UniLink WebToAppバナー画像

学校の単語帳専念すべきか?

クリップ(0) コメント(1)
7/3 19:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高1 兵庫県 大阪大学志望

高2物理選択の者です。学校ではユメタン1を使っていますが、自分ではシスタンをやっています。ユメタンは単語テストなどもあります。ユメタンに専念すべきか?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 単語に限らず、独学するのはいいことですがそれは学校の勉強ができていることが大前提です。ユメタンの小テストなどで満点近くとれないのであればまずユメタンをやりましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

進研模試全統模試偏差値70オーバー取りたい
7/4 15:55
ありがとうございます。今は学校ではユメタンのフレーズのテストがあります。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法
こんにちは☺️ ①について とりあえず学校の単語帳を使ってください。 それを何周もして、しっかり定着させてください! シス単って多くのユーザーがいますが、生半可なレベルの単語帳ではないです。阪大合格者で「シス単だけしか使ってないよ!」と言う人も一定数います。 シス単に入る前に、シス単に載っていない基礎単語、シス単の前の方に書いてある単語を覚えるためにも、挫折しないためにも、ユメタンからコツコツと積み重ねてください。 ②について ちゃんと「復習」していますか? 「復習」は1日では完結しないです。次の日、1週間後と回数を重ねる必要があります。 なんて書いてますが、回答者自身もそこまでやったことはないです笑 でも、わからない問題は「石橋を叩いて渡る」くらい何回も解きなおしましょう。この時期ですから、まだ時間はあります。 あと、正解した問題の模範解答をしっかり読んでください。数値だけ正しくても、バツされたり、減点をされてしまうケースはテスト、模試だけでなく、入試本番でありうることです。 数学は論理がものを言う教科ですので、模範解答の解答の構成をちゃんと飲み込んでください。 この点に関しては、コメントなどで補足するので気になればどんどん聞いてくださいね! ③について 気分が乗らなければ、ころころ教科を変えるのは全然アリですよ。集中力切れてテキトーにやるなんてことよくありましたしね。 どれだけ得意教科でも8時間もずっと同じ教科ってちょっと嫌ですよね笑 長くなりました。健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語と速読英単語について
はじめまして! 京都大学法学部2回生のporeporeです 私の高校も2年生までは速読英単語、3年生からはDUOが配られたので、質問者さんと近い状況にあったのではないかと思います 私も質問者さんと同じく、速読英単語よりもシスタンのほうが自分に合っていると感じたので、速単やDUOはほとんどやりませんでした ですので、学校の単語の小テストや定期テストはシスタンを完璧に仕上げておくことで、テスト前の休み時間にちらっと見るだけで合格点が取れるような状況にしていました 単語帳を二冊並行してやることは、どちらも消化不良になってしまう可能性がありおすすめできませんし、学校の都合に合わせてわざわざ自分のやる必要のない勉強をする必要は全くありません 私の意見としては、質問者さんが自分に合っていると感じているシスタンを仕上げることを最優先に勉強するのがよいと思います シスタンが仕上がっていれば、速単のテストにも対応できるはずです シスタンのやり方についてなど、不明な点があったらまた質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語と熟語について
こんにちは。ミキオです。 単語帳と熟語帳について少し話させてください! 単語帳は今のままユメタンの赤と青と文単の組み合わせで十分対応できると思います!2年生のうちに3冊仕上げられればかなりのアドバンテージになります!やり方ですが、人間は忘れる生き物なので、全然覚えられないと悲観的にならず、割り切りましょう!何度も見返して忘れて思い出すを繰り返しましょう!具体的なやり方はテストする回数を増やしましょう! 1ヶ月にやる分を決める→1週間にやる分を決める→1日にやる分を決める→その日やったものを夜寝る前に全部覚えてるかテストしてできなかったものにチェック→次の日の朝できなかったものをテスト→次の日はその日の分と前日のできなかったもの→その日までにできなかったものとその日の分の繰り返し→1ヶ月の終わりに全部テスト など、自分で工夫してみてください! 熟語帳は国立志望なら速読英熟語がオススメです! やり方は単語帳と同じような感じでやってください! 以上、単語、熟語について書きましたが、大事なのはできないものをできるようにすることです!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
