本質を理解するには?
クリップ(29) コメント(2)
12/21 11:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちーちゃん
高1 福岡県 九州大学薬学部(63)志望
数学は問題パターンを覚えるだけでは点数取れなくて、本質を理解するべきだとよく言われますが、本質を理解するにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
まき
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
たしかに先生たちは、本質を理解しろとよく言いますが、よくわかりませんよね笑
僕も高校の頃本質が大事と言われていたので、僕なりに解釈した本質をお伝えできればなと思います
僕が思う「本質を理解する」とは、なんでそうなるかを考えることです。
平たく言えば日本語を数式にすることです。
例えば、「放物線と直線が接する」という日本語はつまり、判別式が0だということです。逆に、判別式が0ということは、重解を持つ、つまりは接するということです。
他にも数1・A範囲では、交点を持たないとは、2直線が平行であったり、確率では「5人を一列に並べる」ことが5P2になることだったりです。
しかし日本語を数式に直すことは、問題パターンを覚えればできるようになります。ただ、この問題は解けるのに同じ単元の入試問題や模試になると解けないということがありますが、これは問題パターンを覚えるだけになってしまっています。
問題パターンをある程度覚えた上で大切なことは、なんでそうなるか考えることです。
これが本質を理解するためにすることだと思います。
本質本質と思っていると、どんどん本質が見えなくなってきそうです。
模範解答を見たとき、なんでこの式はこう変形できるんだろう、なんでここからこんな発想が出てくるんだろう、と考えることです。
時間はかかりますが、一つ一つ考えると、別の問題に出会ったときに、あの時のあの変形が使えそうだとなるわけです。
正直、九大は問題パターンが頭に入っておけば全然対応できますが、東大京大はそれだけでは解けなかったです。東大志望だった友達にある問題を教えてもらったことがありますが一つ一つ理由とともに式変形していました。
本質を理解したいのなら、やっぱりなんでそうなるかを考えるといいですね。
頑張ってください!九大で待ってます。
コメント(2)
ちーちゃん
12/22 0:41
丁寧にご説明頂きありがとうございます!
すごく分かりやすかったです。
すんごくモチベーションが上がったので、今から猛勉強します!笑
まき
12/23 8:52
今から勉強すると、絶対九大受かります!