UniLink WebToAppバナー画像

IAとIIBCは同時進行でいいか

クリップ(7) コメント(1)
7/15 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぱぷ

高2 岡山県 大阪大学人間科学部(65)志望

偏差値55の高2です。数学のIAとIIBCは同時に進めてもいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぱぷさん、はじめまして! 基礎的なところはもしかしたら被ってしまうため、数2の中で数1の基礎がなければできないところがあるかもしれませんが、基本的には大丈夫かなと思います。 基礎が被っているといっても、計算のようなところです。簡単な例でいうと、三角関数が習ってなければ、数2などで計算に三角関数を使うこともあるので困ってしまうということです。 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください😀
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぱぷ
7/15 22:37
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャート完成時期と進め方 阪大法学部志望
こんちには!勉強お疲れ様です。 阪大経済のものです。質問者さんの現状も踏まえつつお答えさせていただきます〜 まず①完成させる時期の目安については、早ければ早いほどいいのは当然なのですが、今の時点で模試の偏差値がそれなりに高いこと、受験で2年ほどあり余裕があることを考えると高3を迎える前に一通り基礎+典型的な応用問題まで解けるようになってればかなりいいペースと言えます。青チャートで言うならレベル(コンパス)3つの問題までスラスラ解けてれば完璧です! その時点ではコンパス4つは解答見たら理解できる。コンパス5つは解答みても???って状態でも大丈夫です!(正直このレベルの問題は阪大文系数学ではほぼ出ないので、、、) 細かい進め方に関して 数1Aに関しては共テレベル模試で半分取れてるなら基礎はある程度完成していて、単元によっては怪しいかも&難しい問題だとがくんと正答率が下がるくらいかなと思います。 ただ、他の受験生と比べたら圧倒的なアドバンテージがあることには変わりないので不安になったりせず、そのまま進めれば何も問題ありません。 数IIBCは多くの高校では2年生から順番に授業でやると思います。なので授業の復習をかねて青チャートを進めていくのがお勧めです。これは高校の先生の質や相性にも依りますが、先生の授業が好きなら授業メイン、苦手ならYoutubeなど見ながら独学で勧めていくべきです。 次に②のIAIIBCの進める順番に関しては正直人によって好みがわかれるところだと思います。 数IAはなんとなく地味な?分野が多く、基礎からしっかり積み上げる必要があるのと対照的に数IIBCは解法に工夫のし甲斐があり派手な感じ(と勝手に思っています笑) なので私はIAメインで周回しつつ疲れた時にはIIBに取り組んで気分転換に使っていました。 逆に質問者さんがIAが好きならIIBを独学で進めながら疲れたらIAっていうのもありなので、どちらも試していただいて、自分の好きなほうでやってみてください!! ただ、絶対に先にやる必要がある分野がいくつかあるのでいくつか紹介しておきます。 三角比(IA)→三角関数(IIBC) 場合の数と確率(IA)→確率分布(IIBC) 図形と方程式(IA)→ベクトル、2次曲線(IIBC) 複素数(II)→複素数平面(C) などなどです! ぱっと思いついたのはこれくらいですが、ほかにもあったら申し訳ないです。 これらは右側の分野を学習するうえで左側の分野の知識を習得済みであることを当然としているor習得していないと理解しにくい分野です。 IAとIIBCを同時並行で進めても問題はないですが、IIBCの分野を学習するときはIA側に関連分野が存在しないか軽く調べてから進めるようにしてください! 以上になります~②に関してはかなりアバウトに回答になってしまいましたが、、、 応援してます!頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方について
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。 数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ⅢとⅠAⅡBの応用について
こんにちは! 結論から言いますと、数3が完全に1a2bの全ての範囲の復習になるかと言いますと、そうとはいえません。数3は数1,2の復習にはなると思うので、数3をしながら数1,2の基本が足りないと思ったらそこに振り返る、というのがベストだと思います。特に、数3は数Aの内容をあまり含んでいません(含むとしても、確率の一部程度)。ですので、数3をメインでしつつ、数Aの復習はした方がいいと思います。 また、数Bに関してですが、数列は極限という単元でかなり復習できます。しかし、ベクトルに関してはほぼほぼ扱いませんので、ベクトルは定期的にやっていきましょう。図形的な分野を中心にやるといいと思います。 数3はかなり難しく、骨のある分野が多いです。微積分は特に量が多く、つまづく部分も多いと思います!ですので、できるだけ数3は早くから取り組み、時間をかけて定着させていきましょう。 ここまでをまとめると、 ・数3は数1,2、Aの確率の一部、数列の復習となる。 ・数Aの確率、整数は含んでおらず、定着に時間がかかるため、別でやっておくのがよい。 ・数Bのベクトルもほぼほぼ含んでいないので、図形的な分野中心にやっておくのがよい。 です!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の次の参考書選び
