UniLink WebToAppバナー画像

慶應に行く為のこれから一年の勉強法

クリップ(5) コメント(1)
2/3 21:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

thv

高2 兵庫県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

春から新高3の慶應経済志望の者です。 先日東進の同日体験で英語R89L65 日本史61でした。中学3年間はサボり続けてずっと学年で最下位だったので高1と今までは英語の基礎だけをやってきました。 参考書は英語はシス単を赤字は覚えて英文解釈基礎100を1周、長文ルールズ1.2、文法ポラリス1まで終わっています。 日本史は東進の授業のスタンダード日本史と山川の教科書だけです。 1.これからやる参考書のオススメとそれらをやる目安を教えて下さい! 2.日本史はいつまでに通史を終わらせてその後何をやればいいですか? 3.英作文の対策法とオススメの参考書があれば聞きたいです 4.もうすぐ学校でプロシード模試があるのですが英語と日本史どれくらい取れれば慶應を目指せますか? 3年間もサボったのは自分が悪いのですがどうしても慶應に行きたいです。 アドバイスお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

さかな

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 慶應義塾大学経済学部の者です。 自分も英語と日本史で受験し入学したので回答させて頂きます。 まず慶應経済(B方式)の入試についてですが、英語日本史のそれぞれにものすごく大きな特徴があります。 まず英語ですが、最大の特徴として第5問に自由英作文があり、求められる語数もおよそ150語以上と平均的な国公立大の自由英作文よりも多くの語数が求められるものとなっており、対策が必要です。また、23年と24年には出題されていないものの、22年以前には第4問で和文英訳の問題が出題されており、これが復活する可能性を考慮しても、英作文の対策は必要といえるでしょう。 一方で第1問〜第3問の長文読解の問題は比較的解きやすいものとなっており、現状で共テR89点とれているthvさんなら対応可能だと思います。しかし第5問の自由英作文が第1問〜第3問の内容を踏まえて記述する形式のものであることに加え、マーク式の第1問〜第3問で一定以上の得点をしない限りそれ以降の問題と日本史の解答を採点してもらえないという仕様のため正しく長文を理解し、確実に得点することは必須です。 日本史の特徴は募集要項に書かれている通り、出題範囲が1500年以降であること、そして国公立さながらの記述問題が出題されることでしょう。
これらの特徴を踏まえた勉強法と対策ですが、まず英語は今行っている参考書を中心とした英文法をできれば高3の一学期前半(5月末まで)におわらせ、終わり次第英作文の勉強に入っていけたら良いと思います! 英作文ですが、個人的に代ゼミの大矢先生が書かれている英作文ハイパートレーニングシリーズがおすすめです。和文英訳編で英作文法の基礎を固め、自由英作編の技術で語数を書くテクニックを学び、最難関編で実践力を高められます。最難関編には慶應経済の問題も収録されており、とても良い対策になると思います! 長文読解は、夏以降にとにかく過去問を解いてください。問題の出題パターンが一定なので東進の過去問データベースなどを活用して古い過去問を沢山解くのが何より対策になります! 続いて日本史ですが、先ほど述べた特徴のため、どれだけ1500年以降の学習をしっかりできるかが合否の鍵になってきます。そのためできるだけ早く通史を終え、1500年以降を何度も繰り返すことが大切だと思います! インプットの教材は山川の教科書で大丈夫です。アウトプットの教材として個人的なおすすめは旺文社の標準問題精講です。標問は知識だけでなく、“問題の解き方”を教えてくれるので、様々な切り口で出題してくる慶應経済の問題への対応力がつけられると思います。また知識の解説も非常に丁寧で、山川の復習と肉付けになると思います。 直近で模試があるとのことですが、上記のように慶應経済は特徴のある試験なのでどんな成績でもこの1年の頑張り次第ではチャンスがあると思います! 1年間、頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

さかな

慶應義塾大学経済学部

5
ファン
3.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

