UniLink WebToAppバナー画像

解く頻度

クリップ(2) コメント(1)
11/13 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きく

高3 京都府 早稲田大学社会科学部(70)志望

現代文を解く頻度はどんぐらいがいいですか?最近は週1でしか解いておらず力が落ちている気がします、 先輩方がどうしてたか知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の現代文の演習も週一くらいでした。 ただ、これは3年の夏くらいまでの話です。 今くらいの時期からは2、3日に一回のペースで過去問を解いていました。個人的には現代文がいちばんの得意分野だったこともあり、勘を鈍らせないというよりは苦手教科の合間の息抜きというようなイメージでしたが、やはり頻度をあげると答えの作り方の感覚が残りやすくなったと思います。だから、他の教科に余裕があったり、本番が選択式の試験の予定で、今感覚の鈍りを感じたりするのならもう少し増やした方がいいと思います。 しかし、もし記述式の予定なら、現代文演習で大事なのは模範解答と自分の解答を擦り合わせていくことなので、先生に添削を頼んだり幾つかの解答を見比べて解答のエッセンスはどこかを理解していく必要があります。しっかりやろうと思うと時間がかかる勉強になるので、中途半端に演習をたくさんするよりはしっかりした現代文の演習を今のペースでコツコツ続ける方がいいかもしれません。 ご自身の状況に合わせて考えてみてください。 細かい事情を含めて質問があればコメント欄でもなんでもお答えします。いつでもご相談ください! がんばれ!
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きく
11/14 20:58
最近感覚鈍ってるかもなと思っていたので、他教科もやりつつ現代文の時間少し増やそうと思います 丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の参考書は何周もする?
何週もやるというよりかは、むしろ解説の通り(完璧じゃなくとも)に文章を読み、問題を解くことができれば大丈夫です。ただ解説通りにできることを確認するには最低2回以上はやる必要があります。文章の内容自体はそこまで重要ではないので覚える必要はないです。 これらのことをを踏まえた上で、基礎講義や開発講座のような講義的側面が強い参考書や早稲田の国語のような大学に特化した参考書は何週もやりこむことをおすすめします。具体的な回数は個人によりますが、最低でも3回以上はやることをおすすめします。講義系の参考書をやり込むことで、その講義内容を過去問演習時に自分で応用できるようになります。また、大学に特化した参考書をやり込むことで、その大学の問題のクセを体に染み込ませることができます。 この時期になるとひたすら過去問演習をこなすだけになってしまいます。もちろん過去問演習は大事ですが、現代文は過去問だけやっていると、基礎を忘れて読解が安定しなくなります。定期的に参考書でメンテナンスをしてあげると良いです。 他に気になることがあれば聞いてください。 頑張って!
早稲田大学商学部 ともぞー
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題
現代文は私が現役時代一番なめていた科目で、まぁやんなくても大丈夫とたかをくくっていました。 しかし、浪人生になって気付いたのは現代文の重要性、奥深さです。 私も質問者さんと同じように夏休みに全然問題集が終わらず、9月にまとめてやろうと思っていました。 ですが、冷静に考えて、時間のある夏休みに1日1問解けなかったのに、9月に入ってから解けるわけありません。 もっと忙しくなるのに、自分にやることを増やして、プレッシャーをかけてはいけません。 わたしは一週間に二、三問で十分だと思います。 また、私も浪人生時代はその程度解いていました。 たくさん問題をこなすことも大切ですが、それよりも何よりも、解いた問題を採点した後に、間違えたところを見直し、どうして間違えたのか、次に間違えないようにするためには、どういうふうに自分の思考を持っていかないといけないのかをじっくりとしっかり考えることが大切です。 また、解いた問題文自体をよく内容が理解できるまで読み直し、よくよく咀嚼することも重要です。 かなり問題を解いているとわかるようになってきますが、現代文は同じような問題が何度もなんども出題されます。 練習として解いた問題、過去問をきちんと毎回読み、理解していると、次の問題につながり、点数アップにつながります。 無理せず、しかし、一問一問を大切に解いていくおこをおすすめします!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問を解く頻度