質問拝見しました。偏差値が45を65に上げたのは非常に凄いことだし、真剣に取り組んでいることが伺えます。その調子で頑張ってください!  さて、基礎門の次に使う問題集ですが、1対1をお勧めします。使い方としては、基礎門では固めきれなかった分野と、志望校の頻出範囲の演習を積むのが良いと思います。この問題集は、典型問題の演習はもちろん、応用問題への架け橋となる解法を習得するのに打ってつけです。基礎門よりはレベルはかなり上がりますが、基礎門で学んだ知識から、理解すること自体はそこまで苦労することなくできます。理解した問題を何周も解いて、自力で答えを導けるようになったら完璧です。これを高3の夏までに終わらせて、より難しい問題集(文系良問のプラチカなど)に取り組み始められたらかなり良いです。  数学に時間をかけすぎないようにしたいという意見も非常に共感できます。国公立志望の以上、他の科目の勉強時間も取りたいのは確かです。しかし、自分の経験上、共通テストのみで使う科目はなんだかんだ2ヶ月前から勉強し始めれば間に合います。一橋経済は英語と数学がとても大事です。また、一橋経済の併願として受ける大学(慶應経済など)も英語と数学ができると合格しやすいです。その為、数学のみに時間をかけるのは良くないですが、英語と数学は、成績が頭打ちにならない限り、時間をかけて良いと思います。  自分の模試の判定はE判定ばかりでした。しかし、じっくり英語と数学の基礎を固めていたおかげで、第一志望校にも併願校にも合格できました。この時期から1日に9-12時間勉強している質問者様を心から尊敬します。基礎を疎かにせず、じっくり演習を積めばきっと受かります。無理せず頑張ってください❗️👍
一橋大学経済学部 ふじ
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
「一対一対応の演習」の勉強法
こんにちは!たまちゃんです。 一対一対応の演習は個人的には練習問題も解いた方が良いかと思います。一対一対応の演習は例題と練習問題の難易度に差があると思うので。まぁでも例題が完璧なら練習問題は解けるはずなので、解かなくても良いかもしれないです。 その次はやさ理をやりましょう。やさ理は別解が豊富なので、きっちりやると確実に力がつくと思います。 掌握はやらなくても問題ないですよ。数学で差をつけたいならやっても良いかもしれませんが。駿台で偏差値55程度ならおそらく理解できないと思います。私は高2の時は駿台の数学の偏差値は70、高3の時は60を切ったことはないですが、そんな私でも難しすぎて挫折しました。高3の駿台模試で偏差値70くらいの人がやる本ですので、やらなくても良いかと思います。 まぁただ、一対一ややさ理をやって実力が急激に伸びることもありますので、その場合はやって良いと思います。やさ理で物足りなくなったら新演習や掌握をやっても良いかもしれませんね。 数学はなかなか伸ばすのが難しいですが、やっていれば必ず伸びます。解けないからといって挫折したりしないように、もっと気楽に問題を解いていって下さい。 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
26
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数2全般苦手
こんにちは。質問の文章を読んだ段階では、基本がしっかり抑えられているのか、あるいは演習が足りないかを判断するのは難しいので、それぞれの判断基準と対処法、おすすめの参考書を教えたいと思います。 まず判断基準についてですが、今までやった青チャートの星1〜2の問題を解く際に、ノーヒントで人に教えられる段階にあるかどうかが大まかなポイントになると思います。青チャートに出てくる公式を覚えていなかったり、基本例題を人に教えられない段階では基本は身についておらず、このまま演習を積んでも効果はあまりありません。また、基本問題を人に教えられるレベルにあるならば単純に演習が不足していることになります。基本がしっかりできている段階で演習を積むと驚くほど伸びるので、ここの判断は自分に正直にやってください。ここの判断を間違えるとこの先苦しむことになるので注意です⚠️ では、対処法です。 基本ができていない場合…青チャート、学校の教科書をベースに4STEPを同時並行で進める。4STEPは基本的な参考書で上位の学校を狙う人にはバカにされがちな参考書ですが、基本を抑える段階と演習を重ねる段階を同時に進められる良い参考書です。しっかりやり込めば、終わった段階で共テで8~9割ほど取れると思います。 基本ができている場合…良問のプラチカ(河合塾)や基礎問題精巧、標準問題精巧で思考力を鍛える段階です。どの参考書を使うかは実際に自分で書店に行って実物を見て判断するといいと思います。解説が詳しいものがオススメです。 数学のルートとしては「基本が完璧→思考力を鍛える→過去問で伸ばす」です。どこかひとつでも抜けると数学で足を引っ張ることになるので注意です。 最後に、基本をこれだけ強調しているのは自分の経験と塾で持っている沢山の生徒さんの成績推移を見てのことです。自分の生徒の1人に東大受験の生徒さんがいますが、この生徒さんに高三の夏までセミナー(基本的な参考書)と重要問題集(思考力を上げる参考書)を同時並行で急ピッチでやらせていました。すると夏終わりから秋後半で過去問、模試の点数が5→35~45まで指数関数的に伸びました。自分もほかの教科で同じような経験があったので、基本の大切さを未設定さんにも知って欲しく、ここまでしつこく強調しています。(すみません💦) 長くなってしまいましたが、自分の回答が未設定さんの参考になれば幸いです。応援しています!
