UniLink WebToAppバナー画像

暗記教科がなかなか覚えれません

クリップ(36) コメント(0)
11/26 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 岐阜県 青山学院大学志望

日本史や世界史などといった暗記教科がなかなか覚えれません。効率よく覚える方法教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 日本史に限らず地歴公民は覚えることが多くて大変ですよね。僕も某ネコ型ロボットが暗記パンを出してくれる妄想を度々したものです。ですが現実はそう甘くないので、何とかして単語を覚えなければいけませんよね…。 ここで突然ですが、「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか?受験をしていると一度は聞いたことがあるかもしれません。 ドイツのエビングハウスは人間の記憶力がいかに頼りないかを実験で示しました。実験によると、人間は一度記憶したものを1時間後に58%、1日後には74%、1週間後には77%、1ヶ月後には79%忘却してしまうそうです。つまり1時間後には勉強したことの半分以上を忘れてしまうのです。 しかし、この実験では何の意味も持たない単語が用いられていたので、意味のある日本史の単語を覚える場合はもっと緩やかに忘却されていくので1時間後に半分以上忘れているなんてことはないと思いますが。また、記憶能力には個人差があるので忘却のスピードは一概には言えません。しかし、人間は記憶したことをあっという間に忘れるという現実に変わりはありません。実際に人間は覚えたことをすぐに忘れてしまいます。 ではどうすればいいのか?簡単です。復習することです。1時間後に半分程度忘却するといってもこれは頭の中から完全に消え失せる完全忘却ではありません。この記憶は頭の片隅に残っていて外部から刺激を与えると再び浮かび上がってきます。刺激を与えるとは復習して知識を再び復活させることです。この復習して呼び出した記憶は再び忘却が起こるまでの期間が長くなります。つまり、最初は1日で忘却された記憶が復習して復活した後では忘却されるのに3日かかり、さらに復習すると忘却されるまでに1週間かかる…という感じです。 すなわち復習すればするほど記憶は忘却されにくくなっていくのです。なので、復習のタイミングはおおよそ1日後、3日後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後くらいのスパンで良いと思います。 また、人間は知識をインプットするだけでは記憶の強化が起こりません。復習する場合はしっかりと問題を解きながら文字に起こして知識をアウトプットすることが必要です。 暗記できないとなればまずは復習の時間を増やしてみてはどうでしょうか。健闘を祈ります。
回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎・暗記科目の復習ペースを知りたい
りんごさん、こんにちは〜☺️ 暗記ものの復習ペースって掴みにくいですよね。今回は私が最も効率的な暗記方法を解説していきたいと思います! 早速見ていきましょう。 ✅復習頻度の基本原則:エビングハウスの忘却曲線に基づく頻度 エビングハウスの忘却曲線という言葉を知っていますか?これは人間の記憶の程度と時間の関係を表した曲線のことです。(興味があったら調べてみてね) この曲線によると、人間は一日で覚えた事柄の7割を忘れてしまうようです😱(内容にもよると思いますが) しかし、これは復習によって防ぐことができます。(当たり前だろ)そして復習後は忘れるスピードも緩くなっていきます。 →つまり、最初は高い頻度で復習、その後頻度を落とす というのが基本原則になってきます。理想的な頻度の例を見ていきましょう。 例)英単語100個を覚える場合 1回目→覚えた初日(できれば30分後から2時間後) 2回目→翌日 3回目→3日後〜4日後 4回目→1週間後 5回目以降→2週間後、1ヶ月後と徐々に間隔をあけていく 例2)青チャートの問題を復習する場合 1回目→解いた当日 2回目→翌日か2日後 3回目→1週間後 4回目→模試前など (青チャートは解けなかった問題だけでいい) このような感じです。 これだと復習の頻度が複雑になってしまって大変ですよね。そんな時には暗記アプリを使いましょう。いくつか紹介するので調べてみてください ・Anki ・mikan ・Quizlet この辺りが有名で評価も高いです。(東大の同級生でも使っている人が多くいます) ✅一気にたくさん回そう これは私の感覚になってしまうのですが、エビングハウスの忘却曲線に沿って復習すると自分が思っているよりもはるかに多くの記憶が1ヶ月程度で定着します。ですから一気にたくさん覚えてしまいましょう。 最初は定着率が低いので不安になってしまうかもしれませんが、一気にたくさん覚えた方が効率がいいです。 ☑️補足:最初が一番大変 お気づきの方もいるかもしれませんが、この方法は最初が大変すぎるんですよね。これが難点です。ただでさえ記憶に定着していないから大変なのに、復習頻度も多くて挫けそうになります。しかし、そこを乗り越えれば暗記マスターになれます。最初の1週間を乗り切れるかどうかが鍵です。 エビングハウスの忘却曲線の他にも暗記のコツをいくつか紹介したいと思います。 ✅使いやすさで覚える ただ丸暗記するのではなく、「いつ・どこで使う知識か」というのを意識して覚えると定着率UP 例) ・英単語を例文ごと覚える ・数学公式→問題もセットで暗記 ・社会→流れを把握する(時系列、因果関係) ✅覚えるときは目・耳・口・手をフルで使う 例) ・声に出す→英単語などは特にgood ・口パク→声を出せない場面でも使える ・書く→数学の答案などに使える・運動記憶にも定着する ・自分に説明する→理解が曖昧な部分を炙り出せる ✅「分類」と「イメージ化」 例) ・古文単語→心情系、動作系、敬語系などにグループ化 ・化学の無機元素→沈殿や色で表を作って覚える ・社会→因果関係・時系列を図にして整理:〇〇→△△→□□ ✅ミスした時こそチャンス 一度間違えたものは正しく覚え直すと記憶に定着します。 ・間違えたらなぜ間違えたのか1行メモ ・解き直しの時に「間違えたところだ」と意識 間違えノートは時間がかかるから作らなくていい おまけ:寝る前復習 寝る前に今日一日の勉強を想起することでさらに記憶の定着が良くなります。 最後に暗記は習慣化が鍵になります。一日30分でも続けていけば必ず定着します。君も暗記マスターになろう!
東京大学理科一類 しゅうへい
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語暗記
暗記に関する事で悩んでるなら、これを見よ。 暗記に関する質問ってとてもと多いよね!暗記みたいな単純作業に面白みもないし、これと言ったスーパーな方法もないって事は薄々気づいているんじゃないかと思う。 そもそもの前提として、ヒトは物事を忘れるようにできているって事を改めて確認しよう。全部のことを覚えてるヒト、こんなヒトなかなかいないよね。いたとしても、そのヒトは忘れたい記憶が忘れられなくて苦しんでいるに違いない。 つまり、英単語等の暗記作業ってヒトの自然に逆らっているってことだ。 さて、 それらを踏まえた上での話だ。暗記の定着率には時間が関係しているって聞いたことあるかな??昼に暗記するよりも、朝に暗記した方が。朝に暗記するよりも、夜に暗記する方が効率よく暗記できるってやつだ。 それともう一つ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? これら二つについて説明していこう。ちょっと長くなるかもだけど、まぁ付き合って🙇 まず一つ目の定着率の話な。 ヒトの記憶って、夜に整理されるんだ。寝ている間に1日に起こった出来事を記憶のメモリーに整理する。そして次の朝には再び真っ白な脳みそになってるんだ。 思い出すって事は、その記憶のメモリーから、目当ての記憶を取り出すって作業なんだ。つまり、君が部屋で1日かけて洋服を散らかしまくったとする。それを夜寝ている間にお母さんが綺麗に整理してくれるってわけだ。その、記憶を取り出すって作業を何度も何度も行うのが、暗記って作業なんだ。この反復作業を繰り返すほど、神経が太くなって、その目当ての記憶にたどり着く時間が早くなる。つまり、覚えた!って状態になるわけだ。 つまり、根気よく繰り返せば、100%覚えることができるってことだ。 では次は定着率の話に移ろう。 さっき言った通り、洋服を散らかしまくったって言ったよね。それをお母さんが綺麗に整理してくれる。それはそうなんだけど…想像してくれ。最後にタンスに入れた服が1番上に来ているってことはわかるよな?んで、1番上の服って1番取りやすいよね?? つまり、1番最後にタンスに入れる服って、翌朝1番取りやすいんだ。それは単語も同じで、その日の寝る直前に暗記をして、そして次の日の朝にそれをもう一度やる。この作業って最も覚えた!って状態に近いと思わないかい?? わかったー。っていって始めてくれるならそれでいい!だけど、もっと楽したいじゃん?? そこで、定着率に注目したのが、エビングハウスだ。 エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? 暗記したことって、次の日には半分。1週間後にはほとんど覚えてないっていう理論なんだ。 それをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線。ググってみて!出てくる! じゃーどうすればいいのかって??そのグラフって、覚えた瞬間が定着率100%だとして、次の日には50%になる。それをまた覚え直して、100%にしちゃおうって事なんだ。1日目、2日目に100%にしたら、3日目には約80%ほど覚えてると言われている。つまり、連続して100%を続ければ続けるほど、記憶の定着率が高まるって事なんだ。まぁ詳しくは、ググってくれ笑🙏エビングハウスの忘却曲線だ!! ってことで以上、色々長ったらしく言ったけど…まぁ確かな事は、諦めなければ絶対に大丈夫って事。単語って地味だけど、本当に本当に本当に大事なんだ。 俺の合格判定はいっつもEだったけど、直前に単語を見直しまくって、まさかの逆転合格わ果たした。 まぁ冷静に考えて、もっと早くに単語を覚えとけば楽なんだけどな… って事で、諦めんなよ。頑張れよ。後悔すんなよ!! 以上またね👋
