1ヶ月で変わることは出来ますか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆじり
私は今年の4月に通信制高校に入り直した2年生です。
入る前は毎日ガツガツ勉強して国公立を目指すと
思っていたのですが、元々自分に甘い私は
この2ヶ月はだらけて過ごしてしまいました。
今日その事について母に叱られ
このままだと通信でも大学に行けると信じてくれた母を
裏切ってしまうと思い心を入れ替えました。
まずは8月にある模試でどうにか全教科半分は取ることを目標に勉強しようと思うのですが1ヶ月で変わることは出来るでしょうか。まただらけそうになり不安です。
だらけないよう毎日しっかり勉強できる対策を教えてくれませんか。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1ヶ月で変わることはできます。もちろん、それなりの覚悟と意識を変える必要があります!
まず、勉強習慣を少しでもつけましょう。「一日に3時間は勉強する。」だとか「毎日YouTubeの勉強動画を見てモチベを上げる」のような、いつものルーティーンを変えることをおすすめします。体調管理も必須です。試験を受ける時のような緊張感かつ、万全な体調でいることが大切です。
次に、模試のための目標が漠然なためにだらけてしまうかもしれません。全教科半分をとるという目標設定は、とてもいい事ですが、自分の弱点を知り、より詳しく各教科何をやるべきかをしっかりと明確にするべきです。何をやるべきかを決めたら、それに合った参考書・問題集を使い、一気にやるのです。
解くのがきついと思った問題にあたったときこそ、点数をあげるポイントです。そこを攻略していくことで点数をあげることが出来ると思います。
もし、モチベが下がってきたら、いっそのこと寝ましょう。モチベが下がる時は、大体の場合、焦りがなかったり諦めていたりしている時です。受験勉強のイメージができていない状態かもしれないので、YouTubeなどの動画を見ることをおすすめします。そういった受験に向けた動画を見ると、少しやる気になるかもしれません。
正直な話、通信制高校の弱点は勉強する習慣づけができないことです。そこを攻略すれば、大学受験の弊害は少なくなります。頑張ってください!
この回答をきっかけに、勉強への意欲を上げていただければと思います。少しでも参考になれば幸いです。もし、他に質問があればコメントしてくれれば答えます!
コメント(2)
ゆじり
ありがとうございます!
まずは一日一日の小さな目標から始めていこうと思います。模試の目標もよくよく考えて決め直してみます。
ちなみになのですがりょーさんの勉強スケジュールはどのように組んでいたのか聞きたいです。
私の場合毎日休日のようなものなのでよければ休日の勉強スケジュールを教えていただけないでしょうか?
りょー
申し訳ないのですが、私に継続したスケジュール管理はありませんでした。
やりたい勉強、伸ばしたいところを決めて、そのための参考書を一気にやる方法をずっとしてきたからです。
例えば、模試で英作文の点数が低かった場合。英作文の点数をあげるための参考書を探す→レビューで高い評価のやつを実際に本屋さんで見てみる→本を比較して、いいと思った本を買い、できるだけ効率よくかつ身につくように、本をどう使うか計画を立てる→計画を立てたら、一気に一冊を終わすように努力する。
って感じで私は勉強していました。したがって、スケジュールはありませんでした。一日で参考書一冊を終わらせることができることもありました。正直、1日何ページ、何時間、とかを決めてしまうとページや時間というただやるという作業だけのために努力することになります。私はそのような努力は嫌でした。身についてるかも分からないのに時間だけを伸ばそうとしてしまうと思ったからです。
このように、私自身あまり教科ごとのスケジュールとかの管理はせず、模試での結果や自分の実力を分析してみて取れていない分野、得意にしたい分野を探しながら、やっていました。だからこそ、一日あたりの勉強時間はおそらくですが平均して6時間くらいだと思いますが、日によってだらだらする日もあれば、めちゃくちゃ頑張った日もあります。私自身、受験勉強はメンタルが削られるのが嫌だったので、できるだけ自分が満足いく勉強をしていました。
参考になるか分からないですが、私は少し変わった勉強をしていたということをわかって頂けたら幸いです。