一橋大学経済学部 むほほ
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望参考書
こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!! 数学の勉強内容や量は、まずご自身の数学の得意不得意で大きく変わってきます。 まず数学が得意な場合、チャートはもうそろそろ終えてもいいかな、と感じます。もちろん、苦手な単元の反復練習にあてるのは効果的ですが、数学が得意で、ある程度数学で稼げる自信があったり稼ぎたい、と思っているのなら、標準問題精講に加えてプラチカなどのハイレベルな問題集をガンガン進めても良いと思います。(かなりレベルが上がりますが上級問題精講なども、解法を学ぶうえでは効果的かと思います。) 逆に数学が不得意な場合、今のままチャートや標準問題精講を続けて、確実に各大問の(1)を取れるようにしましょう。それだけで4割くらいの得点は見込めますし、部分点も含めたら5割越も十分狙えます。小問に分かれていない大問も例年出題されています。その場合は確実に部分点の取れる解答が書けるような練習を、過去問を通してやってもらえたらいいと思います。 そして、単元別の勉強は効果的ですが、もしやるなら徹底的にやって、「もうこの単元の問題で怖いものはない!」くらいにしたいです。正直過去問をやり始めると同じ単元を腐るほどやることになるので、個人的にはそこまで必要でもないかな、と思います。苦手な単元があればチャートでしっかり基礎を固めれば良いと思います。 そして少し先程にも書きましたが、数学の得意不得意に関わらず夏以降は過去問を時始めると思いますが、そこでは ・時間管理 ・各大問の難易度の見極め を徹底してほしいと思います。 本番ではよほど数学が得意でない限り、部分点を効率よくかき集める戦いになります。時間と難易度を自分でしっかり見極めて、取れうる最高の点数が取れるような練習をして欲しいと思います。 一橋数学は文系なのに難易度が高く心が折れることもあると思いますが、きっと努力は実ります。めげずに頑張って続けてください。応援しています🔥🔥🔥
一橋大学商学部 Ka1to
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を極めたい
まず、基礎が固まっていないとのことですがそれは1A2B全体についてですか?それとも特定の分野についてですか? 前者なら ①、②で練習も解く。 ③、④に関しては、4STEPは同じような問題がやたらと並んでいたりするので、そこは自分で問題を選んで解く。(特に計算問題。偶数番号のみ解くなど) あとはあまりに基礎的すぎる問題や意味のないグラフのみ書かせるなどの問題もおそらくあったように思うので、そこも飛ばして良いと思います。 後者なら できていないところだけ前者と同じようにやれば良いと思います。 ①〜④が終われば一対一あるいはフォーカスゴールドの章末問題などをやれば良いでしょう。 また、1A2Bをどっちを先にしても大丈夫です。
京都大学医学部 Yu
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学 参考書
数学は基礎がとても大事です。応用問題ばかり解いててもできるようになりません。さらに、一つ完璧な参考書を作るのが大切です。いろいろな問題に手を出さず、薄い参考書でもいいので完璧にしましょう。青チャートが厳しいと言うなら、基礎問題精巧!じぶんも現役の時これくらいならできると思って基礎の参考書を飛ばしました。そしたら、悲惨な結果に。基礎ができてると思い込んでいても、いざ簡単な問題集を解いて見ると1割以上できない問題があるとおもいます。基礎ができていると思い込んでいるのが1番か危険です。まだ、春なので一度簡単な問題集を完璧に仕上げてから、応用問題に取り組んでみてください。見え方が変わってくるとおもいます。
名古屋大学工学部 しょーま
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像