早稲田大学文化構想学部を志望し、共通テストを終えた今、過去問演習に本格的に取り組む時期ですね。文化構想学部の過去問を8年分、文学部を7年分解いたという進捗状況は非常に良いペースです。この後の取り組み方次第で、合格の可能性をさらに高めることができます!では、過去問演習の頻度について、以下にアドバイスを述べます。 【1. 週に2〜3回が適切】 過去問を解く頻度としては、週に2〜3回が最適です。この頻度は、以下の理由に基づいています。 a. 深い理解を促す 過去問をただ解くだけではなく、解いた後の振り返りや、間違えた問題の復習が非常に重要です。週に2〜3回の頻度であれば、各回の演習後にじっくりと振り返る時間を確保できます。特に、出題傾向や頻出テーマを把握することが、効率的な学習につながります。 b. 集中力を保つ 過去問演習は集中力を要する作業です。頻繁に過去問を解きすぎると、疲労がたまり、効果的な学習が難しくなります。適度な間隔で演習を行うことで、集中力を保ちながら学習を続けることができます。 【2. 演習の目的を明確に】 過去問演習の目的を明確にしておくと、効果が上がります。文化構想学部の試験では、文章読解力や論述力が重要視されますので、以下のポイントに注意しながら過去問を解いていきましょう。 a. 問題傾向の分析 過去問を解くたびに、どのようなテーマが頻出なのか、どの形式の問題が多いのかを分析してください。特に、選択肢の作り方や、論述の出題パターンなど、学部特有の特徴を把握することが重要です。 b. 時間配分の確認 本番では時間管理が鍵となりますので、過去問演習の際には時間を計って解くことをおすすめします。時間内にすべての問題を解き終える練習をすることで、当日も焦ることなく、実力を発揮できるでしょう。 c. 弱点の把握と克服 演習の結果を基に、自分の弱点を見つけましょう。例えば、特定のテーマや形式の問題に苦手意識がある場合は、その分野を重点的に復習します。苦手な部分を集中的に克服することで、得点力が大きく向上します。 【3. その他の対策】 過去問演習と並行して、以下の対策も行うと良いでしょう。 a. 現代文強化 文化構想学部では現代文が非常に重要ですので、過去問の解答をサクッと読み、良い表現は自分のものとしてストックしておき、記述力を高めましょう。 b. 小論文対策 論述問題がある場合、小論文対策も欠かせません。日頃から、自分の意見を論理的に構築し、分かりやすく表現する練習をしておくと、試験で自信を持って書けるようになります。 〜まとめ〜 週に2〜3回の頻度で過去問を解き、各回の演習後にしっかりと振り返ることが、文化構想学部合格への道筋を築きます。問題の傾向分析、時間配分の確認、弱点の克服を通して、効率的な学習を進めましょう。これらを実行することで、自信を持って試験本番に臨むことができるできます! あと少しで受験から解放されます。これまでの自分の努力を信じ、ラストスパートかけていきましょう。応援しています!!
東京大学医学部 あき
12
4
過去問
過去問カテゴリの画像
時間
✅英語✅ →英語に関しては時間を測ってまずはやってみましょう!その後で復習の機会を設けて上げましょう。そのタイミングで時間をしっかり使ってあげた次には同じミスを絶対にしない!という心がけがとても大事です。 ✅現代文✅ →現代文の勉強の仕方はとても難しいです。勉強している気分になっていても実際はできていないことなんてちらほら。そんな現代文に関しては私が思う勉強法はとにかくフォームを作ることです!フォームを作ってそのフォームごとを問題を当てはめていく。フォームのバリエーションを増やすことが現代文の勉強の仕方の醍醐味かなっておもいます!つまり自分の1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分の個人の体験記的には現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。演習量もとても大事なことですが、現代文の成績を上げるためには復習がとても大事です。この復習方法に関しては出来るだけテキストと同じ解法の仕方を意識する。現代の解法を身につけるための復習だと思ってください。問題をやりっぱなしにするのではなく問題に取り組んだ後に時間をかけて復習をしてあげましょう!!そうしたら自己分析もできますし確実に能力が上がります!ぜひとも実践してみてください! ✅私のおすすめする参考書3選✅ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の参考書は何周もする?
