UniLink WebToAppバナー画像

シャーペンについて

クリップ(10) コメント(0)
6/23 12:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

中学 千葉県 東京大学志望

個人的な質問なんですが好きなシャーペンを教えて頂けませんか?(難関大学に合格した皆様はどのようなシャーペンを使っていたのかを個人的に疑問に思いました。難関大学に通われている皆様のシャーペンを真似したからといって自分の努力がなければ成績が上がらないことは承知しています。←嫌な?言い方をしてすいません。) 宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

いとちん

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゆきさんこんにちは。 現役で東京大学に合格したものですが、受験勉強はじめるぞ!という時期にシャーペンを買い換えました。 店に出向き色々手にとって見て、手にしっくりきたPILOTのCoupe(クーペ)の金色を選びました。一目惚れというやつです(笑) センター試験や二次試験でもこのシャーペンで乗り切り、今でもお気に入りとして使っています。 受験勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

いとちん

東京大学理科一類

2
ファン
10.5
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうでもいいこと
おもしろいこと考えてるんだね笑 ちょうど本でそういうジンクスみたいなものについて1角度から解説してるの読んだんだけれど ヒトって共感能力高い生き物なんだけれど、自分が共感する相手というのは必ずしも生き物だけではなく、物とか出来事とかにも共感してしまう。質問者さんの場合、シャーペンにだね。 共感するということは、相手の感じていること、思惑を自分のことのように想像すること。それが物や出来事であった場合、物や出来事は生き物ではないから感情や思惑はないはずなのに、ヒトは共感能力が高いあまり、物や出来事にまで、その背後に第三者の感情や思惑を想像してしまう。という心理学の一説があります笑 例えば、不吉な生き物と(ある地域で)言われる黒猫を見たとしよう。その1分後に車にひかれたとする。そのとき、黒猫と車にひかれたことは普通に考えたら絶対関係ないはずなんだけれど、黒猫神のタタリだ!って思っちゃう。みたいな。 これすごく面白くて、人類史に文化や時代を超えて存在する宗教や呪術的儀式などの謎を解く考え方の一つと言われている。わかるかな。 で、質問者さんのシャーペンジンクスをどうすればいいのって話だけど。 まー、ジンクスを信じちゃうのは人間の脳構造上の問題で。合否とは全く以って関係ないから、ははは。 あとしかも本番、鉛筆じゃないとだめみたいなとこなかった?そしたらいつも使ってるシャーペン使えないぜ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対しての姿勢
こんにちは! 私は一年生の最初の頃、地元の国公立大学を目指していました。理由は、親が地元の国公立に行って欲しいって言っていたことと、周りの友達もその大学を目指している人がほとんどだったからです。そんな理由だったのでもちろん心の底からその大学に合格したいと思っていたわけではなく、勉強も真面目に取り組めていませんでした。 このままじゃだめだと思ってまず大学調べを始めて、いろいろあって慶應義塾大学に本当に行きたくなりました。理由の1つは、そのときは雲の上のようにしか感じられなかった慶應にこんな自分が合格できたら、すごく自信になるんじゃないかなとか、慶應に入って色んな人と話してみたいな〜とか思ったからです。あと、純粋に慶應のエンブレムがかっこよかったり、応援歌もかっこいいし、本当に雲の上みたいな感じでした。だからこそ合格したかったっていうのもあります。笑 高1の秋に慶應に合格するっていう目標ができてからは、真剣に勉強と向き合うことができました。大学受験にはめちゃくちゃ思い入れがあるし、自信もって頑張ったと言えます。 私が言いたいのは、勉強大好き!!みたいな変わり者?じゃない限り、志望校がないと大学受験なんてやってられないってことです!大学受験をがんばって、合格できたらすごい自信になります。大学生活でも、人としてそんけできるような人に会えると思うし、絶対頑張った方がいいです。 あと親がすごい応援してくれてるってことを忘れないでください! 絶対絶対この大学に入りたい!って思える大学が見つかったら半分勝ちだと思います!!とりあえずがんばれ〜😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、京大工学部のものです! 参考書とか赤本は新品がいいと思います。中古の参考書も買ってみたことがあるのですが、汚くて、あと既に書き込みがあるのが多くて、モチベーションが落ちて最後までやり通せませんでした‥。お金をかけてでも新品を買った方が良いと思います。ただ、大学の過去問に関しては、本屋に売ってるのは過去5年分になるので、さらに昔の過去問とかは中古のものを買っていました。 参考書の難易度は、自分にとって難しすぎないぐらいがいいですよ。決して、難しそうな問題集をやる必要はないです。ぱらぱら見て、大体7割ぐらいは普通に解けそうだぞ、って思うぐらいのものがちょうどいいと思います。難しすぎると途中で挫折してしまいます。数学は青チャートをしっかりやれば、京大の問題も解けると思います。赤チャートは多分めっちゃむずいです。チャート式は結構分厚くて大変だけど、高1の今からやれば、十分にこなせると思います。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 one
