UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強について

クリップ(1) コメント(2)
7/1 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🧸

高2 沖縄県 愛国学園大学志望

私は偏差値54の自称進学校に通っています。 定期テストでは毎回成績が良いのですが、模試になるとあまり良くありません。 受験勉強はいつ頃から始めるべきですか? また、高校2年生の場合、平日と休日でどれくらい勉強したら良いんですか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強はなるべく早く始めた方がいいです。何事もスタートが早ければ早いほどいい意味で余裕がでてきます。また高校二年生で最も大事なことは【勉強の習慣を身につける】ことです。習慣に関しては自分の思っている以上に受験勉強に影響が出ます。その習慣の軸や基礎を高校二年生から固めておくのはとても強みになりますよね。 あくまで参考までに勉強時間に関しては 平日学校以外で2〜3時間 休日は丸一日使えるのであれば7〜8時間 ほど勉強していました。 とにかく大事なのは【習慣】です。これを高校二年生のうちに身につけましょう。後々とても大事であったことが分かると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

🧸のプロフィール画像
🧸
7/1 7:10
ありがとうございます!がんばります!
クリのプロフィール画像
クリ
7/1 8:01
ファイトです!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
受験勉強はなるべく早く始めた方がいいです。何事もスタートが早ければ早いほどいい意味で余裕がでてきます。また高校二年生で最も大事なことは【勉強の習慣を身につける】ことです。習慣に関しては自分の思っている以上に受験勉強に影響が出ます。その習慣の軸や基礎を高校二年生から固めておくのはとても強みになりますよね。 あくまで参考までに勉強時間に関しては 平日学校以外で2〜3時間 休日は丸一日使えるのであれば7〜8時間 ほど勉強していました。 とにかく大事なのは【習慣】です。これを高校二年生のうちに身につけましょう。後々とても大事であったことが分かると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験までの勉強について
① 数学と化学の勉強法 数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。 ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。 問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。 この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。 無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。 問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。 自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。 それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。 また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。 まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。 (それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!) ② 勉強時間について 私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。 平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ── と、簡単でない話でして…笑 何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。 ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。 部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。 …と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、 部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。 部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。 部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。 部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。 こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう! ③ モチベーションの保ち方 この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが… 個人的にやっていたことを書いてみたいと思います! ・短い時間や区切りをつけて勉強する 例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。 気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います! ・携帯などの誘惑物を遠ざける 手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。 ・勉強時間を友だちと競ってみる 学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。 ・同じ受験生や将来のことについて考えてみる 色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。 ・いっそのこと勉強しない日を作る それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…) ④ コロナ休み期間中にするべきこと 完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。 今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。 では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。 まずは、自分には何が足りないのかを考える。 むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。 これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。 こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。 苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。 後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。 めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強について
✅スタートダッシュは早ければ早いほどいい。 →まじで受験勉強はなるべく早く始めた方がいいです。何事もスタートが早ければ早いほどいい意味で余裕がでてきます。また高校二年生で最も大事なことは【勉強の習慣を身につける】ことです。習慣に関しては自分の思っている以上に受験勉強に影響が出ます。その習慣の軸や基礎を高校二年生から固めておくのはとても強みになりますよね。 あくまで参考までに勉強時間に関しては 平日学校以外で2〜3時間 休日は丸一日使えるのであれば7〜8時間 ほど勉強していました。 とにかく大事なのは【習慣】です。これを高校二年生のうちに身につけましょう。後々とても大事であったことが分かると思います。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。辛抱時です!頑張ってください! ✅私がオススメする各教科の参考書集。 🙋‍♂️現代文 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 💁‍♀️古文 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 💁‍♀️漢文 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 💁‍♂️英語 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️日本史 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
20
0
不安
不安カテゴリの画像
今まで勉強したことがない高2
こんにちは☺︎ 私も自称進学校出身で、高2まで理系にいましたが文転して高3から3教科にしぼりました。 似ているなぁ、私もこんな風に悩んだなぁと思ったので回答させて頂きます! 英語の勉強について。 ⭐︎単語を覚える(ターゲット1900レベル) ⭐︎文法を覚える(Vintage) 今まで勉強してこなかったのなら、まずはこの二つを同時並行しながら進めるのがおススメです! 単語と文法がわからないと長文問題はとけません💦 まずはこの二つを固めましょう!1週間に200単語ずつ、文法はニ章ずつ覚えて、毎週自分でテストをしてみてください。間違えた問題はチェックをつけて、来週分にプラスをします。 もちろん他の勉強と両立して行います。(これで無理。と感じるようなら正直早稲田レベルにはなれません。口口さんの燃える心があれば、できると私は思います。 ドイツ、良いですね!ドイツに行くから英語ができるようになると過信せずに、問題が解けるような知識を身につけ続けてください。🇩🇪✏️ どうやって勉強したらよいか? 口口さんのタイプによって合うものは変わります。効果があったものを書いておきます試してみてください! ⭐︎6〜7割解けるレベルの問題集を用意して、1周目を解く→♡できなかった問題に印をつけて自分で解答を読み理解する(理解できなかったら先生に教えてもらう)→間違えた問題だけ2周目を解く→♡を行う→2回間違えた問題だけ3周目を解く (数学初歩的なら、ビリギャルのワークが良かったです 6時起床  6時45分まで勉強(数学か英語) 準備 登校時間に英単語 学校(授業中暇な時間を作らない。とにかく少しでも多く自分の知識にできるように集中) 19時〜20時30分電車で勉強(眠かったら少し寝る) 21時30分までにご飯とお風呂 21時30分から23時(毎日2教科ランダムで選ぶ) 8時間睡眠を7時間睡眠で頑張れたら理想です。これでも勉強時間がもっと必要です。電車の中でもカバンを机にすれば、混んでいたらスマホのアプリなどで勉強ができます。 できない言い訳を探すのではなく、とにかくできる方法を探してみてください。 時間は無いのではなく、作るものです。←これができれば最強です😉 強い思いと引き換えに、だらだらと見てしまうアプリを消しましょう!私はインスタとYouTube、TikTokを消していました。遊びは、口口さんが早稲田生になったら思う存分できます! 私の回答が役に立てていたら嬉しいです! 厳しいことを言っているのはわかっています。 それでも、口口さんがこれが続けられれば、偏差値はグッと上がると思います。 熱い思いで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
27
3
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
後1年でどのくらい勉強したらいいのか
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。まず、「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は当然ながらありません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は違えどたくさんの勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