都内の非進学校出身。駿茶京大コースで一浪の後、2024年4月に慶應経済学部に入学しました! 受験に苦しんできた身なので、この機会を通して皆さんのお役に立てればと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

thvのプロフィール画像
thv
2/4 20:31
ありがとうございます! まずは英語の基礎と通史を頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済・商志望 英作文克服に向け文法をどこまでやるべきか
こんにちは。あと1年全力で駆け抜けましょう! 最初に、慶應経済の英語のポイントについて軽くお話しておきます。 ご存知かとは思いますが、経済の英語には足切り(年度によって違う)が設定されています。英作以前に、長文読解の問題で6割程度取れないと不合格になってしまいます。まずは、しっかりと長文読解で7割程度安定して得点できることを目指しましょう。共通テスト模試やルールズ、ポラリスの感覚を見る限り、英語が苦手とは言えないと感じます。このまま自分を信じて努力し続ければ長文読解については問題ないでしょう。英文は毎日読むことが重要です。やる気の出ない日は共通テストや英検準1級レベルの英文でも構いません。大事なのは継続ですよ!! 英語の長文読解で足切りを超えることができれば、英作文についてはさほど心配する必要はないと思います。日本史が得意ということなので、英作文は人並みに書ければ良いのです。とはいえ心配だと思うので、最低限やるべき事を紹介します。 【単語】 単語は英検準1級レベルまでは確実に押さえておきましょう。1級レベルの単語は必要ありません。経済学部も商学部も単語のレベルはそこまで高くありません。オススメは、ターゲット→EX準1級です。 【熟語】 熟語ターゲット→英熟語最前線を完璧にすれば最強です。 【文法】 基本的な文法事項を確実に押さえておけば、経済学部の英作文、商学部の文法問題どちらにも容易に対応できるでしょう。商学部の文法問題は定番問題が多いので、塾などでやった問題もしっかり復習しておきましょう。vintageの文法・語法を完璧にすれば大丈夫です。夏休み中には一旦完璧にしておきましょう。秋以降は、過去問演習を優先すべきであり文法には時間を割けないと思っておいてください。 【英作文】 先程も述べた通り、あまり心配しなくて大丈夫です。ただ、練習はしておきたいと思うので、塾の先生や学校の先生に添削してもらいましょう。ある程度自分の中でテンプレを作っておくのがオススメです!僕の意見ですが、秋以降の過去問演習で十分力がつくと思います。 最後に喝を入れておきましょう(笑) 残り1年の努力の程度で、自分のこれからの人生は大きく変わります。僕の通っていた塾の先生の言葉をお借りしますが、「あと1年は自分への投資」だと思ってください。とにかく継続です。毎晩翌日の計画を立て、それを実行する。これを機械的に習慣づけしましょう。慶應で待ってます!! 【補足】 慶應経済は日本史の配点が150点とかなり大きいです。知識は一問一答でできる限り詰め込み、可能であれば論述対策もして、自分の強みをさらに成長させましょう。僕も日本史がかなり得意で救われました。 オススメの参考書は、東進一問一答・スタートアップ日本史論述問題集・日本史の論点 です! 商学部は一問一答を完璧にするだけで8割は固いので頑張りましょう。 塾の先生などは日本史は流れが大事だとおっしゃいますが、まずは知識です。点と点を繋げれば線になります。どんどん知識を増強しましょう! また、慶應に絞ってるということなので早めに小論文に手を付けることをオススメします。小論文は練習量が大切です。こちらも他者に添削してもらうと良いです。 最後まで読んでくれてありがとうございます🙇‍♂️ 気は引き締まりましたか?あと1年走り抜けましょう!!!継続は力なりですよ🔥
慶應義塾大学法学部 ねゃき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の勉強方法(高3春、ゼロから)
今年の慶應商学部を受験して合格した者です。慶商の日本史では、基本的な流れや用語をしっかり押さえられているかどうかが問われます。私文の地歴によくある「悪問」と呼ばれるような問題が出されるのは比較的少ない印象です。  そのため、最初は講義系の参考書で日本史の流れを知りつつ、資料集を併用することでイメージを掴むのがおすすめです。講義系では「金谷の日本史」や、しっかり学びたいなら「日本史探究の実況中継」がおすすめです。資料集は学校で配られているようなもので大丈夫です。また随時分からない単語が出てきたら用語集を引くのもオススメです。  次にある程度歴史の流れを掴んだら、問題を解いてアウトプットをしましょう。そうすることでより記憶に定着するだけでなく、覚えられていないところを把握できます。