解く頻度
クリップ(2) コメント(1)
11/13 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きく
高3 京都府 早稲田大学社会科学部(70)志望
現代文を解く頻度はどんぐらいがいいですか?最近は週1でしか解いておらず力が落ちている気がします、
先輩方がどうしてたか知りたいです
回答
Datty
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の現代文の演習も週一くらいでした。
ただ、これは3年の夏くらいまでの話です。
今くらいの時期からは2、3日に一回のペースで過去問を解いていました。個人的には現代文がいちばんの得意分野だったこともあり、勘を鈍らせないというよりは苦手教科の合間の息抜きというようなイメージでしたが、やはり頻度をあげると答えの作り方の感覚が残りやすくなったと思います。だから、他の教科に余裕があったり、本番が選択式の試験の予定で、今感覚の鈍りを感じたりするのならもう少し増やした方がいいと思います。
しかし、もし記述式の予定なら、現代文演習で大事なのは模範解答と自分の解答を擦り合わせていくことなので、先生に添削を頼んだり幾つかの解答を見比べて解答のエッセンスはどこかを理解していく必要があります。しっかりやろうと思うと時間がかかる勉強になるので、中途半端に演習をたくさんするよりはしっかりした現代文の演習を今のペースでコツコツ続ける方がいいかもしれません。
ご自身の状況に合わせて考えてみてください。
細かい事情を含めて質問があればコメント欄でもなんでもお答えします。いつでもご相談ください!
がんばれ!
Datty
慶應義塾大学法学部
64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
きく
11/14 20:58
最近感覚鈍ってるかもなと思っていたので、他教科もやりつつ現代文の時間少し増やそうと思います
丁寧にありがとうございます!