UniLink WebToAppバナー画像

共通テストの漢文 高3

クリップ(10) コメント(0)
5/19 17:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

心理学やりたい!

高3 東京都 筑波大学人間学群(60)志望

私は理系で、漢文は共通テストでのみ使用します。高校では国語の授業がありません。高校の先輩の合格体験などを聞くと、「漢文は暗記だ!」「時間を割くものでは無い!」と言われてきたので、自分で勉強する時間を作ってきませんでした。しかし、高3の夏前になって、そろそろやらなければならないと思うようになりました。スタディサプリなどで対策をしようかと思っていましたが、アドバイスがあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 文系でもギリギリで間に合うと言われている漢文、ただでさえやることが多い国立理系の方は、正直あまり時間を割きたくないですよね。 そうはいっても、漢文は非常にコスパが良い科目です。覚えることが決まっていますし、そこまで時間もかかりません。 とにかくコスパ良く勉強したい方におすすめなのが、「漢文早覚え即答法」という参考書です。先日の漢文の回答でもこれを紹介したのですが、決してステマではありませんよ!?😅 このテキストは読みやすい文体で書かれているので、あまり漢文が好きでない方も手に取りやすいです。そこまで情報が多いというイメージがないのに、必要なことはしっかりまとまっているため、文系にも理系にもおすすめです! 共通テストのみ使うのであれば、参考書はこれで十分だと思います。その後、少し問題演習をしたい!と思えば、共通テストの過去問や、一つの問題集としてセンター試験の問題を使うのもいいと思います。別に少しくらい古いものでも構いません(メ◯カリとかで結構安く売ってるかもです)。 漢文特有の言い回しに慣れてしまえば、それはもうこっちの勝ちです。 なんといっても、理系が漢文をそろそろやらなくては、、と思い立っていること自体が素晴らしいです。漢文なんかを受験直前期にやることの方が勿体無いので、この機会に進めてしまいましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😄
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

