大学生活のイメージ
クリップ(7) コメント(1)
2/12 22:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
camila
高1 東京都 横浜市立大学医学部(68)志望
医学部を目指す高一です。
少し暗めの内容なのですがご了承ください。
私はとても人見知りで、友達も少ないです。(でも満足はしてます。)
また周りの人と笑うツボがとてもズレていて変な顔をされる時がよくあります。(周りからは天然と言われます)
中学校の頃は、名前や人と違うことでいじめられてました。
相談できる人もおらず、最近やっとトラウマが薄れてきています。
でも、その影響により今でも嫌われたくないという思いが強く自分の意思を強く持てません。
しかし私は自分の経験から1人で苦しむ人を救うため絶対医師になろうと決意しています。(この意思の強さは誰にも負けません!)
そこで、ふと大学生活を思い浮かべると私が馴染めるのかどうか怖くなります。
私には世の中がとても残酷に見えます。
大学がどんな場所で、どんな魅力があるのか、や、自信の付け方をおしえてくたさい。
内容が暗くて申し訳ないです。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに人として時に周りに合わせることも必要です。でも人に合わせてばかりでは窮屈な人生になってしまします。基本的に無理はしないで自然体でいれば良いと思います。
大学は高校までと違ってみんなで同じ授業を受けるわけではないので、友達と事前連絡してとる授業を決めたりしない限り1人で受けなければならない授業も出てきます。そのため大学では単独行動をしていても基本的には浮きません。魅力としてはとにかく自由が増えることです。(特に文系)ひたすら遊ぶ人もいれば資格の勉強をしたり、車の免許をとりに行ったりする人もいます。家でのんびりと過ごす時間も増えます。
世の中はたしかに残酷です。虐待、いじめ、パワハラなどたくさんのことが起きています。でも、それを救おう、少しでもよくしようと考えて実行している人がいるのも事実です。貴方もその1人でしょう?自信を持ってください。貴方がやろうとしていることは必ず、世の中のためになります。世の中にとって貴方は必要な存在です。ですから、勉強を頑張って大学に行き、夢を叶えてください。
私もそれなりに暗い過去がありますがそれなりに楽しい大学生活を送っています。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
camila
2/12 22:29
ありがとうございます。
本物の大学生の考えが聞けて本当に安心しました。今は辛い過去が私のモチベになってるし、前より少しは強くなりました。
将来、医学部に合格してあなたのような優しい考えの人と沢山知り合って、自分の考えを広げたいです。
逆にその辛い経験は私の生きがいを見つけるための贈り物だったのではないかと今は思います。