これは日本史全体を一周してからでなくても、テーマ(時代)ごとにやってもらえばいいと思います。参考書は東進の一問一答が見やすく、去年改訂されて直近の慶應の過去問も載っているのでオススメです。一問一答を何周もした後にさらにガッツリ学びたければ、「実力をつける日本史100題」をやればいいと思います。細かい知識が載っているだけでなく、歴史の流れを再確認することができます。また解説も充実しています。  日本史の全体像を掴むことができたら、慶商の過去問を一度解いてみてほしいです。慶商の日本史は得点の6割ほどが選択問題で、用語レベルも高いわけじゃないのでそれなりに点を取れると思います。記述は毎年20問程度出ていますが、難易度にばらつきがあるので簡単な問題を落とさないようにしましょう。また例年10〜30字の論述が出されていますが、配点はそこまで高くないと予想しています(今年は30字)。さらに、今年は新たに資料問題も出題されたので、今後増えていくかもしれません。  慶商の日本史は大門が3つあり、テーマ別で出題されている傾向が強いです。そのため最初に言ったように歴史の流れを掴むことが非常に大事なんです。直近では文化史も結構出てる印象があります(今年はほとんど出ませんでしたが…)。また、慶應は近現代を重視しています。なので江戸時代〜現在までの歴史はしっかり勉強しておきたいです。  慶商の日本史は基礎がしっかり固まっていれば記号問題はほぼ取れますし、記述も7.8割は解けるようなものなので、倍率が高いB方式なら最低でも100点中80点は取りたいところです。  余談ですが、慶應大学は英語を非常に重視しています。慶商は400点中200点を英語が占めているほどです。なのでもちろん日本史も大事ですが、英語を疎かにせず安定して取れるように頑張って欲しいです。日本史も英語もやった分だけ伸びる教科です。両方頑張って来年無事合格してほしいです。質問があれば是非答えるので、気軽に聞いてくださいね。応援しています!🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應学部併願について
はじめまして!僕も経済と商を併願したので、できる範囲でお答えしたいと思います!ちなみに僕は経済・商ともにB方式で、英語と日本史と小論文で受験したので、その三教科について話します! まず英語です。経済の英語は長文の読解問題と和文英訳と自由英作文という構成です。長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあり自由英作文の時間も考えると、読みの正確性とスピードの両方を兼ね備える必要があります。個人的には合格するためには8割くらいを目指すべきだと思います。実際僕も本番はそれくらいでした。長文の問題では文法の問題も含まれているので、まずは早慶レベルの単語力(単語帳は単語王がオススメです!)と基本的な文法事項はマスターしましょう。長文読解の力をつけるためには、やっておきたい英語長文や過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習を重ねてください。また赤本をやる際、自由英作文で長文からの引用をする必要があるので、先に自由英作文の問題がどのような問題かを確認して、長文を読むときに使えそうな箇所にマークをつけておくと便利です。自由英作文は赤本を使って演習しましょう!赤本や青本の答えはあまり当てにならないので、塾の講師や学校の先生に必ず添削してもらってください!!文字数は150字程度が理想です。反対意見に言及したり引用したりしてると自然と文字数が増えると思うので、そこまで苦労はしないと思います!(僕があみだしたテクニックとしては、反対意見として本文を引用すると、2つの条件を同時に満たすことができるので、オススメです!)添削してもらうと、自分では分からないミスや新しい書き方を学ぶことができ、また自分とは違う視点に気づくことができ、自由英作文の経験値が大幅にアップします! 次に商学部の英語についてです。商の英語は正にスピードとの勝負です。問題が多く、文法や動詞の変形や長文の内容理解まで、英語の力が網羅的に問われるバランスの良い問題です。問題を素早く正確に処理する能力が必要となります。長文のレベルは、個人的な感覚では経済学部の英語より少し難しいぐらいだと思います。しかし、早慶では標準的なレベルだと思います!勉強法としては、経済とも通じる部分が多く、単語力と文法力をしっかりつけて、さらにスピードを意識して長文読解演習を積んでいきましょう。商学部特有の問題として、最後の大問2つは、動詞を形容詞や名詞に変形して穴埋めをするという問題があります。これの対策としてはやはり単語王を使って学習することです。単語王では、単語の意味だけではなく、その形容詞形や名詞形もしっかり書かれています!