6月の勉強と漢文
勉強お疲れ様です! ちなみにですが、今苦手科目はありますか?もし英語か現代文が苦手でなかなか点数が取れない…という状態であれば、まずはそちらの勉強を進めることをお勧めします!! また、もし古文の勉強があまり進んでいないようであれば、やはりそちらから優先して進めた方がいいと思います。 これらがなぜかというと、そもそも漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないからです。また、古文と似たような言い回しが多いため、古文を勉強してからのほうが、漢文の雰囲気への違和感が軽減されると思います。 その上で、私がお勧めの漢文の参考書は「漢文即答法」という参考書です。正直夏休みからでも間に合うと思いますが、もし時間があるのなら、6月いっぱいで一周するくらいの気持ちで始めてみると良いでしょう。 共通テストレベルであれば、この参考書だけで他はいらないと思います。話し言葉多めで書かれていて苦手な人もいるかもなので、可能であれば書店などで確認してみてください。 この参考書でインプットしたあとは、センター試験の過去問でアウトプットするのがいいと思います。これを共通テストの練習問題というよりは、一つの問題集だと思って解いてみてください。問題量も多めですし、解説も赤本の割に意外と丁寧なので、ポンポン進められると思います! 最後に、時間があれば解いた問題を音読するのも大事です。漢文独特の言い回しは、音で覚えた方が頭に残りやすいです。白文に返り点をつけなさい、などという問題でも、音読を続けていれば自然に手が動くようになりますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト模試
勉強お疲れ様です! 時間をかけたほうがいいか、と問われれば、間違いなくかけたほうがいいです。ただ夏休みですし、もし英語や数学が苦手なら、そちらを優先にしてもいいと思います。古文はともかく、漢文は短期間でやろうと思えば、本当になんとかなる科目なので! そのうえで、古文漢文のおすすめを紹介します。まず漢文ですが、圧倒的に「漢文早覚え速答法」がおすすめです。これを何週かしてセンター試験の過去問で演習をすれば、共通テストは相当とれるようになります。センターは問題の種類が豊富で、詩や文学史が出題されていることもあるので、演習にぴったりだと思います。 また古文は、波がある原因としては、単語が覚えられていない、文法を理解していない、読む量が足りていない、のどれかであることが多いのでは、と思います。単語がわからなくて読めないのなら、早急に覚えてしまいましょう!二つ目、三つ目の意味も大事になってきます。 文法がわからないのなら、これも抜けている主語を補う大切な役割があることもあるので、学校で配られる教材などでもいいので、一通り確認することをお勧めします。実践問題がついていて、自分の手で確認できるものがおすすめです!苦手意識が強いなら、「マドンナ古典文法」などのわかりやすい教材もいいかもしれません。 読む量が足りていないとしたら、嫌でも毎日読む訓練をしたほうがいいです。古文て現代文よりはほぼ英文みたいなもので、普通に読む耐性がそこまでついていませんよね。読んでいていやだなあ、めんどくさいなあ、という気持ちになってきてしまうので、慣れることが大切かなと!問題集自体は、数をこなせるセンター試験や、「古文上達 基礎編」がおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト 漢文
はじめまして! 回答させていただきます。 基本的には、学校の教科書や参考書等で句法や単語の知識を入れて、ステップアップノートで確認。その後、問題演習のために、過去問や予想問題を解けばおおよそ得点は伸びると思います。 ただ、これは質問者様の他教科の勉強の進捗や、いわゆる共通テストのみに使用する科目にどれだけ時間を費やす余裕があるかによりますが、過去問や予想問題に入る前に、薄い問題集などで実践的な問題を解く機会を作ってから入るのが理想だと思います。 理由は簡単で、すぐに過去問に入ってしまうと絶対的に演習量が少なくなるためです。 ただ、すでに上述したように、ご自身の余裕がどれだけあるかによりますので、最低でも質問者様が考えていらっしゃる方針をとれば間違いはないかと思います。 ヤマのヤマはお好みです。 個人的にはステップアップノートかヤマのヤマのどちらかがあれば大丈夫だと思います。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がまずい
こんにちは! 私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 質問者様がおっしゃる通り、単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ しかし、質問者様は理系国公立を目指されているんですよね。でしたら古文漢文に時間を割くより他の教科を仕上げた方が良い、と言うこともできます。古文漢文は合わせて100点分だけど、共テの点数って圧縮されますし…(ある程度レベルの高い大学) 他の教科(特に理系科目)に問題がないのであれば、古文漢文をきっちりやることを強く勧めます。 やるのであれば、 【古文】 岡本梨奈先生のスタサプor参考書で古典文法を学ぶ 単語帳をすすめる 助動詞を覚える 共テ演習 【漢文】 早覚え速答法 共テ演習 かなーと思います。古文ができると漢文もできるようになるので、古文からやることをオススメします。(ただ、共テの場合 漢文は高得点を取りやすいとよく言われているため、効率的に点数をとるなら漢文のみでもいいかもしれません) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
9
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の授業について
