早稲田大学商学部数学
クリップ(1) コメント(3)
5/11 8:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひっち
高2 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
現在高2です。
数学の青チャートI・Aをやっているのですが、量が多くて終わる気がしません。
何か青チャートの代わりになるような効率のよい参考書はありますか?
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。私も数学はさまざまな参考書を行ったり来たりして、どうやると良いのか悩んでいた時期もあったので、そう言った経験も踏まえてお答えしようかと思います。
まず、少し厳しいことを言いますが、参考書に効率はなく、やり方に効率があります。ただ、参考書に合う・合わないはありますので、それで合わない参考書をやって時間が多く必要なことがあります。私は何も考えずに1冊目の参考書を少しやって別のものに変えたんですけど、まあまあ分厚い2冊目の参考書の半分くらいやった時に「あれ、これどれやっても同じじゃん?」と気づきました。いや、相当アホですよね。私も書いていて、そんなことやり始めてすぐ気付けよって感じなんですけど。まあ残念な気持ちになるので、1冊目はあんま自分には合わなかったな、と思うようにしたわけです。ただ、やっていることは同じだから、ここで踏ん張るしかないなと思って2冊目は何度もやりました。
結局何を伝えたかったかというと、『青チャート』を頑張っていただきたいということです。まず1周目は基本事項と例題だけでいいです。できないものは解説まで丁寧に読むことも大事です。やり始めの時期は誰しも厳しいものです。高2のこの時期からやり始め、諦めずに進めていたら終わらないことは絶対ありません。諦めなければです。私はなぜか受験期は『青チャート』を避けていたんですけど、受験を終えて試しに見た時にすごくいい参考書だなと思いました。あと、一応私がやっていた2冊目というのが『標準問題精講』というやつです。どうしてもダメだったらこれでも良いと思います。ただこれは『青チャート』の例題よりか少し難しいところから始まるのでそこは注意してください。
tona
慶應義塾大学法学部
43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ひっち
5/12 23:23
ご丁寧に回答ありがとうございます!
丁度標準問題精講でも代用出来るんじゃないかと思っていたところですw
やはり計画立てからですか、tonaさんが仰るように秋を1つの目標として地道に青チャート進めていこうと思います!
あと可能であれば、tonaさんなりの数学の得意の基準を教えて頂きたいです!
tona
5/13 6:38
返すの遅くなってしまいました。
とても難しい質問ですね…💦
どうでしょうかね。得意っていうのはやはり色々な意味がありますが、結局数学に対して、主観的に自分が1番できると思っていて、かつ客観的に見ても安定して他の科目よりもできている、という2つの要素があれば得意と言って良いのかなと私は思います。
少し詳しく説明します。
主観の方は、簡単な問題を見たら解法がすぐ出てきてあとは計算するだけの状態で、難しい問題を見たらある程度解法が想像できて、それを軸に解き進められる状態、が得意かと思います。
客観の方は、テストにもよりますが、どのテストでも上位20%に安定して入っていれば得意と言っても良いかと思います。
あまり言語化したことがない面白いご質問だったので、考える機会があって良かったです。ただ、うまく説明できたかが怪しいです。
ちなみに、早稲田の商学部の数学は、60点満点で20〜30点も取れれば良い方です。他の英語・国語(受験方式にもよりますが)の方が、より多くの受験生が取ってきます。結局全部の合計点で合格点を超えるだけの話なので、参考程度にしてください。
ひっち
5/15 13:56
お忙しい中凄く分かりやすく説明して頂きありがとうございます!
学校では得意なら社会でなく数学でもいいと言われて迷ってたんで凄く助かりました!(社会はまだ授業を受けてないです)
参考にさせて頂きます!