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶法学部の英語について
こんばんは。 早慶用の英単語帳を使うよりも、シス単(キクタンはよく知らないのでなんとも)とかを完璧にした方が合格には近くなります。 質問者さんは英語が苦手なのですよね。 現在使ってる単語帳は完璧に仕上がりましたか? もし仕上がってるなら無視して構いません。 結構受験生でも誤解をされてる人が多いのですが、シス単やターゲットを完璧にする前に早慶用の単語帳に手を出すのは言語道断です。 早慶用の英単語帳はそもそも英語が得意な人がさらに伸ばすために使うものと考えてください。 あくまでプラスα。 また、もし質問者さんが仕上がっているとしても苦手なのでしたら他の部分に穴があるはず。 新しいものをやる前に文法や解釈などの基礎標準を仕上げてください。 また、早慶用の単語帳をやるのは秋以降で構わないとも思うので、今手を出す必要はないでしょう。
早稲田大学法学部 nakanon
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像
ベストパフォーマンスをするために
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、端的に質問に答えます。 シャーペンは使えます。というか、考える時にシャーペン使ってたらマークもシャーペンで良いですよね。 ただ、私は記名時以外は基本鉛筆を使いました。持ち変えるの時間が節約できるのみならず、シャーペンよりも太いため、マークのスピードも速くできます。1マークで1秒短縮できたとすると、試験全体で1分ほど節約できます。これはかなり大きい。 ちなみにtipsですが、マークの際は、輪郭を塗った後に内側を埋めるようにすると速いです。 次にアメですが、たぶん許されるとは思うんですが、バレないようにはした方がいいです。何が罰せられる対象となるかは、正直分かりません。アメを舐めるのがどういう理由で不正行為になるかと言われると難しいですが、怪しまれる行動は絶対避けるべきです。 もしだったら試験官に話をしておくと良いかもしれない。 私が2次試験を受けたとき、京大は腕時計の持ち込みが禁止なんですが(試験室に時計があります。)、散々警告があったにも関わらず腕時計で失格になった人がいました。驚きました。家族や先生や友達にどう説明するんだろう。 実力以外で望まない結果になるのは最悪です。不正行為もそうですし、コンディションもそうです。 1個思うのは、質問者さんに本番まで複数回模試を受ける機会があるのなら、一度アメ抜きで受けてみてほしい、ということです。無いとは思うのですが、もし本番で、「アメはダメです」と言われた時に、動揺して実力が出せなくなってしまう可能性があるからです。 それで、アメ抜きの模試で出来ればいい結果がほしい笑。「アメがないと結果が出せない」という思考のままだと危険。 「アメは舐めたいけど、最悪アメなしでも私ならやれる」こんな風なマインドセットに持って行きたいところです。 以上、質問者さんの質問に回答してきました。テストは、いかに良い準備(勉強の話)をするか、そして、その成果をどれくらい発揮できるか、この2つの要素から成ると思っています。本番は特別なことをする場ではなくて、あくまでそれまでの自分の積み上げてきたものを示すだけの場です。 逆に、良い準備をするだけではなく、その成果を上手く発揮することも必要。そのために、しっかりシュミレーションをして、勉強面以外の不安を取り除いて、本番に臨んでください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書選びと進め方
高1で自分の行きたい大学があり、そこに向かって勉強をしようという意識があるというのは素晴らしいことですね。 まず参考書について1つ。 大体の科目、単元において、「こっちの方がいい」なんてことはありません。 どういうことかというと、ターゲットとシス単どっちがいいか、vintageとネクステージどっちがいいか、なんてことは言えないということです。 よほど酷いものでない限り参考書はどれも大学受験を研究した方が作ったものであり、信頼できるものになっています。なので、参考書に優劣をつけても仕方ないです。 文法の勉強法について。 まず学校の授業をよく聞いてください。終わったらvintageで該当範囲を解きます。不明点は先生に聞くか’be’で調べるかして解決してください。(僕に聞いてもいいですよ)ではどのくらいやるか?解説を説明できるまでです。何回でもやってください。その積み重ねが圧倒的な文法力になり、そしてそれは長文読解力に必要な1つの柱になります。 では、僕が使う参考書を絞ってみます。 