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記物の反復方法
こんにちは。 自分も記憶力は鳥レベルで悪いです(笑) 初対面で会った人の名前は10分後には完全に忘れています。(凄い困っていますが…)でも、 勉強の解法や英単語、勉強しているプログラミングのコードなどはきちんと覚えています。では、記憶力が悪い自分がどのようにして物事を長期で覚えているかについて話します。 大きく長期記憶に持っていく方法は3つあります。 ①エビングハウスの忘却曲線を意識して復習する ②論理的に分析して、当たり前のレベルまで落とし込む/ 細部にこだわらず、大まなか流れで覚える ③アウトプットする機会を増やす これらの3つを意識して覚えています。 ①についてですが、エビングハウスの忘却曲線についてご存知でしょうか??調べてもらえば分かるのですが、結構な速度で覚えたことを忘れていきます。そこで、復習を都度都度することで忘却曲線を塗り替えると長期記憶に繋がりやすいことが科学的にも説明されています。復習のタイミングは直後、2日後、1週間後、1ヶ月後の4つです。まず直後についてですが、この時は学んだことを要約しましょう。要約することでアウトプットが自然とできるので定着しやすいです。2日後以降についても同じく、要約することが効果的です。また、ノートなどを見返すだけでも効果があります。 次に②についてですが、普通に考えたら当たり前じゃんってことはいちいち覚えてないですよね??そのレベルまで大まかでいいので落とし込むのです。この際、流れを意識しましょう。 例を2つ挙げます。1つ目は数学のcos(π/3)が1/2になることです。これは単位円を書いて極座標で(1,π/3)の点のx座標を見ればすぐに分かりますよね??論理的に流れを大まかに追って、自分の知識と結びつければ楽に覚えることが出来ます。 次に、歴史等の例をあげます。いちいち、𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた、この時の将軍は△△。みたいに覚えるのは効率が悪いです。歴史は流れです。一連の物語を思い出すように「将軍の△△が誰々と対立したがために𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた」と覚える方が効率的です。 細々とした物を要素要素に分けて覚えるのではなく、一連の流れを大まかに覚える方が覚える量も少なくなり、しかも整理されているので思い出しやすいです。 最後に③についてですが、これも考えれば当たり前です。例えばほさかさんのスマホのロック画面のパスワードはなんですか??と言われれば、すぐに思いつきますよね。では、昔設定してずっと使ってないアプリのパスワードはなんですか??パスワードを使い分けたり、記憶力が良くなければ直ぐに答えられないと思います。自分の場合は銀行のアプリのパスワードを毎回忘れてしまうので、毎回5分くらいかけてパスワードをリセットしています…このように、普段使わない情報は脳が自動的にゴミ箱に入れて捨ててしまうのです。 以上が自分なりの工夫です。ほさかさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう時間がないのに安定しないし、すぐ忘れる
何個か暗記のやり方あげますね。 まず、前提から。 歴史で大事なのは、歴史の流れと当時の世界観を掴んだ上で、細かい単語を暗記していくという作業です。これはよく言われることだし、それだけ歴史やってるなら、分かっていることだと思ってます。もし、初耳だとしたら、実践してみてください。今回は、後半の細かい単語の覚え方の方を紹介します。 1.短期で反復する。 もう、何回も同じ範囲を回します。たとえば、1時間のうちに、一問一答の1単元を三週するとかです。1週目全部。2週目間違ったところ。3週目はもう一回全部みたいにやります。1単元が多いと感じるなら、その半分とかでも結構です。ともかく2週目3週目の時に、分からなかったところを定着させることが大事です。短時間で何回もやれば定着してくるはずです。 2.ノートや教科書の場所で覚える。 自分は自作のノートで勉強していて、このやり方を有効活用してました。まず、ノートの1ページを頭の中にスキャンしておきます。