はじめまして! 結論から言うと私は何周かするのは反対です。1周したら次の問題集に行く方が効果的だと思います。 そもそも現代文とは、本文の論理構造を読み解いて、設問箇所の不明瞭部分を説明する科目です。ここで必要な能力は、論理構造を抽出する能力と不明瞭部分を把握し補足する能力です。前者は最低限の知識と実践を通した訓練から得られ、後者は知識と言うよりテクニックの比重が多い印象です。 この前提に立つと、既に一通り読み解いた文章を読み直しても実践訓練としてはあまり効果が期待できません。もちろん知識的な部分は補完できますが、問題演習の時間をかけるのは時間効率が悪いです。設問把握もやはり数をこなして身にするためには同じ問題よりたくさんの問題に触れた方が効果的です。 これが何周もせずに1周で次の問題集に移った方がよい理由です。 注意として、ただ解いて終わりというのもよくありません。 まず論理構造を読み解く能力はただ読んで終わりでは身につかず、解説を読んで誤読はなかったかを確認し少しずつ修正して身につくものです。初めのうちは解説を読み込む癖をつけましょう。 設問把握の能力も同様です。不明瞭部分を見過ごさなかったか、または勝手に作り上げてしまっていなかったを一つ一つ確認して身につけます。やっていく内に何となくパターン化できるはずです。 なので結論としては、1周しかしないものの少し丁寧に1周する、という感じです。 以上です。 シンプルな質問だったのでシンプルな返答になりました。 もっと詳細を聞いたい等あればコメントください それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
🙋‍♂️現代文をどうやって攻略するか。🙋‍♂️ 現代文の勉強って困りますよね。所詮日本語でしょ。勉強なんてしなくていいんじゃないか、時間の無駄。などという意見があります。こういう意見が出てしまうのも仕方ないです。現代文は日本語であり勉強するのが難しい分野です。しかしよく考えてください。センターに関しても全体の半分は現代文であり、古文よりも配点が高いのが現実です。私大の一般入試でも現代文の比重は大きいです!つまり現代文の出来は受験の結果に左右するといってもいいんじゃないでしょうか。その現代文を勉強しない、疎かにしてしまうのは流石にまずいと。ここで自分なりの現代文の勉強方法についてご紹介します。 →なんといってもまず現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *ここで注意事項なのですが、、、センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が解けなくなった
センター現代文は思いのほか難しくかつ一問の配点が高いので厄介ですよね。自分にも点が伸びなくなった経験があるのでよく分かります。 まず、過去問を解いていく上でどんな問題ができないのか把握してみてください。内容一致なのか穴埋めなのかといった種類によって意識すべき点は変わってきます。ただ、解答が理解できているとのことですので、是非時期を空けて2回目を解いてみてください。その時に1回目の答え合わせで理解できた箇所をしっかり自分の頭で再現(根拠や理由)できているのであれば理解は深まっていると考えていいでしょう。また、前回できてたのに2度目で出来なかったと言う問題があれば、それは前回運良くできてたと言うことになります。なのでしっかり解説を読み自分なりに理解し直すべきです。 また、これはセンター過去問に限りませんが、現代文の選択問題を解く際は必ず選択肢をよく吟味してください。ただ単純にばつ印をつけて消去法をするのではなく、何が誤答選択肢の根拠なのかを把握して線を引くなり印をつけてみてください。ラストの2択まで絞れたら、その2択のどちらかが文章の内容に近いか、どちらの選択肢の方が曖昧な表現や誤った表現を含んでいると言えるかを吟味してください。この判断力は数をこなしてつけていくしかないと思います。 時間の少ない直前期は解き直しはできないかもしれませんが、まだ今は数をこなし、解き直すことができるはずです。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語系の参考書は何度も解くべきか
✅復習の意図 → 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科ですからね。予備校の問題やテキストの問題、問題集を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。まとめると復習の意図はフォームを定着させることです。そのためには3週ほど解くのがいいという意味だと思いますね。ただ単に3週するのは意味がないかなって思います。 👇参考書👇 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる 総じてとにかく癖のない問題集だと思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像