勉強お疲れ様です!漢文を独学で勉強したので、お答えさせていただきますね。 私自身、同じように独学だった現代文と日本史は、なかなか大変だったな、と思うこともありました。しかし漢文だけは、塾に行く必要は全く!ないと思います。私の周りも塾に通っていない人はいないんじゃないかという状態でしたが、漢文は参考書だけだったという子は結構いました。現代文のほうが一人でやりにくいので、もし受講するならそっちのほうがいいかもしれませんね! 参考書なのですが、私は圧倒的に「漢文早覚え速答法」をお勧めします。読みやすい口調ですし字が大きいので、これだけでいいの?と思うくらいです。このテキストを何回か繰り返したら、ひたすらセンター試験の過去問で演習をすると良いと思います。古文漢文は共通テストでそこまで変化がありませんでしたし、センター試験を有効的に使ってください。 あとは、もし学校で漢文の授業をとっていれば、それなりに聞いておくのがいいと思います。結構驚いたのですが、過去問で何度か、教科書に載っている有名な文が出題されていました。解釈の難しい漢文などであれば、知っているかどうかでだいぶ変わると思います。独学で進めることになれば、学校での授業も少し参考にしてみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
こんにちは。センター古典についての質問ですね。 私も国公立理系志望でセンターのみの古典でした。 時期別にまとめていきます。 この時期(6月〜9月終わり)までは、古文単語と文法の暗記をしていました。(暗記はこの時期で終わりではなくずっと続きますが…) 単語帳は学校で購入したものを使っていましたが、300〜600語くらい収録されているものならどんなものでも良いと思います。 文法に関しては学校で購入した文法書を用いて授業で扱った部分の再確認をしていました。文法も暗記はしておくと良いですが、単語に比べて問題を解いているうちに分かってくることが多いと思います。 他には学校の授業・定期テストをちゃんと勉強することくらいで、理系教科の方に時間を割いていました。 10月頃から漢文の参考書を用いて1日1時間くらいの勉強を始めました。 東進ブックスの『三羽の漢文基本ポイントこれだけ!』というものを使いました。 この本はセンターレベル+αくらいのレベルでオススメできます。 詳しくは買って読んで頂ければわかりますが、漢文の句法が載っていて、それの解説という形になっています。 「句法を覚えるには例文を覚えるのが一番」という方針で書かれていて、解説も分かりやすく書かれています。 11月中旬頃からセンター過去問を始めました。 本番まで10年分を1.5周ほど解きました。ここにどのくらい力を入れるかはセンターと二次の比率次第ですが、最低でも5年1周はすると良いと思います。 ここで古文漢文ともに自分の理解していない文法や忘れていた単語・句法の穴を埋めていくと良いです。 古典は勉強量と得点が結びつきやすい教科なので是非勉強して高得点を取ってほしいと願っています。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文で稼ぎたい
こんにちは!名古屋大学医学部医学科のスナフキンと申します。私は国語が好きで、共通テストでは178/200を取ることができたので自分の経験をもとにお話しさせていただきます。 まず、先生のおっしゃる通り漢文はとてもコスパがいいです。 なぜかというとインプットする量が古文や社会と比べて圧倒的に少ないからです。 漢文で覚えることは句法、再読文字、漢詩の形態といったものしかありません。 このうち、前半の句法を再読文字は早覚え即答法で対応できます。 一刻もはやく早覚え即答法で必要な暗記を終わらせましょう。 その気になれば1週間で読破することができます。 漢文は覚えることが圧倒的に少ない分、点数を安定させるためには演習量を増やすことが必要です。 演習ではこれまで漢字の意味から文脈を予想して解いていたことも有利に働きます。 実際、漢文を完全に理解することは難しいので、漢字から意味を予測することはよくあります。 よって、すぐにインプットを終わらせ、演習を積むことによって漢文の点数は安定させることができます。 また、漢詩に関しては盲点になる人が多いです。 中学校の頃習った知識もあるので、1時間あれば十分暗記できます。 この1時間を惜しまずに漢文のインプットも忘れないようにしてください! 以上がアドバイスになります。何か疑問点があれば遠慮せずに質問してくださいね! 頑張ってください!心から応援しています。
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の基礎
夏に入るまでではなく、今から漢文早覚え速度法を始めるべきです。 テキスト自体は基本は読むのがベースで、内容も初歩的なものです。継続するにも全く苦ではないレベルのテキストですが、漢文の初学者にとっては非常に良いテキストなのですぐにでも始めましょう。 また、早覚え即答法にもある通り、漢文はほぼ句法の暗記で基礎が固まります。即答法と並行して、高校配布の句法が書かれたテキストを進めていければ良いかと思います。もし手元にないのであれば、漢文必携というテキストがおすすめです。 それ以降は、早速過去問に入っても良いかと思います。実践形式のテキストよりも過去問ベースで進めやすい科目ではあるので、日東駒専からGMARCHレベルの過去問で少しずつ段階を踏んでいきましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共テ国語の対漢文作戦
こんにちは!お疲れさまです🌼 図表の読み取りを後に回して漢文に割く、とても良い作戦だと思います!取れそうな部分から解いていくのが1番です。私は古文漢文から先に解いていました。 漢文の勉強法ですが、『漢文早覚え速答法』にプラスして、『ステップアップノート10』という参考書をやってみてください🦭 早覚えを読み、ステップアップノートで該当箇所の問題を解いていきましょう。 期間は2週間です。最初の1週間で、1周目を次の1週間で、2,3周目を行います。句形の意味・読み・形が理解できればOKです! 最後に問題演習として『漢文道場 入門から実戦まで』という参考書を行ってください。これ1冊で十分です!使い方も特殊なことは、一切なしです!解く→丸付け・解説を読む→復習です。 早覚えにステップアップノートを追加することで、アウトプットができ、理解が深まります! 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像