UniLink WebToAppバナー画像

受験時間

クリップ(19) コメント(0)
12/13 9:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

げんげん

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済学部希望の高2です。 現在英語の偏差値が55しかありません 今から1日あたりどのくらいの勉強時間が必要ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高3の冬から勉強を始めて、1日平均すると6.7時間程度で早慶全合格していますので、今から始めるとしたら1日5時間を効率良くこなせれば全く問題ありません! 無理をせず、効率的に覚えるように心掛けましょう!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学に今から合格できるかどうか
現在高1なのであれば、今からコツコツ勉強すれば絶対に合格できます!!! 私も今の時期、英語の偏差値は50後半でした。日本史に関しては全く勉強しておらず、赤点をとっていて、最終的に日本史を始めたのは2年の冬休みからでした。今から英語と並行して日本史も少しずつ勉強すればかなり有利になりますよ! 私は今の時期だと平均すると平日3時間、休日5時間程、英語のみ勉強していました。 ターゲット1900でも無理ではないと思いますが、まだ2年あるので単語王2202をやればより安心かと思います。 今の偏差値だと周りから「絶対無理でしょ」とか色々言われると思いますが、気にしなくて大丈夫です!私も散々言われました。頑張って、絶対慶應合格してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済b方式受験に向けて
時間は決めず、満足がいったらやめる。それを徹底すると、勉強時間が少ない日ができてしまっても罪悪感はない。なぜなら満足できるほどに目標を達成しているから。加えて、次の目標、課題が明確になるし、やる気と体力が続くようなら新たに浮上したそれらを解消すべくさらに勉強できるし、レベルアップも実感できる。ポイントは、何が足りないのか考えながらその日の勉強計画を空き時間に立てること。 もしスランプが訪れた時は自分のプランをもう一度見つめ直す。何が原因かを自分で見極めよう。 慣れるまでは難しい、でも慣れると自然と自分のリズムを確立できる。具体的に、○○を△時間やって…などと言ったアドバイスをするつもりはない。なぜなら、人の模倣は近道であり、即効性があることは確かだが、伸びしろが少なくなってしまうという致命的な欠点を持っているからである。大事なのは自分のスタイルの確立、健闘を祈る。
慶應義塾大学経済学部 hide
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強量
こんにちは🌞 現役生で慶應義塾大学志望とのことですね。英語の偏差値が60後半ということですが、なんの模試なのかも明記して頂けると幸いです。 それはさておき。 現役生ならば、平日に取れる勉強時間は多くて5時間ほどだと思います。 ここでの勉強時間は実質勉強時間です。机に座ってる勉強時間ではありません。 それを考えると2時間半はちょうど良い時間かなと思いました。 内容も長文を読んだ後に音読ができていますのでOKです🙆‍♀️ 付け加えると、この時期なら英単語は1時間割いて下さい。 慶應を目指すなら、英検準一級レベルの単語力は必要ですので、シス単や単語王を夏前に完璧にするのが理想です。 僕の合格に役立った勉強法は、夜寝る前に単語をして、朝に復習する習慣ですね。 これはすべての科目に共通しますが、「前日した内容を軽くでも良いので次の日に復習すること」で効率的に暗記できました。 これはかなりオススメです! 是非、慶應義塾大学にいらして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
1
英語
英語カテゴリの画像
高2での慶應合格のための勉強時間
平日は17時30分〜20時30分の3時間、土日は13時00分〜20時30分の7時間半を勉強に充てていたので、週だと30時間、月だと120時間くらいの学習時間だったと思います。 それを4月からやっていたので、 120✖️7.5=900時間くらい勉強していたのではないかと思います。 ただ私は最終的には早稲田に進学しましたが、高校2年生の時点では国立大学を目指していて、数学なども勉強していたので、やや多めになっていると思います。 それに模試の偏差値もだいたい今のまのさんと同じくらいで、得意科目が社会、苦手科目が英語でしたので、非常に状況が近いと思います。 高2の11月以降は月120時間ペースで勉強しつつ、夏休みはもう少し上乗せして勉強していましたから、だいたい2000時間くらいやって早稲田に合格できた感じでした。 まのさんもあと2000時間くらい勉強できると、慶應合格にグッと近づけるんじゃないかと思います。頑張っていただけたら幸いです🙌応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間配分
慶應経済の小論文は一般的な入試の小論文に比べて難易度は易しめなのでそこまで特化した対策は必要ありません。(まして全体の1/6の配点なので、そこで勝負は決まらないです。) ではなにをしたらいいのかというと、それは過去問を解いて学校でも塾でもどちらでもいいので先生に添削してもらい、一度解き直してみましょう。 これを7〜10年分やれば十分です。 つまり、仮に8年分やるとしても8*2=16日しか必要ありません。ですから1ヶ月に1〜2年分解けばいいということになります。 これを割合でいうと、英数社99.95 小論文0.05くらいでしょうか(笑) 数字で見ると極端に見えますが小論文はその程度で大丈夫です。 来年日吉でお会いできることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