学校の宿題と自分の学習の両立
まず初めに高校一年生から大学受験に向けた学習をしているあなたは素晴らしいです! しかしながらあえて厳しいことを言うとすると現在の偏差値と志望校には乖離があり、ライバルとなる学力層を意識すると早いうちから受験のための勉強に特化していく必要があると感じます。したがって覚えておいてほしいこととしては、「学校の勉強よりも受験のための勉強を優先するべきである」と言うことです。 ここで質問内容に戻ると、自分のやりたい勉強と学校で課される英単語の小テストや授業の予習や課題の両立が難しいと言うことですが、もっとも理想的な形は「受験のための勉強をしていたら、わざわざ小テストや中間期末試験のための勉強をしなくてもいける」と言う状況です。(ちなみに自分はこのパターンでした) そして課題は休み時間などで手早く片付けてしまう、と言う程度で良いでしょう。 より具体的な話をすると、受験に出てくる英単語のほとんどは、シス単やターゲットに登場し、受験本番までにそれらの単語帳に載っている単語全て(小さい文字の派生後や複数の意味を持つ単語も含む)覚える必要があり、東大レベルであればさらにレベルの高い単語帳を2冊目として取り組むぐらいの達成度が必要です。 したがってもうすぐ高2になるリンタさんは学校の小テストで出てくるような簡単な単語はだいたい1冊目の単語帳に載っているのでそれらを全て覚える勢いでガンガン進めましょう! テキストの予習や課題の取り組みも同じです。 最後まで受験勉強を頑張ってください! 応援しています!!!
一橋大学商学部 ハッピー島
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どの単語帳を使うか
結論から申し上げますと、学校指定の単語帳をはじめは軸にしつつ、もう1〜2冊くらいやっていきたいので、シス単をお勧めします。 まずは学校指定の単語帳で、毎日持ち歩く癖や単語帳に慣れるという習慣をつけましょう。そして、毎回学校で行われるであろう単語テストで満点を取る気持ちで毎日勉強するのです。 結局のところ、高校2年までの英語の成績はどれだけ毎日英語に触れて、苦手意識をなくせるかにかかっています。その後、長文に慣れて実際の過去問に沿った対策をしていけば十分です。 大学受験時、基本的には自分の武器となる英単語帳は少なくとも2冊必要になると思います。 私は、学校指定のターゲット1200とシス単をメインで使いつつ、東進高速基礎マスター英単語と解体英熟語、その他過去問でわからなかった単語をまとめたノートを自分の武器にしていました。 シス単を使っていれば、基本的にはどんな大学でも太刀打ちできますし、高校2年生に上がる直前くらいから使い始めて完成させれれば十分です。パス単2級も同じレベルではありますが、より共通テストや二次試験に対応しているのはシス単だと思います。 3年生になり、早慶などを狙うのであれば、随時パス単準一級等を使っていけば良いので、まずはシス単と学校指定の単語帳を極めましょう。 参考になれば幸いです、
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
一日中英単語をやるのはありか
一日中英単語をやるのはありか →なし。 ふつうに考えて、なし。笑 まず仮に単語が全部わかっても構文理解してないと長文は読めない。そして単語は最悪わからなくても類推できるので時間をかけるべきところではない、そして、暗記は時間をかければ覚えられるというものでもない、むしろ短期集中のほうが脳に残ったりする。 英検準1級は大学入試レベルとよく言われたりするのでその勉強は合否にかかわらず無駄にはならないと思うけれど。質問者さんも懸念しているように、もちろん他の教科も同時進行しないと差がつくのは当たり前。 英検にはなんで受かりたいのかな。ちなみに回答者は高2で準1級2回受けて2回とも敗退するという黒歴史をもつ。が、ちゃんと大学には合格できたのでそんなに英検合格にこだわらなくてもよいのではと。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
毎日やるべきこととは
やるべきものがあるならそれをしっかりやればいいと思います。 単語などを継続的にやる際の注意点は漫然とやらないこと。とにかくこれをやる時間なんだと意識して行うようにしてください。効果が全く違ってきます。 具体的なやり方としては英単語で言えば 1日目に1〜150 2日目に51〜200 3日目に101〜250 というふうに同じところを数日間見るようにすれば少し時間はかかるように感じますが定着はしやすいのでオススメです。量は自分に合う量を見つけてください また、その時に例文の乗ってるものであればそれごと覚えてしまうと楽だし、汎用性が高くなると思います。シス単やユメタンなら十分覚えられるでしょう。というか僕はほぼ全部頭に叩き込みました。 古文単語の例文は長いのでこんな文脈で使われてたなといのを頭に入れられたら大丈夫です
京都大学法学部 okameee
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像