UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの長文演習

クリップ(8) コメント(2)
7/16 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

RAVEN

高3 山梨県 早稲田大学志望

早稲田志望の高3です。 夏休みの長文演習にMARCHの赤本を使おうと思っているのですが、参考書の方が良いでしょうか? 塾にはMARCHの赤本が沢山あるので、量をこなしていくのに良いなぁと思っています。 もちろん精読の方は塾のテキストやポレポレなどで行っていくつもりです。 ちなみに河合偏差値だとマークも記述も約65くらいです。 回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書や問題集で演習を行う1番の利点は利点は復習が大変効果的に行えることです。一方、長文演習を過去問で行う場合は本物の試験に触れるわけですから力はかなり付きますが、復習が雑になることが多いです(赤本の解説はあまりに乱暴なことが殆どなため)。質問者さんの場合ですが、偏差値は既に65を超えていらっしゃるとの事なので大体の基本事項は頭に入っていると思います。なので、マーチの過去問を使って演習を積んでも良いと思いますよ。 ただ、マーチと一口に言っても学校、学部ごとに難易度は違いますし、来年の春にどこを受けるかもまだ未定だと思います。なのでやるにしても、最近3年分位は残しておいて少し古いものからガンガン解くのがオススメですね。 初めは過去問に慣れていないので苦戦するかもしれませんが、テキストやポレポレでしっかりと精読力を身につけていけば、次第に解けるようになるので大丈夫です。ただどうしても正答率が上がらない場合は、潔く参考書や問題集に立ち戻ってやり直して下さいね。まださほど焦る時期ではありません、自分に今必要なのはなんなのかをよく考えて勉強に励んで下さい!応援しています!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

496
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

RAVENのプロフィール画像
RAVEN
7/16 15:16
回答ありがとうございます! 試しにやってみて、実力不足だと分かったら基礎に戻って復習をしていきたいと思います!
RAVENのプロフィール画像
RAVEN
7/16 15:17
ちなみに、早稲田と傾向が似ているMARCHの大学ってありますか?重ね重ね申し訳ないです。