単語...速読英単語必修編(高3夏休みが始まるまでに殆どの単語を瞬時に言える状態にする)単語オタクになってください。 それができたら夏休みから上級編へ。 熟語...好きな熟語帳一冊(高3夏休み終わるまでに網羅) 文法...上記のことを受験終わるまで続ける。 これら3つが固まって初めて本格的な長文読解に移れます。 最初はどんな参考書でもいいので(やておき300、ハイトレ1、レベル別問題集等々)時間無制限でじっくり読み、内容が取れるか確認してください。できるようでしたらスピードアップの練習をしてみましょう。 読めない部分は何が足りなかったのかを考えてそれを埋めていってください。構文がわからなければポレポレや英文解釈の技術を使ってください。 英語は足りない部分をどんどん補っていくというやり方でいくべきです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 単語帳
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 2冊目に移る前に大事なことがあります! ちゃんとターゲット、全部覚えましたか?? ターゲットをまだ完全に(赤くなっている日本語訳のみでなく、黒字で書いてある日本語訳まで)覚えきれてないのならまだターゲットやっててもいいかなっておもいます! ここからはターゲットに限らず、1冊目の単語帳を使い終わった人向けに書いていきます☺️ 質問者さんが言っていた3つをそれぞれ評価して行きますね(個人的なものなので必ず他の方にも評判は聞いてください!) ・パス単準1級 オススメ度★★★★☆ これはめちゃくちゃおすすめです!私は準1級受ける時にちょっと使って辞めちゃったのですが、そのまま高3でも使えばよかったなと後悔しています。英検専用と言えど、とても大学入試に役立つものだし、熟語も付いているのでおすすめです☺️ ・速読英単語上級編 オススメ度★★★★★ これは私が実際に使っていたからなんですけど笑、激おすすめです!!!!見やすいし、早慶で出される単語の中でも受験生によって差がつくところが載っていると学校の先生が言っていたので買ったのですが、とっっってもよかったです😽😽 ・単語王 オススメ度★★☆☆☆ 単語王はほぼターゲットと同じような単語が載っていると思います、、、難易度としてはGMARCHレベルなのかなと💦 だから早慶志望には向かないかなって感じです😓 ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してください☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
商業科での大学に向けた勉強法
 今のうちから主要三科目である英語数学国語のあたりをきちんとやっていこうという意識は本当に素晴らしいです。これらの科目は、基礎の上にどんどん知識とか新分野の知見を積みあげていくものなので、何よりも普段の学校の授業で「おいてけぼり」にならないことが最重要です。その手段として、市販の参考書をちらっと使うのは悪いことではありませんが、本当に沢山の高校生とか受験生は、こうして沢山の参考書に手を出したあまり、全てが中途半端になって破綻するケースが本当に多いです。私もその一人でした。なので、どうか質問者には同じ失敗を繰り返さないでほしいです。 手元にある学校の教材をきちんと予復習すること。まずこれにつきます。学校の教材にやることを 絞る分、きっちりと予復習してください。それでももの足りないというか、得意科目がでてきたり してどんどん先に進めたとかになって初めて、+アルファで参考書を買って趣味の感覚ですすめる のは有意義だと思います。 さて、英語については、今のうちからすき間時間を有効に使って、どんどん単語を覚えていってください。もちろん学校の物で構いません。おそらく大手でかつ王道のものなので信じて下のやりかたで 試してみてもいいと思います。かなり具体的な方法論なので、不要でしたらお見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 上に述べたような勉強法は、その他暗記科目なんかでは特に有効なので、自分で相性の良いやりかた であれば取り入れたり試したりしてみてくださいね。 ちなみに、志望校は今設定上慶應大学の文学部になっていますね。私はそこの所属のものです。 慶應文学部は、文学部を超えた、いわばやることの分からない(これは受験生のほとんどなので、 なんなら大学生になってからも、じっくり自分のやりたいことを探したり探究したらいいとおもいま す)人にとってもってこいの環境ですので、個人的におすすめです。慶應の中でも比較的合格しや すい(それでもかなり難関だと思っていいて思います)ので、ぜひ受験校の一つにしてほしいです。 今ではYouTubeのプロモーションビデオとかホームページとかをみると色々な大学が様々 な個性を発信しています。ぜひ今のうちに調べて、できるだけ早い段階で、焦らなくていいですが、 自分が本当に行きたいと思える大学を見つけてくださいね。 長文失礼します。質問者さんが充実した高校生活をおおくりになることを心よりいのっています。 頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像