UniLink WebToAppバナー画像

勉強中のイライラ

クリップ(5) コメント(1)
4/8 16:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さはら1566

高1 群馬県 慶應義塾大学志望

僕は、新しいこと勉強する時に、自分なりに理解するまでひたすら考えます。でも自分なりに理解出来ないと、イライラしてしまいます。そうすると勉強のやる気を一気に無くしてしまいます。そういう時は、どうすれば良いのでしょうか?教えてください!お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

慶應諭吉

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もそうでした!イライラしたまま考えて、それが解決しないとさらにやる気がなくなる。。っていう悪循環でしたね そういう時は、一回考えることをやめて、他のことだったり、好きなことをやって、リフレッシュするといいです!イライラしてた時考えられなかったことが思い浮かんできたりします。また、知り合いや友達に質問して、客観的なアイデアを聞いてみるのもありだと思います!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さはら1566
4/8 19:18
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中のイライラ
私もそうでした!イライラしたまま考えて、それが解決しないとさらにやる気がなくなる。。っていう悪循環でしたね そういう時は、一回考えることをやめて、他のことだったり、好きなことをやって、リフレッシュするといいです!イライラしてた時考えられなかったことが思い浮かんできたりします。また、知り合いや友達に質問して、客観的なアイデアを聞いてみるのもありだと思います!!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
僕も全く同じか、むしろより酷かったかもしれません。 テスト中ですら別のことを思い浮かべてしまうことがありました。勉強中に別のことを考えるのをやめようというふうに、常に自分に言い聞かせていましたが、治りませんでした。質問者さんと同じように、一応その時の勉強内容も覚えてはいるのですが、普通に集中して勉強できる時もある分、やはり甘えじゃないのか?本気で勉強できていないのではないか?とひどく罪悪感に駆られていました。 僕の場合は、その症状(?)を治すことを諦め、もう体質のようなものだと受け入れました。その上で、友達の些細な会話や音楽を勉強に関連づけるように意識すれば自分のその体質を逆手にとれるのではないか、という方針で学習することにしました。 「自分のその癖が治らないのであれば、無理に治すことを諦めて受け入れる」、「その自分の癖を考慮に入れた上でどう戦略を練るか」という発想も一つの考え方としてアリだと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ナオ
24
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
イライラしてしまう
こんばんは、早稲田文学部1年のものです。 この時期、本当にしんどいですよね… 言われたこときちんとこなしたはずなのに、単語をほとんど覚えてるはずなのに、今まで一生懸命勉強してきたはずなのに、なのになのに…過去問には歯が立たない。 僕も去年おんなじ気持ちでした。この時期に早稲田の英語の過去問を解いてみても4割だったり。途方にくれました。だけどね、大概の人はそんなものなんですよ。頭にきたりガン萎えしながらも、この一番辛い時期にめげずに手を動かしてノートがぐちゃぐちゃになるまで勉強して粘り強くやった人が、入試直前にふと、6割、7割、8割と「あれ?まぐれじゃないのかな?」と自分でもびっくりするくらい正答数が上がるんです。 イライラするのはこれまで一生懸命受験に向き合ってきた証拠です。イライラしないのはむしろ受験に向き合うのを辞めて戦線離脱してしまった人なのですよ。 だから、イライラする自分を許し、認めて、褒めてあげて下さい。 イライラを解消するという解決策にはなってないかもしれないですね…ごめんなさい。だけどね、いま上手くいってなくても諦めなければいずれ状況は好転します。ガンバレ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
45
2
不安
不安カテゴリの画像
イライラしてしまう
その苛立ちは計算ミスによるものでしょうか、それとも方針が思いつかないことに対しての苛立ちでしょうか。 まず、計算ミスに関してですが、私も計算ミスはよくしました。これはめちゃくちゃ嫌なミスです。方針は合っているのに数値だけ少し違う、符号が逆になる。正直この計算ミスは入試において最悪です。テンパると私もしてしまいます。それで落ちた学部もあります。私個人の計算ミス防ぎ方としてはルーズリーフの計算を全てボールペン(消えないやつ)で書くことです。これはかなり有効です。計算ミスをしたら二重線で消す、ミスらなければシャーペンよりも早く書けるというメリットまであります。最初のうちは間違えばかりでストレスがものすごく溜まると思います。しかし、慣れてくると、少し慎重に計算をし始め、結果的に計算ミスはなくなってきます。私はこの方法で計算ミスをなくしました。 次に方針が思いつかない時です。これもかなり苛立ちますが、これは知識不足の時と、少し頭を捻らないと思いつかない問題の時の2つに大きく分けられると思います。 知識不足の時に関してですが、これも「そもそも方針を知らない」時と、「暗記すべき典型的な解法」を忘れている時の二通りあります。前半は気にしなくて大丈夫です。そこで知れば良いだけですから。問題は2つ目です。「暗記すべき典型的な解法」を忘れるのはよろしくないです。なぜか。それは「なぜ」その考え方をするのかを理解していないからです。数学は基本的、典型的な解法に関してはそこまで捻った考え方ではなく、ごく普通の素朴な考え方を基にしていることが多いです。したがって、その素朴な考え方ができていないということは解法を丸暗記しようとしているということです。数学はある程度は自分の頭で考える必要があります。暗記と理解の両輪で動いていると考えると分かりやすいでしょう。