俺にこのアプリのメッセージで「受かったぞクソ野郎」とでも言ってみろよ。 4月までは待っておくから。 俺は12月くらいのセンタープレで国語で90点台を取ったことがある。 200点満点だぞ? 東北大の経済学部はセンター:2次が1:1だからセンターはしっかりやらなきゃいけない 成績表が返ってきた時は生きた心地がしなかったよ。 他の教科も全然よくなかったから。 残り1ヶ月と少ししかなかったしね。 友達と模試の点数の話をしてる時はなんとか笑い話にしてたけど、心の中では点数を取れない自分が許せなかったし、焦りと不安で潰されそうになっていた。 悔しすぎた。 自分だけ特別な超絶難問を与えられているならそうはならないけど、みんな同じ問題で自分だけが低い点数を取ってるのが悔しくて。 もう諦めて簡単な大学に変えようとか何回も思ったし、俺は将来公認会計士になりたいと思ってたから、資格をとって仕事をする職業だから別に東北大に入らなきゃいけないってわけでもなかったけど、 大学変えたらできない自分を認めることになるから嫌だった。 自分の負けを一生背負い続けることになるのは悔しすぎる。 そう思ったから、どうにか巻き返そうと思った。 睡眠時間と生活に必要な最低限の時間以外は全て勉強に捧げ、通学中もお風呂でもトイレでもご飯を食べている時も何かしら勉強をしていた。 夢の中でまで勉強のこと考えていたくらいだった。 そして本番は9割まで点数を伸ばして合格することができた。 逆転合格とか簡単に言うけど、逆転合格はそんなに軽いものじゃない。 頑張っているとか頑張ってないとかとういう次元じゃないくらいやらなきゃいけない。 感情的に勉強するんじゃなくて、しっかりと 何ができなくて、 何を、 どうやれば 本番までに必要な点数を取れるようになるのか を計画立ててそれから死ぬ気で勉強してみて。 努力は実を結ぶとは限らないけど、正しい努力は実を結ぶから。 4月のメッセージ楽しみにしてます。
東北大学経済学部 mofmof
106
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合わない
こんにちは! この時期は本当に精神的に辛いですよね。 僕が生徒にこの時期に話してきたことを今回お伝えさせてもらえればと思います。 まず現役生が現時点で過去問で6〜7割取れるのであれば、残りの時間間違えた過ごし方をしなければ、十分合格を狙える立ち位置にあります。現状を悲観しすぎず、やれることを粛々とこなしていきましょう。 さて、まず具体的な勉強面ですが、この直前期だからこそ、やるべきことの優先順位をつけ、その優先順位が高いものからこなしていきましょう。全てやり切ることは概して物理的に不可能であることが多いですから、やることを絞っていくというのが大原則です。その代わり、やったものはそれこそ本当に完璧な状態までもっていってください。 受験生は少なからず不安な部分を持ち込んで受験を挑むことになります。 今年の生徒でここまで東大A判定を並べてきた子がいますが、そのレベルでも解決しないといけない点が複数あります。このレベルでもそうなのです。 ということは、自分の出来ること、出来ないことを冷静に整理し、残り時間を考えた上でどこを解決していくのかをハッキリさせることは重要です。出来ないことを並べすぎるあまり、パニックに陥るのではなく、あくまで冷静に対処することが必要です。 さて学校に関してですが、あなたにとって重要なことはなんですか? 友達や周囲の目を気にすることですか?それとも結果を出しに行くことですか? 重要視するものが何かが分かれば、自ずとどのように行動すればいいか見えてくるはずです。自分の行動は自分でしか決められません。そして最後にその行動に責任を持たなければないのは紛れもなく自分自身です。だとするならば、後悔しない選択肢を取るべきでしょう。自分の気持ちに素直に従ってみてはいかがでしょうか? 再度お伝えしますが、状況はそこまで悪くありません。これから先の未来を変えるべく、日々無駄にすることなく過ごしていってほしいと思っています。陰ながら応援しています。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
1
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャーと不安に押しつぶされそう
入試に完ぺきで臨める人はほぼいません。 ってか完ぺきならそれこそ 東大理3やら海外の一流大学に行きますよね。 なので完ぺきでないことが当然だと思ってください。 なんなら 自分が完ぺきでないことを理解しているということは自分の学力把握がきっちりできていると言うことなので しっかり勉強してきた証明になりますよ。 この時期はみんなナーバスになります。それはそうです。明後日のためにずっと勉強してきたのですから。しかしナーバスからは何も生まれません。 「おちるかもしれない」と考える暇があれば、「受かってから何をしようか」を考えてはどうでしょう。 絶対にそっちの方が有意義です。 ただそれでも不安になるのは当然です。そしてこの不安を拭う方法はありません、そんなものがあればすぐに有名になって学校や予備校で教えてもらえますよ絶対。 なので この不安という試練はあなたが自分と戦って乗り切れなければなりません。 だからこそ乗り切ったら 大きな人生経験になるんですよ。 みんな同じで苦しい。 ラストスパート応援してます!
京都大学工学部 hiroki
12
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! そして、前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
不安
不安カテゴリの画像