これから何をすべきか
クリップ(0) コメント(1)
10/12 16:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆっぴ
高3 神奈川県 青山学院大学志望
MARCH志望の高3です
今まで英語を感覚で解いてきて、文法の勉強をまともにした事がなく、解釈の勉強をしようと思っても解説に何が書いてあるのかわかりません。それでも長文はそれなりに読めるので、これまで安定して英語は偏差値70以上で、英検準一級も一発合格しました。単語の勉強は一通り終わって、これから何をすればいいか分からない状態です。同じような境遇だった方、回答お願いします。
回答
ネコマタギ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、ネコマタギと申します。
英語の偏差値が常に70位上、英検準一級も苦なく合格ということで英語はかなりできているのだと思います。
さて、英文解釈の解説を見ても何を言ってるかよくわからないとのことですが、難しい英文解釈の参考書は実際結構ややこしい書かれ方をしていたりするので解説が完璧にはわからないといったことは全然起こり得ます。
ただ、偏差値で70位上取り続けていられるとのことなので、題材の文章の意味自体は汲み取れているのではないでしょうか?英語の勉強には技術的な側面があるので、必ずしも教科書通りに勉強しないとダメだということはないと思います。
文法の勉強をしてこなかったと言われていますが、教科書的な勉強をしてなかったというだけであって文法構造を理解していない訳ではないのではないでしょうか?また、自習をしていないだけであって学校の授業だけで理解していたということはないでしょうか?もし文法を理解していないのであればおそらく偏差値70を取り続けるということはできないと思います。
英検準一級も難なく取れたとのことなので語彙力自体も一般的な大学受験に求められる水準以上であると考えられます。
以上を総合してのアドバイスとしては、実際英語ができてるんだからこれ以上英語に時間かけなくてもいいんじゃないの?ということです。どうしても心配なら学校で買わされた文法書とかを一読してみるというのもアリだとは思いますが、おそらくあなたはその内容を既に吸収しているんじゃないかなと思われます。
受験科目は英語だけではないので英語が十分できているのであればそのことに自信を持って他の科目にちからをいれればよいのではないでしょうか?
志望校合格をお祈りしてます、頑張ってください!
コメント(1)
ゆっぴ
10/15 8:04
ありがとうございます!