暗記も重要だが、その暗記のきっかけとなる理解は頭を使わないとできない。逆に理解も最低限の定義、定理の暗記がないとできない。この2つを忘れないで勉強すると「暗記すべき典型的な解法」はすぐに身につくはずです。そうすると自然と知識不足で詰まった時は「そもそも方針を知らない」時だけになるはずです。 少し頭を捻らないと思いつかない問題の時はよりやっかいです。時間をかければ解ける、逆に言うとトライアンドエラーをかなりの数踏まないと解けない問題です。これは演習の時にかなり多く出会います。一問に対し、5回ぐらい方針を考え、1時間以上かけたことも私はありました。しかしながら、この類の問題は一度解けるようになると1時間もかけた問題、として頭に非常に残ります。「あー、あのめっちゃ時間かけたやつね」とその考えた時間が長ければ長いほど頭に残ります。なので、そのイライラは将来への糧として大事にしましょう。この苛立ちだけははっきりと他と異なり、圧倒的に実力向上に繋がります。そこで粘らずに解答を見て、「あーそうするのか」と納得すると頭に残らず、すぐ忘れてしまいます。そうならないための悩む時間です。1時間30分を超えた場合は解答を少し覗いてみても良いでしょう。その場合は理解できるくらいまで見たらまた閉じて続きを頑張りましょう。その時間はあなたの血となり肉となるはずです。 参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
はじめまして。 今年の春に早稲田大学の文化構想学部に進学した者です。 質問者さんも書いておられますが、おそらく勉強中に100%は集中できていないのだと思います。 実は私も勉強中、出てきた単語から何かを連想してしまい、そこから派生して別の事をどんどん考えてしまい、、ということがありました。 模試の最後や試験の直前になると無くなるとの事ですので、もしかすると質問者さんの心にまだ潜在的な余裕のようなものがあるのかもしれません。 私も直前期になると自然にそのような事は無くなりました。 解決法があるとすれば、やはり緊張感を持つことだと思います。 おすすめの勉強法は、何をやるにも時間を計ることです。 それもその事を終わらせるのにギリギリ間に合わないくらいのタイムを設定すると効果的です。 受験は時間との勝負です。焦って注意力が落ちるのは良くないですが、この時期から時間に追われる経験を積んでおくのも良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 yuri
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
要するに、集中して勉強する方法、ですね。 これは人それぞれ色々な方法があると思いますが、僕が現役時代実践していた方法を紹介させて頂きます。 名付けて、「タイマーロケットスタート法」です。(今名付けました) 手順は以下の通り。 ①手元にタイマーかストップウォッチを用意する ②いつも通りの勉強道具を用意する ③勉強スタートと同時にタイマーで5分セットする これだけです。 これは予備校講師に聞いたやり方なんですが、5分測るところがミソですね。その5分間だけは絶対に集中を切らさないぞ!と強く意識しながら勉強を開始して下さい。目の前にタイマーを置くことで、テストのような緊張感をもってやることができます。 そして5分経つ頃にはどうでしょう、完全に集中モードに入れているのではないでしょうか。そこから先は、もうタイマーなど使わなくても集中を維持できるようになっているはずです。つまり、タイマーで5分測ることによって集中状態のロケットスタートを切れるというわけです。 もし慣れなければ、最初のうちは5分経過したらいっそのことそこで勉強を一度終わらせてもいいです。続けているうちに5分を超えても集中が持続するはずです。10分、20分、30分と続けていけば、集中力は確固たるものになるでしょう。 冒頭にも述べましたが、集中できる方法は人によって合う合わないがあります。これも一例として試してみて下さい。これが合わないようでしたらお手数ですがまた質問を寄せて下さい。次は違う大学生に回答してもらいましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
36
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めてしまいそうです
勉強お疲れ様です。 この時期の関心ごとといえば、自分も過去問でした。 この時期、周りの人は、ほとんど過去問を解いていて、自分はまだ基礎固めだったのを覚えています。 みんなが、赤本取り出して何割取れたとか言ってるのを聞くと焦りますよね。 でも、僕はこの時期に赤本で何割取れたから受かるとか、だめだったとか、そんなに重要視しなくていいと思います。 友人と塾の生徒さんを見ていて、この時期の赤本の得点率ってそこまで影響してるように思いません。 また、今から焦って過去問を解きまくるとかもおすすめしません。 赤本は、傾向を知れる最も最高なテキストですが、知識やテクニックを学ぶ最高のテキストではありません。 過去問の問題を100題解いたから、頭が良くなるなんてことはないのではないでしょうか。 いま、過去問で点数が取れない 自分の勉強が間違ってたのか と考える前に、その問題を解くのに足りなかった基礎的な知識はないかを確認すべきだと思います。うわ、初めてみたって知識でも、悪問はあります。 もし、解答をみて理解できるなら、今までの勉強法は正しくて、これから、その知識の使い方を練習していくということになります。 基礎完璧が過去問満点にはすぐつながらないです。 バットの振り方を覚えた人間が、次の日から連続して100発ホームランを打てるかどうかです。 飛んでくる玉はそれぞれです。だから、それぞれの玉をまず知って、それに対応する振り方を考えなければなりません。過去問は球種だと思います。振り方が身体に身について、次の試合でダルビッシュ選手の玉が打てるかどうかです。 それが、ここから、3ヶ月の新たなステップになるはずです。 今取れてる人って、逆に不安になりますよ。 僕は、過去問は2年分解きましたが、この時期じゃなくもっと後に 合格ラインとれてません。 コツコツに勝るものはないです。 勉強頑張ってください。
早稲田大学法学部 rk
64
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像