夏休みの勉強時間について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
10
高3で早稲田、立教、中央を志望しています。
今年の夏休みは43日間なのですが、早稲田に受かるためには400時間では足りないでしょうか?
ちなみに6月の進研模試の偏差値は65でした。
返信お待ちしています。
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
43日間で400時間。
平均して9時間とちょっと。受験生でなければこれほどやる人はほとんどいないでしょう。
しかし、起きている時間が17時間くらいとして、あまりにもムダが多すぎませんか?
勉強は時間が全てではありません。
しかし少なくて良いわけでもありません。
いかに質と量を一緒に高められるか、夏休み中1日だけあそぶなどのリフレッシュがあっても良いと思うのでうまく息抜きをしながら、やる時はやるというサイクルを身につけましょう。
コメント(1)
10
貴重なご意見ありがとうございます🙇