154
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應商経済志望 現状打破に向けた勉強法を伝授願う
さくちゃさん、質問ありがとう。 まず先に言いたいのは、「今の段階で不安になるの、めちゃくちゃ健全」ってこと。僕も高2のとき、早慶の過去問解いて全然読めなくて、「え、無理じゃね?」って思ったこと、何回もありました。 でも、そこからちゃんと軌道修正して伸ばせたからこそ言える。受験って長期戦だから、今の点数だけで全てが決まるわけじゃない。 ⸻ ■ 英語:「焦るのが早い!むしろ今は“地ならし期間”」 英検2級の準備してる+青チャ、準一EX、やっておきたい500って流れを見る限り、参考書のレベルはやや高め。 でも今の模試は英語110/200、偏差値60弱。 ここにギャップがあるのは、「難しいことを頑張ってるのに、それが点数に反映されてない時期」なんだと思う。 これは全然悪くなくて、むしろ「今は先取りして、あとから点が伸びてくる型」だから安心してOK。 英語は、高3の春〜夏で一気に爆伸びする人がめちゃくちゃ多い。 僕もそうだったし、周りの合格者も「高2の冬までは読めなかった」って言ってる人、普通にいます。 今は焦らず、語彙・構文・英文法を固めて、“読む型”を作るのが最優先。 過去問で点が取れないのは当たり前。気にしないで、淡々とベース作りを。 ⸻ ■ 数学:ここは“基礎の徹底”で逃げ切れる 115/200・偏差値60なら、悪くないスタート。 商・経済の文系数学は、「計算の精度×ケアレスミスの減らし方」ゲーだから、青チャートを今のうちに“間違えノート”作りながら反復しておくと高3で困らなくなる。 まだ高2なら、週3〜4日数学触ってるだけでも十分貯金になるから、無理せずコツコツでOK。 ⸻ ■ 日本史:ここは「スタートが遅い人が勝つ科目」 今「1ミリもやってない」って言ってるけど、実はそれでいい。 日本史って、高3の春から本腰入れて爆伸びする人が大量にいる科目。 むしろ高2からやりすぎると、忘れてやり直しになる人が多い。 ただし今のうちに「ナビゲーター日本史」か「金谷のなぜと流れ」みたいな通史の導入を軽く読んで、“ふんわり全体像”だけ掴んでおくのはめちゃおすすめ。 ⸻ ■ スケジュール感:5時帰宅→7〜11時勉強、十分やれてる! 部活終わりでもこれだけ時間取れてるの、えらい。 4時間のうち: • 英語:2時間(単語+解釈 or 長文) • 数学:1時間(青チャ+間違い直し) • 日本史:30分(通史読み or 暗記アプリ軽く) • 残り30分は読書 or リスニングでもOK って感じで組むと、受験に向けた“種まき”としては完璧な一日になる。 ⸻ ■ 最後にひとこと 今の君がやるべきことは、「今やってることを信じて、焦らず続けること」。 早慶って、「高3になってから伸びるタイプ」が受かる大学なんです。 だから、まだ気を抜いてもいいよ。だけど、完全には止まらずに“助走”だけは続けてほしい。 来年の春、「なんであんなに不安だったんだろ」って笑えるから、大丈夫。 応援してるよ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
146
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強のスケジュール
こんにちは!!ゆあと申します!! 結論、どうすれば勉強時間を確保できるか、という問いに対して答えられる人は誰もいないと思う!何故なら、りゅかさんのスケジュールや日常の過ごし方を知っているのはりゅかさんしかいないから。 だったらわざわざ回答してくんな!って思った??確かに勉強時間を確保する方法は教えられないけど、今のりゅかさんの状態を聞いて慶応に合格する確率を上げるためのアドバイスはできるよ!だから、少しでも力になれれば、と思って回答します!もし的外れなこと言ってて、そんなこと聞いてねーぞ、とか思ったら無視してね、ごめん!! さて本題。 まず、1番大事なのが、勉強って「時間」じゃないってこと。「何をやったか」ってのがクソ大事。だから、今日頑張ったかどうか、は「何時間勉強したか」じゃなくて、「何をどれだけやったか」を振り返る癖をつけよう!極端な話、2時間かけて英単語を10個覚えるより、30分で50個覚えた方が、エラいってわけな! これめちゃくちゃ大事な前提だから肝に銘じておいてな! んでその前提に立って、りゅかさんの質問を振り返ってみよう!慶應合格のためには、「勉強時間をどう増やすか」よりも「限られた時間の中で、何を、どうやってやったら最短最効率で勉強できるか」を考えるべきじゃね?この点、もっと情報くれれば、的確にアドバイスできると思うよ! りゅかさんの限られた情報からいくつかアドバイスを下記に羅列するね ①英語をやろう!時間がないなら、英語だけ、をやろう!もっと言えば高2なんだから、単語をやろう!慶應って英語できないとどの学部も受からないから。逆に、英語さえ得意になれば、どの学部でも受かるから!!!そんだけ慶應って他の大学に比べて、英語重視だから! ②高2から、きちんと正しいことを、正しい方法で、正しい量を勉強していけば、早慶なんて余裕で受かるよ。だから、安心しな!そんでもって学園祭、思いっきり楽しみな!コロナでも学園祭ができるなんて幸せなことだぜ ③世界史が得意なんだね!素晴らしいと思う。一個得意な科目があるだけで、受験はだいぶ楽だから。ただ、高2の今時点での「極めすぎ」は注意してな!忘れちゃうから。今からちょー細かいことを覚えて社会に時間使って、英語や国語をおろそかにして、直前期になっても英語も国語も出来るようにならず、さらには社会の覚えた内容も忘れてる、、、とかは割と受験生あるあるなんだよな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) もしくは、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像