動詞を学習する際に意味を覚えるだけでなく、形容詞形や名詞系も注意を払って見るようにすればしっかりとした対策になると思います!実際に僕はその方法で学習をして、本題では完答することができました!ぜひやってみてください! 次に日本史についてです!これは世界史でも共通する部分があると思うので、もし世界史で受験するとしてもぜひ読んでください!経済の日本史は1600年以降が範囲となっており、論述問題や用語問題や正誤問題、起こった順に並びかえる問題など、総合的な理解が問われます。まずは通史をしっかり学習して、基本的な事項はしっかりマスターしましょう。その際に用語をひたすら覚えるのではなく、時代の流れや因果関係を意識して学習してください。それが論述問題や並びかえ問題の対策になります。年代を正確に暗記していなくても、流れや因果関係がわかっていれば並びかえることが可能です。僕はその方法をつかって問題を解いていました。かなり細かい知識が問われることもありますが、そのような問題はどうせ誰も解けないので、全く気にしなくて大丈夫です。それより基本的な事項をしっかりマスターすることの方がよっぽど賢明です。次に論述問題の対策ですが、これは赤本で演習するのがオススメです。答え合わせをする際は赤本より青本を使った方がいいと個人的には思います。青本は解答例がいくつか書いてあったり、解説が丁寧なことが多い印象があります。解いたら先生にも添削してもらうことをオススメします。やはり先生に教えてもらう方が理解力が深まります。また、国立の大学では論述問題が出るところが多い(京大など)ので、それを使って演習するのもオススメです!最後に、経済学部の日本史は過去問をやると気づくと思いますが、数年前に出た問題とほぼ同じような問題が出ることがとても多いです!!本番までに過去問を約10年分ぐらいやれば、絶対に大丈夫だとおもいます! 次に商学部の日本史です。商学部の日本史の大きな特徴と言えるのは、大量の用語群から適当なものを選んで穴埋めをする問題です。この選択肢には、例えば藤原氏や足利氏の名前が似たような人物がたくさん並んでいたりして、とても紛らわしい選択肢があります。中には全く聞いたことがないような用語なども含まれています。(そのような選択肢は仮に答えになったとしても誰も解けないので差はほぼつきません。気にしなくて大丈夫です。) 年代を答えることもあります。対策としては、事件の内容やその人物がしたことなどを正確に暗記するしかありません。通史を学習する際にあやふやに流れを抑えるだけでなく、事件や人物についてもしっかり理解し、そして事件の因果関係や時代の流れを意識して勉強しましょう。これは経済学部にも通じる部分だとおもいます。また、このような商学部日本史のような問題が載っている問題集としては、実力をつける日本史100と過去問ぐらいしかないと思うので、それらを使ってしっかり演習を重ねてください。また解く際の注意点として、本文の穴埋め問題では、空欄が多くて本文の内容があまり理解できない時があります。最初の方の穴埋めがあまり分からなくてとても焦ってしまうこともあるとおもいます。そのような時はその問題はひとまず置いておいて、先に進んでください。本文を読み進めていき、穴が埋まってくると、最初の方の問題の答えに気づくことがあると思います。わからないところで止まってしまい考えすぎると時間もかかってしまうので、そこは気をつけてください!またその他の問題として用語を書かせる問題などもあります!用語をただ覚えるだけでなく、漢字で正確に書けるようにしましょう。最悪ひらがなで書いてしのぐ方法もありますが、あまりオススメはしません。バツになる可能性もあります。また、たまに文字数が決まっていて文字数的に漢字で書かないといけないときもあります!経済学部でも用語を答える問題があるので、しっかり書けるようにしておきましょう! また法学部は僕は受験していませんが、日本史を解いたことがあるので言っておくと、法学部ではとても難しい史料問題が出ます。史料問題の対策もしっかりおこなってください。市販の問題集を1つ買うといいでしょう。史料の中の重要語句や、その史料が何を表しているのか、史料の中に出てくる年代などを意識して勉強するといいとおもいます! 最後に小論文です。商学部の小論文はとても特殊で、数学チックな問題も出題されます。これは過去問を解いて対策するしかないとおもいます!論述の部分は国語の先生に添削してもらうなどして学習を進めてください。 経済の小論文は典型的な問題です。課題文を読んで、1問目は本文の要約問題、2問目は意見論述です。これも過去問を使って対策するのがいいでしょう。似たようなテーマの文が出ることもあります。要約は国語力が問われると思うので、現代文の学習も手を抜かずにやってください。慶應以外を受けるときには国語も必要となってくるので損はないでしょう。