よく一緒に読まれている人気の回答

演習に赤本を使う
勉強お疲れ様です🌼 私もMARCHや日東駒専の問題を使って演習していました! 結論から言うととてもオススメです。 ただ、演習の際に注意した方がいいと思うことが少しあるので書いておきたいと思います。 それは、過去問は問題集に比べると解説が丁寧ではないということです😢 特に赤本は訳が付いていなかったり解説がほとんどないものもあります。なので、自分のレベルよりもあまりにも高い問題を解いてしまうと解説を読んでもよくわからず中途半端な学習になってしまう危険性があります。 今の自分だったら7.8割は取れそうだな!と思えるくらいのレベルの問題を解くことをお勧めします。 あと赤本よりも青本の方が解説が詳しいです👍 問題集や予備校で取り扱った問題は何回も音読して復習していたのですが、解説があまり丁寧ではない過去問はどちらかと言うと多読や時間配分意識のために活用していました。MARCHの問題は大体6.7割の時間で解き終わるように時間を決めてやっていました! 過去問→実際にテストで出た問題なので実践力がつく(悪問みたいなのもある分、得点するべき問題と落としていい問題の判別能力もあがる) 問題集→解説が丁寧で基礎的な実力がつく このようにそれぞれメリットデメリットがあると思うので、その時の自分に必要なものを取捨選択して学習していました🖋
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
28
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問演習 早慶
その偏差値でしたら、マーチ以上の受験を考えている所だけ解けば良いと思います。 大学の偏差値と問題の難易度は必ずしも比例しません。故に英語の文法書の出典には様々な大学の名前が並んでいると思います。 例えば日東駒専のある入試では、 身体の一部の英単語が必ず入るという空所補充の問題が出ます。 マーチの長文は1年で100種類以上ありますが、くだらない科学論文が多いです。 蚊,昼寝,パンダ,脳,宇宙,赤ちゃん,ストレス,色 をテーマにした長文です。 一方で、早慶の入試は偉人や、 何より社会問題を扱った長文が多いです。 遠回しな勉強をせず、 志望校合格にコミットした勉強をしましょう。 過去問は1回解くだけでも採点と復習を含めれば数時間掛かります。 受験する大学・学部を優先的に!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問を解くか問題集を解くか
こんにちは、早稲田大学商学部に通う2年生です。受験勉強お疲れさまです。 みかさんの質問の結論から言うと、みかさんのセンター8割の実力があるのであれば、今の時期ならMARCHの過去問を解き始めた方がいいと思います。 過去問は解くのに絶対的な時間がかかります。最低、解くのに90分ほど(大学学部によります)、復習に60分ほど。最初はもっと時間がかかります。その時間を確保するには、時期を早めるしかありません。みかさんは早稲田志望ということなので第一志望学部は10年分やって欲しいです。できれば2周目も入って欲しいです。 10年やることで傾向に慣れ、2周目をやることで自分が現実的に伸びていない苦手なところがわかります。 第二志望学部は5年ほど、それ以下は3年できればいいと思います。 そのため、夏休み中にみかさんが受けるMARCHの学部の過去問をたくさん解いて、過去問というものに慣れ、実力をつけて下さい。早稲田は9月、遅くとも10月には入りたいです。 もちろん、過去問を解いて復習するだけが受験勉強ではありません。その合間合間で、自分の苦手なところ、英語なら長文演習や単語を見直す、社会科目なら一定の時代、地域などの特定部分を強化するなどが必要です。 みかさんに即すれば、英語の長文演習は必要だと思います。おススメは重すぎずレベル別に解ける、東進や河合の薄い問題集かいいと思います。 かなり抽象的に書いたのでもっと細かく聞きたければまた聞いてください!受験勉強は辛く感じるかもしれませんが、その分得るものは遥かに大きいです。早稲田でお待ちしております!
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の使い方
勉強お疲れ様です! 過去問解くのありだと思います! 私は自分の受けない学校や学部(理系学も)の問題を夏休みは演習のために結構解いてました☺️ 塾にあったりネットからコピーできたりするので問題集色々買うよりも経済的だし、様々な問題を解くことで背景知識も身につきます。 特に私はド文系で理系の文章が来るとアレルギー反応を起こしてしまうタイプだったのでMARCHなどの理系学部の文章をたまに読むことで慣れるようにしていました🤦‍♀️ 世界史や国語も同じようにやっていましたよ! 世界史はインプット(暗記)だけではなくアウトプット(演習)が重要です。なので基本的にはZ会の実力をつける世界史100題、と東進の一問一答を使いつつ様々な学校の問題を解くことで演習するようにしていました✨ ただそうした問題の欠点はあまり解説が充実していないことです。なので細かく復習をするというよりは自分の苦手なところを見極めて補充するという形にした方がいいです。 英語に関しては演習としてやった過去問は復習をせず、その代わり1学期に扱った文章としっかり解説のある問題集(ポラリスとか)の文章に関しては何度も何度も音読して復習していました!! 世界史は間違えたところを小さいノートにまとめていました📖 (ただ世界史を完璧にしていない状態であまりにも難しいのやるのはやめたほうがいいです!日東駒専などは良問多いのでオススメです!) しっかり演習することで秋以降に余裕も出てきます💪 毎日暑いですが適度に休息をとりつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望の進め方
こんにちは! かなりいいペースで進んでいると思うのでまずは単語帳が1冊終わっているなら2冊目をやってみたほうがいいと思います!おすすめは速読英単語上級です!長文と単語の力を同時につけられるので非常におすすめです。 また、力試しにまずはMARCHの過去問を解いてみるといいと思います!これができればあとは早慶レベルの長文を読めるようにすればいいだけです!早慶レベルの英語長文の参考書のおすすめは英語長文ポラリス3です!! それが終わればあとはどんどん過去問を解いていくだけです!! ただし過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと過去問をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 遅くとも8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 自分は本格的には10月くらいから過去問を解き始めました!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの過去問について
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 個人的にはMARCHの過去問を解くより早稲田の過去問を解いてみて自分がどこが足りないのか、そして、どこを伸ばせばいいかを把握するのが大事だと思います! そして、夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
7
過去問
過去問カテゴリの画像
何に取り組めばいいの?早慶商志望
こんにちは! 英語と国語についてお答えしたいと思います! 英語は結構基礎ができているようなので一旦MARCHの過去問なども解いてみると良いと思います! 長文問題集としておすすめなのはハイパートレーニング3と英語長文ポラリス3です! この2つは早慶の長文に届かないくらいのレベルで(ポラリスは早慶の簡単な学部くらいあるかもです)しかも解説が詳しいので早慶の長文を読めるようにするための参考書としてかなりおすすめです! 次に現代文ですがこれはガンガン過去問を解いていくことをおすすめします! 具体的にはセンターの過去問とあとは早稲田の過去問を解いていくといいと思います! 古文も同じくセンターの過去問とこちらは早稲田の古文のレベルの手前として難関私大古文演習という参考書がおすすめです!MARCHと早稲田、上智の問題が入っていて解説も詳しく、どの問題を取らなければいけないとかが細かく書いてあって非常におすすめです!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み中の長文読解
回答致します。夏休み、長文は絶対やって下さい。今からエンジンかけても良いくらいです。また時間配分ですが、英語の勉強をする日は毎日文法・長文をセットでやるのがオススメです。「今日は文法だけ沢山やる!」と意気込んでも、1度に詰め込める知識量は限られていますから、バランスを考えてこなしましょう。次に文章の難易度としては、最初はMARCHの過去問でも構いませんが、早稲田志望となるともう一声欲しいところです。MARCHの文章でコンスタントに高得点を取れるようになったら、難易度を早慶レベルにシフトして下さい。 最後にテキストですが、自分が信じたものを極めましょう。英頻は個人的にとても良いチョイスだと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
0
英語
英語カテゴリの画像