問題ででた時に、(確かこれはノートのあの辺に書いてあったな」っていうのをあてにして、答えを導き出すやり方です。 3.どのように出題されるか予想しながら覚える。 自分は地歴が得意だったんですが、恐らくこの部分が他の人より優れていたんだと思います。この出来事は何が大切なのか。出題者は何を問いたいのか。どーやってだされると、自分はもう困ってしまうか。など出題された時のことを考えます。そして、覚える時はそれに注意しながら覚えるんです。実際に予想通りに出題されれば、「あ、あれやん!」ってなって答えられます。 4.紛らわしいものは表とかにまとめておく これは、2と3の合わせ技みたいなものです。どーやって出題されるかを予想すると、やはり出題者は紛らわしいものを狙ってくるなって予想がたてられます。 だから、紛らわしいものについては、自分なりに表などでまとめておいて、それを頭の中にスキャンしておきます。で、実際に出題されたら、まず表を書き出してから、それで照らし合わせてみるってやり方も充分ありです。 4つ紹介しました。どれか1つでも参考になれば幸いです。るなまるさんは、それだけ歴史やっているなら、成績はしっかりとついてくるはずです。まだまだ頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
61
2
日本史
日本史カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
記憶力に自信なし 高2の今からできる克服法は
こんにちは、投稿読ませていただきました! まず、ここまで真剣に自分のことを分析して、「変わりたい」「どうにかしたい」って思えてること自体、めちゃくちゃ偉いです。 むしろ、そこに悩んでる人こそ、ちゃんと前に進んでる証拠だと思います。 で、記憶が抜けてしまう件。めちゃくちゃわかります。 テストの直前にはバッチリだったのに、1週間後には「あれ?これ何の話だったっけ?」ってなる。特に日本史や化学みたいな知識系は、正直つらいですよね。 でも、実はそれ、「覚え方の工夫」次第でかなり変わるんです。 忘れるのは“悪いこと”じゃない! まず前提として、「忘れるのは当たり前」ってことを声を大にして言いたいです。 人間の脳って、“覚える”より“忘れる”方が得意にできてるんです。 だからこそ、「思い出すタイミングを作る」=復習のリズムを作るのがカギになります。 短時間でも「反復」を仕組みにできると強い! 僕自身は、暗記が苦手だったので、ちょっとした工夫を重ねました: • 学校帰りの電車で1教科だけ見返す • 朝起きたら英単語を10個読む • 時間がない日は「前に覚えたカードを1分だけ確認」だけでもOKにする こういう「負担のない小さな復習」を続けると、1ヶ月後の知識の残り方がマジで変わってきます。 ちなみに、これを手軽に管理したくて、僕は「Anki」ってアプリを使ってました。 有名なフラッシュカードアプリで、見た目は地味だけど「そろそろ忘れそうだよ〜」って頃に自動で出してくれるんです。 もちろんアプリじゃなくても、自作のチェックリストやノートでも同じことはできます! そして一番伝えたいのは… あなたは全然甘えてなんかいません。 「復習できない自分はダメだ」じゃなくて、「どうすれば自分に合ったやり方で続けられるか?」を考えてる時点で、もう前に進んでるんです。 「全部を毎日見返す」のは無理ゲーです。 大切なのは、“少しずつでも続ける”こと。 毎日じゃなくても、週に何度かでも「思い出す時間」を作れれば、それだけで記憶の定着は確実に良くなります。 焦らず、自分に合うやり方を少しずつ試していきましょう。 努力の仕方に正解はありません。でも、試行錯誤した人だけが「自分にとっての正解」を見つけられます。 応援してます📘✨
京都大学総合人間学部 シュウセイ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法
最強の勉強方法はやったことを忘れないことです! だから私の勉強法では予習よりも復習を重視します。 まずは家に帰ったらすぐに机に向かう習慣をつけましょう! 記憶は1日低下すると半分以上忘れ去られてしまいます。 (エビングハウスの忘却曲線) なのでその日に習ったことはその日のうちに復習しましょう。定着には時間がかかりますから何度も復習してください。短期的な記憶であっても何度も繰り返し行えば長期記憶になります。 で、ここまで読むと短期記憶はどうやってやるんだ?と思うと思います。私の記憶方法をお話しします。 まずは英単語です。毎日少しずつやります。単語帳は赤フィルターで隠せるものがいいと思います。1週間で30語を覚えます。CDに続いて音読してください。何度もやってください。最初は見ながら、途中から何も見ないでシャドーイングしてください。ある程度覚えたら(200語くらい)単語帳を使って赤フィルターで確認しながら昔覚えたものを思い出せるかテストしてください。覚えていないものはルーズリーフなどに書きだします。