2問目の意見論述は、おすすめの書き方があります。2段落構成にして、1段落目では内容に関する具体的な事例を挙げて、2段落目で解決策を述べるという方法です。具体例を挙げることで説得力が大きく上がります。対策としては、新聞やニュースを見て時事問題に精通しておく、市場の問題(情報の非対称性やコモンズの悲劇など)について理解する、高齢化や税金の問題について理解しておく、などです。また今年はコロナの問題についても出題される可能性もあるでしょう。経済的にみて、コロナはどのような問題を引き起こしているのかを調べておくといいでしょう。これらが意見論述のネタになります。学習方法として、赤本を解いて先生に添削してもらうといいでしょう(赤本の模範解答は全く当てになりません、気をつけてください)予備校に行ってるなら小論文の講座を取ればいいとおもいますが、もし行ってないなら、夏休みや冬休みだけでも予備校に行って小論文対策の講座を受講することを強くオススメします!予備校には小論文専門の講師もいるので、しっかり添削をしてくれます(個人的には河合塾がオススメです。自分が通っていたので笑)そのような講座を一度でも受講しておけば書き方のコツを掴むことができると思います! とても長くなってしまい申し訳ございません。僕の経験からいろいろ書かせていただきました!慶應合格目指して勉強頑張ってください!!他にも聞きたいことがあればメッセージください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験について
勉強お疲れ様です! 慶法いきましょう!👍👍 おすすめの勉強法、参考書について説明していきます。 他の回答の方でも言ったのですが最終的には「自分で試行錯誤して勉強すること」が1番の近道です。なので私が紹介したものも含めて様々な勉強法を試してみて自分に合うものを見つけてみてください。 英語 おすすめ参考書 単語 シス単(ベースとなる単語帳。夏休み終わるまでには完璧にする!質問者さんの場合鉄壁完璧にしてください🙆‍♀️)、パス単準1(慶法の語義定義問題に使える)、リンガメタリカ(背景知識が入る) 解体英熟語(夏から秋にかけて仕上げる 慶法は熟語でます!) 文法は特になし vintageのような分厚目の参考書を1冊仕上げたあとは、なんでも良いのでランダムに問題が並んでる参考書をやったほうがいいです!(仮定法、接続詞とかってパート分けされてないやつ) 長文 解説がしっかりあるもの ポラリスとかおすすめです🙆‍♀️ まず単語と文法の基礎の部分は絶対夏休み中に完璧にすること。そして長文はあまり長くないものでいいので毎日読む(色んな学校の問題プリントして演習に使ってました!)演習として使う問題は自分の弱点克服用なのであまり復讐はしなくていいけど、塾や学校でやった長文は20回くらい音読するようにしてました。そこに出てくる単語、文法事項全部覚えます。 秋以降は過去問も含めて演習! 小さいノートにかかった時間と点数を記録して自分がどの分野が苦手なのかをチェックする。例えば会話問題が苦手なら会話系の参考書を買ってやっていました。 とにかく英語のポイントは単語、熟語、文法をまずは完璧にする。日本史は結構できてるっぽいので8月終わりまでに英語の基礎をやりまくってください! そして長文は演習を積んでしっかり復習すること。 過去問は15年分を2.3周やっていました! 国語 慶應は小論文が出るのでそれに関してお話しします。 特別な参考書は要らないと思いますが、小論文に出てくる単語などがわからない!という場合は小論文ワードみたいな参考書を1つやったほうがいいかな。 法学部の小論文は文学部などに比べて傾向に偏りがあるので過去問やった方がいいです。 小論は差がつかないって言われたりもするけどやるに越したことはありません💪 小論文は必ず他の人に見てもらうようにしましょう! 学校の先生でもいいですができれば塾の先生とか慶應対策に重点を置いている人の方がいいかも。 このアプリでもパートナー制度っていうので私達大学生が指導することもできるのでもし良ければ小論文の添削もします🙆‍♀️ なるべく小論文の模試(河合塾とか)は受けておくといいと思います! とにかく過去問を解く→見てもらう→書き直す というサイクルを繰り返すことです👍 私は7ー8年分くらいやったかなぁと思います。 日本史 私は世界史選択だったので少し違う部分もあるかもしれないのですが、東進の1問1答、Z会の実力をつける日本史100題が定番かな! ただ2つとも難しいので、まずは教科書を理解してセンターで8割くらいは安定して取れるようにしておくといいかも。 あと慶法はとにかく、こんなの出す??っていう単語が出るので山川の用語集の解説のところまで事細かに見るようにしていました。11月頃に用語集を見て分からないところだけ線を引いて覚えるという感じ。 