暗記教科がなかなか覚えれません
クリップ(36) コメント(0)
11/26 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふ
高2 岐阜県 青山学院大学志望
日本史や世界史などといった暗記教科がなかなか覚えれません。効率よく覚える方法教えてください
回答
わでぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
日本史に限らず地歴公民は覚えることが多くて大変ですよね。僕も某ネコ型ロボットが暗記パンを出してくれる妄想を度々したものです。ですが現実はそう甘くないので、何とかして単語を覚えなければいけませんよね…。
ここで突然ですが、「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか?受験をしていると一度は聞いたことがあるかもしれません。
ドイツのエビングハウスは人間の記憶力がいかに頼りないかを実験で示しました。実験によると、人間は一度記憶したものを1時間後に58%、1日後には74%、1週間後には77%、1ヶ月後には79%忘却してしまうそうです。つまり1時間後には勉強したことの半分以上を忘れてしまうのです。
しかし、この実験では何の意味も持たない単語が用いられていたので、意味のある日本史の単語を覚える場合はもっと緩やかに忘却されていくので1時間後に半分以上忘れているなんてことはないと思いますが。また、記憶能力には個人差があるので忘却のスピードは一概には言えません。しかし、人間は記憶したことをあっという間に忘れるという現実に変わりはありません。実際に人間は覚えたことをすぐに忘れてしまいます。
ではどうすればいいのか?簡単です。復習することです。1時間後に半分程度忘却するといってもこれは頭の中から完全に消え失せる完全忘却ではありません。この記憶は頭の片隅に残っていて外部から刺激を与えると再び浮かび上がってきます。刺激を与えるとは復習して知識を再び復活させることです。この復習して呼び出した記憶は再び忘却が起こるまでの期間が長くなります。つまり、最初は1日で忘却された記憶が復習して復活した後では忘却されるのに3日かかり、さらに復習すると忘却されるまでに1週間かかる…という感じです。
すなわち復習すればするほど記憶は忘却されにくくなっていくのです。なので、復習のタイミングはおおよそ1日後、3日後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後くらいのスパンで良いと思います。
また、人間は知識をインプットするだけでは記憶の強化が起こりません。復習する場合はしっかりと問題を解きながら文字に起こして知識をアウトプットすることが必要です。
暗記できないとなればまずは復習の時間を増やしてみてはどうでしょうか。健闘を祈ります。
わでぃー
京都大学法学部
215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。