左右に日本語と英語を分けてください。用意するのはストップウォッチです。だいたい10語を30秒くらいはかって覚え直します。その後再び日本語を隠して英語に直したり、英語を隠して日本語にしたりします。(左右で日本語と英語を分けたのはこのためです) 社会は教科書と用語集です。用語集は一問一答形式にしてください。用語集は上記に英語であげたのと同じ要領でストップウォッチで時間を計って覚えましょう。何度も何度も全て覚え切るまで覚えてください。教科書は音読してください。最初は普通に読みます。途中から少し教科書から目を離して、最終目標は教科書の内容を何も見ないで説明することです。(一語一句間違えないのではなくあくまでも内容を間違えないということです)。この教科書の勉強法は理科などでも使えると思います。 暗記系は寝る前に行うと定着しやすいです。朝起きてすぐに覚えたことを復習しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の暗記について
Zzz さん 圧倒的に②です。 その理由としては、『エビングハウスの忘却曲線』理論に基づいています。 【エビングハウスの忘却曲線とは】  ドイツの心理学者、エビングハウスが導き出した理論で、時間と記憶力の関係を示したものです。 この理論によると、 20分後 : 覚えた内容の42%を忘れる 1時間後:覚えた内容の56%を忘れる 1日後:覚えた内容の74%を忘れる 1週間後:覚えた内容の77%を忘れる 1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる  つまり、その日のうちに時間を置いて復習したほうが、圧倒的に英単語を暗記できるのです。 1日に何度も何度も見直した方が英単語を覚えることができます。  また、適切なタイミングで復習すれば、忘却スピードが遅まり長期記憶として脳内に蓄積することができます。 【①ある時間に集中して3周する、がオススメできない理由】  ①は、ある時間に集中して3周英単語を覚えるという方法ですが、この方法では英単語を暗記するのに時間がかかるでしょう。  先ほど示しましたが、せっかく時間をかけて覚えたのに、1時間後には半分以上を忘れ、1日後には74%もの内容を忘れてしまうのです。 それは、質問者さんの時間と手間が勿体無いです!  一方、朝・昼・晩の3回に分けて英単語を覚える②の方法であれば、記憶の忘却を遅めることができます。 【英単語の効果的な覚え方】  最後に、忘却曲線を利用した効果的な英単語の覚え方を示したいと思います。1日に3回、英単語を覚えるとき、同じ方法で覚えていませんか?しかし、それでは脳が慣れてしまい、記憶に残りづらくなります。 ポイントは、2つ。『テスト形式』と『四技能』です。 『四技能』▶︎話す・聞く・書く・読むの4つの技能を指しています。英単語を覚えるときは、この4つの技能を使うことで、脳が活性化されより記憶に残すことができます。 『テスト形式』▶︎英単語の確認テストをする。ただ単語帳を読んでも、脳が覚えているわけではありません。覚えたいときは、必ずテストしましょう!  ある論文では、テストがあると言われたグループと言われなかったグループで分けて記憶力の違いを測った時、前者の方が記憶量が多かったことが判明しました。テストがあると思えば記憶に残そうとするからです。  また、テストを行うことで、記憶を思い出そうとしてこの情報は『重要なもの』として暗記することができます。 【英単語の暗記方法モデルケース】 ・朝:通学中、英単語をリスニングで流す。 流れてきた英単語に日本語訳を1秒以内に思い出すテスト。1秒以内に思い出せないものをチェック。 (リスニング・英→日) ・昼:英単語を見て日本語訳を思い出すテスト。 1秒以内に思い出せないものをチェック。 (リーディング・英→日) ・夜:寝る前に、1秒以内に思い出せなかったものを中心に確認テスト。日本語を見て英単語を思い出すテスト。思い出せないものをチェック。 この際、ライティングテストか、スピーキングテストで確認しましょう。 (ライティング/スピーキング・日→英) 以上の方法で続けてみてください。最初はチェックがいっぱいつくかもしれませんが、1ヶ月で変化が出てくると思います! 頑張って下さい。応援してます。
早稲田大学教育学部 MUJI
14
3
英語
英語カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
280
3
日本史
日本史カテゴリの画像
復習するタイミング
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います!今の質問者さんのやり方も悪くないですが、しっかりとわかる単語とわからない単語を区別するのも非常に大切だと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
英語
英語カテゴリの画像