夏休みはさっき紹介した2つをベースに受験しないところも含めて色んな学校の過去問をコピーしてやっていました!現役の時はインプットをしすぎてアウトプットの時間が全然取れなかったんだけど、それは絶対良くないです。 しっかりとアウトプット(=演習)の時間を確保しないと「覚えてるのに出てこない!」っていう1番まずいことになります🤦‍♀️ 質問者さんの今の成績的に1番時間をかけたほうがいいのは英語だと思いました!慶法は英語が勝負、といっても過言ではありません。とにかく基礎を徹底して演習を積むことが重要です。 勉強時間はあまり気にせず前日に手帳にタスクを書いてそれを終わらせる、という方式でやっていましたが10〜12時間はやっていたかなと思います。 14時間!みたいな人もいましたが私は体力があんまりなくて食事や睡眠の時間を確保するためには12時間前後を継続してやる方が向いていました。 とにかく毎日勉強し続けることが大事🙆‍♀️ 私はSNSとか色々気になっちゃうから消してたし、お弁当も夏頃からは1人で食べてました(たまーに息抜きで友達と食べてました!)これはやりすぎかもしれないけど秋頃からは毎日ジャージとスウェットで塾に通っていました(笑) 結局言いたいこととしては1年間で人生が変わるかもしれないんだから今我慢できることは我慢する、周りの人にどう思われてもいいからとにかく勉強する。これだけです。 試験当日までは自分にとにかく謙虚にひたすら勉強する、だけど試験が始まった瞬間に「自分が一番勉強した!私がわからない問題はみんなも分からないんだ!」 そう思えるくらい勉強してください。 受験勉強は絶対に無駄にならないから、頑張れ💪 慶應で待ってます!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の教材について
今年慶應経済b方式受かってるのでお答えします。 まず成績について、嘘を言ってもけんけんさんの成績はあがらないので正直に言うと、このままの成績では慶経は厳しいです。 具体的な数字を上げると、確実に早慶どこかに受かりたいのであれば河合の記述模試で総合65以上は欲しいところであります。慶経だけで言えば、英社の2科目でいいので68〜くらいあると合格見えてくると思います。 この成績にたどり着くためにやることと教材 英語 今の成績をみるとまだ基礎が固まっていないように思います。単語王とネクステを6月までに完璧に仕上げてください。まずこれで偏差値60はきりません。次に7月から1ヶ月かけて英文解釈をやってください。ポレポレや英文解釈の技術100が良いと思います。単語は継続してやってください。8月からは長文に入ります。登木先生の難関大の英語長文や、ディスコースマーカー英文読解により読み方を身につけ、ポラリスやハイパートレーニングなどの長文(正直なんでもいい)を解きまくってください。目安は10月半ばまで。熟語は解体英熟語を9月からやってください。単語も月一程度でいいので確認してください。10月半ばからは過去問に入ります。英作文は必ず添削を受けて最低3回は書き直してください。長文の音読も忘れずに。 日本史 自分は世界史選択だったので、勉強のルートだけ示しておきます。 夏終わるまでに通史を終わらせること。文化史はきつかったらやらなくても大丈夫。通史を一単元受けたら同じ単元の一問一答をすぐやってください。センター7割〜8割取れてるといいと思います。夏以降は文化史をやりながら一問一答と実力をつける百題などの問題集をこなし12月くらいから論述の対策をありったけの過去問を使ってやってください。これも添削してもらってください。12月以降はセンターは満点を狙いにいってください。 国語 慶経志望だとあまり触れられないと思うので、最低限やるべきことを載せておきます。 漢字と現代文単語帳各一冊、はじめての入試現代文2冊(何周も解く)、過去問。 古文漢文を使うのであれば文法と単語だけ一冊やり、過去問へ。 とにかく英語と社会を極めてください。 何かあれば質問してください。
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高三慶法志望12月直前期、どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ①過去問以外にやることはあまりありません。 ですが視点を変えて、過去問を通じて苦手分野を洗い出しそこを潰すこと、同じレベルくらいの他大学の問題を解いてみることなどが挙げられます。 毎日した方が良いものは英単語や音読です。英語と日訳を1体1で覚えるのではなく、類義語や対義語と紐付けで知識に厚みをかけてください。 音読は英語を英語のまま理解すること、つまり左から右に書いてあるままに英語を理解することに役立ちます。行ったり来たりするのはまだ甘いレベルです。 ②75パーセントも取れていれば英語は良いと思いますが、より伸ばすためには徹底的に過去問を研究することが必要です。慶応法は毎年同じ形式の問題を出題しますので対策がしやすいです。 具体的には、ここの会話問題は普通の会話問題ではなくほぼ熟語、多義語(?keepを使った色々な熟語を聞くなど)を聞いています。なので会話の対策よりも語彙力を鍛えた方がいいでしょう。 私は世界史選択ですが、日本史も私大最難関で勉強法は似ていると仮定してお話をします。 とにかく深堀をしましょう。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 用語集の使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。理解した上で暗記です。 ③凡そ全ての勉強が終わっているのなら新しく記述の問題集をこなしても良いと思います。共通テスト対策も必要やいとことですのでなおさらです。 ①で述べた他大学の過去問の話に戻りますが、東大や京大の問題で書くことに慣れる手もあります。また、普段の長文を要約する練習もするといいでしょう。 ④小論文は週1で良いと思います。 具体的なやり方は私の過去の小論文対策の回答がございますので参照なさってください。 また過去問ですが、MARCHが常に合格圏内かどうかで配分が決まります。 しかし早慶は最低でも各学部6年分、MARCHは3年分はやりたい所です。 最後に過去問の具体的なやり方について説明します。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日に1年分にスパンを短くしてください。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 それでは頑張ってください‼️ よろしければ私の過去の様々な回答も参照なさってください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
32
8
不安
不安カテゴリの画像
日本史の勉強方法(高3春、ゼロから)
慶應義塾大学に通っている者です。 自分は、商学部の過去問も何年か解いたことはあるのですが、大体の年度は基礎的な問題を中心に出されることが多いです。稀に難問ばかり出る年もありますが、あまり差はつかないので気にすることはないと思います。 肝心な勉強法ですが、自分は「日本史の実況中継」という本をひたすら熟読して河合塾の日本史の偏差値を55から最終的には72まで伸ばしました。自分にとって高校で使われている日本史の教科書は文章が堅くてわかりにくく、口語でわかりやすく書かれているこの参考書は全巻揃えるには少し値段がかかりますが非常に有益でした。 インプット用の参考書はこれを周し、重要な語は赤文字や黒の太字で書かれているのでそれをひたすらに暗記する、という方法でアウトプットは模試や過去問、正直参考書は他の大学やレベルに合わせてなんでもいいと個人的には思います。重要なのは繰り返し参考書を熟読し、同じ間違いをしない、ということです。 歴史は「流れ」が非常に重要なので一問一答などでゴリゴリ覚えていくのは自分には合っていないな、と感じたので、実況中継は非常に良いと思います。MARCHの歴史がそれほど難しくない学部の過去問など基礎的なレベルの歴史の単語を暗記できた時点で、商学部の過去問に取り組んでみるのも良いと思います。 時間との勝負、難単語の暗記、というよりは商学部は皆が間違えない基礎的な問題でいかに落とさないかが非常に重要な試験であると思うので、基礎を反復して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 Mo
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 商学部 a方式
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。 まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが) 英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。 数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。 日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。 最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
慶應義塾大学商学部 ライア
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像