67
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がないなかで効率よく勉強して成績を上げるには
はじめまして。ご質問を読んだ上で、以下の3点について僕なりの考えを述べさせていただきます。 ①効率の良い勉強法について  誰にでも合うような「絶対的」に効率の良い勉強法は存在しないと考えています。一方、あなたにとって適切な(いわば「相対的に」)効率の良い勉強法は必ず存在します。以下ではその一例について記しておきます。 ・時間帯 人の体質というのは個人差があります。早朝に集中力が高まる方もいれば、朝早くは起きられず、むしろ夜のほうが集中できるという方もいます。 ・教科のバランス 入試で使用する科目には個人差があります。基本的には配点割合が大きいものに時間を割くべきでしょう。しかし、得意・不得意にもまた個人差があります。  上記2点を関連付けて言えば、例えば、「数学は苦手だから集中できる朝早くに勉強しよう」とか、反対に、「英語は得意だからスタートダッシュとして朝早くに勉強しよう」と考えることもできます。考え方は無数にあって、どれを選択して実行するかは勉強する人次第ということになるでしょう。 ②勉強時間について  勉強の効率を上げる・勉強の質を高めるためには、やはり、量をこなすという過程を避けては通れません。最初にしてほしいことは、「1日のうちに自分の時間がどれだけあるのかを計測してみる」ということです。僕の場合、通学時間と帰宅後の自由時間を「自分の時間」として計りました。「自分の時間」以上に自分の勉強をすることは(当然ですが)できません。  「24時間中の2時間」と聞くとなんだか少ないように思われるでしょうが、(例えば「自分の時間」が3時間だった場合)「3時間の2時間」では、それなりに勉強したと思えるのではないでしょうか。このように、勉強へのモチベーションを維持するという意味でも、まずは「自分の時間(勉強ができる最大の時間)」を知ることが大切です。  高校の3年間の中で、2年生というのは最も勉強に集中できない学年だと考えている方は多いと思います。1年生は「新たな環境で頑張ろう」という気持ちを抱くことが多いですし、3年生は受験を控えているので頑張らざるをえません。僕が強調したいのは、「2年生で勉強へのやる気が起こらないことは当然であり、それは全く悪いことではない」ということです。  自分のできる範囲で勉強量をこなし、自分にとって最適な勉強法を把握しましょう。 ③部活動について  2年生は部活動では中心的役割を担う学年です。真剣に部活動に取り組む方ほど、部や仲間のことで頭がいっぱいになってしまうのは自然なことです(僕もそうでした)。  僕が高校時代に所属していた部活動の練習頻度は週6でした。みるくさんほどの練習頻度ではありませんが、勉強時間が容易に確保できたわけでないことはご理解いただけるかと思います。また、部長を務めておりましたので、心身ともにストレスはありました。それでも部活動が大好きで、とにかく頑張った記憶はあります。人間としても大きく成長できたと思います。  受験勉強との関連で最も大切なことは、「『私はこんなに頑張った』と胸を張って引退すること」です。そのためには部活に日々全力で取り組むべきだと考えます。僕はとある事情で周囲よりも長い期間部活動を継続しており、引退したのは高3の7月でした。「俺はこんなに頑張ったんだ」と胸を張って引退できたので、受験勉強への切り替えもスムーズにできました。その結果、秋のテストではクラス1位をとることができました。(具体的な勉強法等については、①で個人差があることを述べましたので、この回答上では省略させていただきます。)  ②でも述べましたが、2年生の方が十分な勉強ができないことは当然であり、それは全く悪いことではありません。このような状況でも頑張ろうとするみるくさんのような方は、群を抜いて勉強への意識が高いと思います。それだけでも素晴らしいことだと思います。どうかご無理のない範囲で頑張ってください。応援しています。 以上です。
名古屋大学法学部 けんさん
60
9
不安
不安カテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
9
5
不安
不安カテゴリの画像
生活習慣良くするには
自分も高3の5月まで部活が週6であったのでその辛さわかります😭 まず、生活習慣を正しくすることに取り組みましょう。話はそこからです。ですが、関関同立を目指して高2の今の時期から受験勉強が出来ているのは大変素晴らしいです!👏👏 自分は今早稲田大学に通っていますが、受験期に部活をやっていた人でも(たまに5時間睡眠とかいう凄い人も見かけますが) 6時間半から7時間の睡眠は必ず取っていたって人が周りにかなり多いです!睡眠時間7時間くらいのスケジュールで考えましょう。そう考えると大体24〜7時の睡眠になると思います。 睡眠の質高さは記憶の定着度や成績の向上に比例します。 まず、高2で忙しい時期は英語だけやりましょう。 国語や歴史科目は夏休みや時間がある土日などでいいです。 それを踏まえて8時以降のスケジュールを組みます。 晩御飯は食べたって設定で行きます。 20:00〜 5〜15分の仮眠 ⚪︎自分も部活で疲れて眠い時は完全に寝てました!かなり眠気が取れるのでおすすめです。(貴方の場合そのまま寝そうなので絶対にアラームのセットを忘れずに) 仮眠後〜 英文法 ⚪︎最初は英文法基礎固めが大事です。 21:30〜 お風呂&休憩 ⚪︎疲れを取るために全力で休みましょう。 22:30〜 英文解釈 ⚪︎これが「長文が読める。」につながる。 23:30〜24:00 英単語 ⚪︎基礎。登下校の移動時間にもできるとbest!! 成績向上の秘訣はまさに"継続"です。今から勉強時間を削って無理に勉強したとしても来年まで継続していないでしょう。それは高校3年生になっても同じです。休み時間が多かったりと不安な要素があるかもしれませんが休憩も大事な受験勉強の一つです。切り替えを大切に! 貴方が再来年第一志望の関西大学で素敵なキャンパスライフを過ごせていることを願います🤲
早稲田大学商学部 ゆうや
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像